左から
保健師 国家試験問題解説
保健師 国家試験のためのレビューブック
左上から
みるみるナーシング 健康支援と社会保障制度
みるみる フィジカルアセスメント
みるみる 基礎看護
看護師国試対策 必修 ラ・スパ
左から
第100回助産師国試対策ブック 2017年出題基準別 助産師国家試験問題
第100回助産師国試対策ブック 2017年出題基準別 助産師国家試験重要問題集
助産師 国家試験予想問題
左から
看護師・看護学生のためのレビューブック
今日の治療薬
ご利用ください。
✍staff:k

学習ステーションからのお知らせ・イベント情報・ブログをご紹介

昨日、朝早くから管理栄養士専攻の1年生が、基礎ゼミの授業課題に熱心に取り組んでいました。
課題は、病院や保健所などグループごとに出されたテーマに沿って、調べ、発表するというもの。
課題の発表のためのパワーポイントを、学習ステーションに常設のプロジェクターを活用し、
全員で共有しながら作成していました。
プロジェクターも1度使い方を聞けば完璧に使いこなしています。
今回のようなパワーポイントによるプレゼンをはじめポスターセッションなど、
これから、学んだことを発表する機会が増えていきます。
今は大変だと思いますが、しっかりと時間をかけ丁寧につくっていけば、
学年が上がると、短時間で作れるようになっていくと思います。
みんなで集まって、互いに知恵を出し合いながら学んでいく、
そんな4年間になってもらいたいと思います。
✍staff:k
5月15日(月)12:50~14:20、ラーニングルームにて、
学習ステーションピアサポーターによる企画、
『言語聴覚専攻4年生 実習を語る』を開催しました。
この企画は、言語聴覚専攻4年生のピアサポーター4人が、
自分たちの実習体験を後輩に伝えるというもの。
4年生は、実習において注意しておくべきことなど実習に関わることを、実体験を交え話してくれました。
参加者は言語聴覚専攻3年生21人。
4年生から直接実習体験を聞き、アドバイスを受け、実習に対するイメージができたようです。
少し不安が少なくなった顔があちこちで見られました。
今日聞いた先輩の話を参考に、実習を頑張ってください。
✍staff:k
講座名:すらすら書きたい人のための文章講座
時間 :毎週水曜12:10~12:40 (5月10日スタート、興味のある回だけの参加も可)
場所 :学習ステーション・ラーニングルーム
対象者:書くことがすごく苦手な人、 何か書けと言われても何を書いていいのか分からない人
・・・どうにもこうにも書けない!
そんな人のために、書く技術と考える力をみがく、文章力のトレーニング講座を企画しました。
文章の苦手意識を克服したい人や、すらすらと書けるようになりたい人は、ぜひ参加してください。
昼食をとりながらの受講もOKです!
<プログラム>
5月10日 小論文の必勝型「だろうかたしなよ」
5月17日 発想力:想像力を発揮するテクニック
5月24日 要約力:まとめるテクニック
5月31日 質問力:問いを立てるテクニック
6月7日 学習力:語彙を増やすテクニック
6月14日 思考力1:くらべる
6月21日 思考力2:例をあげる
6月28日 思考力3:いいかえる
7月5日 思考力4:たどる
学習ステーション
管理栄養士専攻の3年生が、先週から、ラーニングルームやグループ学習ルームで、
小学校で行う食育についての発表練習やグループワークを行っています。
今日は朝から、ラーニングルームで発表練習が行われていたので、少し見せて頂きました。
「1日をスタートさせるには、朝食を食べることが必要だ」ということを、
絵や図を使って、楽しく小学生にわかるように工夫された説明でした。
聞いていて「そうか」とうなずく場面が何度もあり、とても説得力のある説明でした。
みなさんの中には「朝食くらい抜いても大丈夫だろう…」と、食べない人も多いのではないでしょうか。
でも、しっかりと頭を働かせるためには栄養が必要なんですね。
朝食って本当に大事なんだなと改めて思いました。
✍staff:k
4/3(月)~4/6(木)の4日間、履修登録相談会を行いました。
合計168名の方が参加しました。
ありがとうございました。
学科の先輩と履修のことや大学生活のことなどいろいろな相談が出来たのではないでしょうか。
履修登録相談会が終わっても、不安なこと、聞きたいことがあれば、
賢風館地下1階、学習ラウンジの「ピアサポカウンター」に、
毎日ピア・サポーターの先輩がいる時間があります。(平日16:00~18:00の間)
いつでもお立ち寄りください。
各学科・専攻のピア・サポーター担当曜日は、「ピアサポカウンター」に掲示しています。
ただ、先輩と知り合うだけでもきっとプラスになると思いますよ。
✍staff:k