4月13日(木)13:50~14:50、学習ステーション1階ラーニングルームにて、
健康栄養学科管理栄養士専攻の4年生が、病院実習事後報告会を行いました。
自分が実習で学んできたことについて、ポスターを前に熱心に説明をしていました。
一人ひとりに分かりやすく、質問にも丁寧に答えていました。
患者さんのために作った資料などもたくさん置かれていました。
✍staff:k
学習ステーションからのお知らせ・イベント情報・ブログをご紹介
4/3(月)~4/6(木)の4日間、履修登録相談会を行いました。
合計168名の方が参加しました。
ありがとうございました。
学科の先輩と履修のことや大学生活のことなどいろいろな相談が出来たのではないでしょうか。
履修登録相談会が終わっても、不安なこと、聞きたいことがあれば、
賢風館地下1階、学習ラウンジの「ピアサポカウンター」に、
毎日ピア・サポーターの先輩がいる時間があります。(平日16:00~18:00の間)
いつでもお立ち寄りください。
各学科・専攻のピア・サポーター担当曜日は、「ピアサポカウンター」に掲示しています。
ただ、先輩と知り合うだけでもきっとプラスになると思いますよ。
✍staff:k
1年生のみなさん、履修登録は順調に出来ていますか。
4/3(月)から学習ステーションにて、
ピア・サポーターの先輩が、履修登録相談会を行っています。
1日目からたくさんの1年生が来てくれました!
1年生にとっては、初めての履修登録、わからないこと、心配なことがいっぱいあるようですね。
1年生からの質問に、ピア・サポーターの先輩が、
1つ1つ丁寧に、ゆっくり説明していくと、「わかりました。有難うございます。」と笑顔で答えています。
ライフデザイン学科のピア・サポーターは、学習ステーションの外に出て、
「こまったことはないか」と、積極的に1年生に呼びかけをしていました!
素晴らしい!
まだ、あと2日残っています。
少しでも気になることがあったら、履修登録相談会にご参加ください。
✍staff:k
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
ようこそ、京都光華に。
大学での学びに希望を膨らませ、晴れやかな顔で入学された皆さんを見て、たいへんうれしく思います。
皆さんは、今、それぞれの夢の実現を目指し、大学生活をスタートされました。
学習ステーション(学ステ)は、夢の実現を目指し自学習に取り組む皆さんを支援する場所です。
でも、なかには、うまくやっていけるだろうかと不安を感じている人もいるのではないでしょうか。
そんな人は、ぜひ一度、学ステに来てください。
学ステには、いつも、自学習に取り組むたくさんの先輩がいます。
その姿から、学習するってどういうことか、感じていただけるはずです。
学ステは、皆さんの京都光華での大学生活を応援しています。
たとえ、これからの始まる学生生活や勉強で悩むことも出てきても、学ステに来てください。
きっと学ステには同じ悩みをもつ仲間がいるはずです。
「なんでもおしゃべり相談窓口」や「ピアサポカウンター学びの窓口」には、
学ステのスタッフやピア・サポーター(先輩学生)がいます。
何でもご相談してください。
さて、大学では、高校までとは違い、自分が履修する授業を自分で選び、登録する必要があります。
この履修登録は、ほとんどの1年生にとって初めての体験ですね。
だから、戸惑う人も多いのではないかと思います。
学習ステーションでは、そんな1年生の悩みの解消のため、
ピア・サポーターが、「履修登録相談会」を開催します。
実施期間は、4/3(月)~4/6(木)
賢風館1階の 学習ステーションライニングルーム、オープンスペースにて実施します。
各学科・専攻の先輩の担当時間は、各コモンズおよび学習ステーション入口に掲示しています。
ご確認ください。
履修登録だけではなく、専門のこと、大学生活のこと・・・先輩と知り合い、いろいろな話を聞けるチャンスです。
積極的なご参加をお勧めします。待っていては何も手に入りませんよ。
まずは、自分から動くこと!!
2年後、4年後の自分の夢の実現を目指し、よりよいスタートを切ってください。
充実した学生生活とならんことを!!
✍staff:k
3/23(木)、3/27(月)、ラーニングルームにて、ピア・サポーターの研修会を行いました。
ピア・サポーターとは、学習ステーションで学生支援を行う学生スタッフのことです。
「ピア(peer)」とは、仲間を意味します。
大学生にとっては、同じ目線で見ることのできる「学生」が「ピア」にあたります。
ピア・サポーターによる支援とは、ピア・サポーターの学生が、
学習や学校生活上のいろいろな悩みをもつ学生に、同じ目線で、共に考え支援することを指します。
今回の研修では、
研修Ⅰとして、4月に入るとすぐに実施する「履修登録相談会」に向け、次年度の履修登録の確認を行いました。
その後、研修Ⅱとして、「ピア・サポーターの企画講座を考えよう」を行いました。
グループに分かれて、企画講座について考え、発表してもらいました。
ピア・サポーターのみなさん、お疲れ様でした。
1年間、よろしくお願いします。
✍staff:k
早いもので3月も半ばを過ぎ、平成28年度もあとわずかとなりました。
明日3月17日は、卒業式です。
看護学科の4年生は、2月に国試を終え、たまに学ステにきても、みんなで集まり、謝恩会の準備をしています。
その一方で、管理栄養士専攻の4年生は、卒業式後の3月19日に国試があります。
そのため、学ステでは、ほぼ毎日、朝から晩まで、国試受験に向けて学習に取り組む学生の姿が見られます。
彼女たちには、今まで勉強を続けてきた自分の力を信じ、「必ず、合格する」という自信をもって国試に臨んでもらいたいです。
さて、先日3月6日、学習ステーションの企画として、
「看護師・助産師養成課程の4年生・3年生 『国試を語る』・『実習を語る』」を開催しました。
この企画は、看護学科2年生の学習ステーションピア・サポーターが呼びかけ、
4年生・3年生の先輩ピア・サポーターから「国試」、「実習」について話を聞こうというものです。
当日は、4年生には、卒論や国試について、
3年生には、実習と実習に向けての準備について、話しをしてもらいました。
4年生は、受験したばかりの今年の助産師と看護師の国試問題を持参、
今までと変わった点などについて詳しく説明し、
さらに、国試に向けての学習の方法について話してくれました。
3年生からは、実習中は「怒られて当たり前!」や「聞く勇気がとても大事」などの言葉があり、
2年生は、実習に向けての心構えを教わることができたようです。
✍staff:k
今週、16日(木)に助産師の、17日(金)に保健師の、そして19日(日)には看護師の国家試験が行われます。
看護学科の学生にとって、今週は大学での学びの集大成のときと言えると思います。
学ステでは、毎日、朝早くから夜遅くまで、国家試験の勉強に頑張る4年生の姿が見られます。
今日も朝から、オープンスペースで、学習ラウンジで、グループ学習ルームでと、
それぞれにお気に入りの場所で、一人あるいは集まって自学習に取り組んでいます。
問題の出し合いをしたり、苦手な所を振り返ったり…。
見ているとあっという間にホワイトボードを使い、ポイントをまとめていきます。
グループ学習ルームを、まるで自分の家の勉強部屋のように使っています!(笑)
ほぼ毎日のように、この部屋に集まって自学習をしていた彼女たちの姿を見るのも、あと少しとなりました。
私は今年から学ステに来ましたが、いつの頃からか、
彼女たちが朝、グループ学習ルームの鍵を借りに来るのが習慣になったようで、
来ない日は風邪でも引いたのかと心配になるほどでした。
彼女たちも、19日(日)看護師の国家試験を受験します。
1年間、本当に早かったなと思います。
看護師の国家試験が終われば、来月には管理栄養士の国家試験が行われます。
学ステは、頑張ってきた君たちの姿をずっと見てきました。
頑張ってきた自分に自信を持って試験に臨んでください。
大丈夫、結果は必ずついてきます。
最後まで諦めず、落ち着いて、自分の力を出し切ってください。
応援しています!
ファイト!!!
✍staff:k
2/1(水)で後期末定期試験が終わりました。
みなさん、お疲れ様でした。
ゆっくり休んでくださいね。
試験期間も終わり、休みに入った人もいるかと思います。この期間を利用して、
資格の試験に向けての勉強をしよう!
課題をしよう!
いろいろと計画をしている人も多いのではないでしょうか。
学習ステーションは、この間もずっと開室しています。
家では集中できない人、どこかよい勉強場所はないかと考えている人、ぜひ、学習ステーションに来てください。
また、特に、みんなで集まってしっかり勉強したい、
そんな時には学習ステーション1階ラーニングルームや地下1階のグループ学習ルームを
使ってみるのはどうでしょうか。
≪ラーニングルーム≫
ラーニングルームは特に予約が入っていなければいつでも自由に使っていただけます。
開室時間は、平日8:30~21:00、土日8:30~17:00です。
≪グループ学習ルーム≫
グループ学習ルームの利用は平日と土曜日、利用に当たっては予約が必要です。
ただし、予約が入っていなければ直前に申し出ていただいても使っていただくことができます。
利用状況を学習ステーションHP (https://webetc.koka.ac.jp/use/station/)や
学習ステーション内のインフォメーションボードに新しく設置した予約状況掲示板で確認し、
学習ステーションスタッフまでお声掛けください。
開室時間は、平日8:45~17:45、土曜日は8:45~13:45です。
※注意
ラーニングルーム、グループ学習ルームはどちらも飲食禁止です。
飲食は学習ステーション1階オープンスペースあるいは地下1階学習ラウンジでお願いします。
☆先ほど、医療福祉学科言語聴覚専攻の3年生が来ました。
いよいよ4週間の学外での実習が始まると、不安と期待に満ちた顔で話してくれました。
授業がないこの時期も、これから実習が始まる人、今まさに学外での実習中の人、
目前に迫った国家試験に向け万全の準備を整えようと猛勉強をしている人など
いろいろな人が様々な目的で学習ステーションを利用しています。
この授業のない時期を有意義に利用し、今だからこそできることに取り組んで欲しいと思います。
✍staff:k
1/11(水)~1/20(金)の間、後期定期試験に向けて、
学習ステーションのピアサポーター(先輩学生)が学習相談会を行いました。
学習相談会には計約50名の学生が参加しました。
参加した学生は、後期試験のことや学習内容でわからないことなどを真剣に質問し、
ピアサポーターの先輩は、それにわかりやすく答えていました。
学習相談会では、勉強の話以外にも実習のことなどいろいろな話を交えられ、楽しく行われてました。
1/26(木)から後期の定期試験が始まりました。
学ステで勉強する学生は本当に真剣ムード一杯です。
先週、インフルエンザにかかり休んでいた学生も今週からは元気に登校、
朝から学ステに来て長い時間、遅れを取り戻すかのようにみんなで集まって勉強に取り組んでいます。
後期末の時期は、試験に向けての学習だけでなく、多くのレポート課題が課されます。
みなさん、時間を最大限、有効に利用し、レポートと定期試験を乗り切ってください。
学ステは平日21:00まで、土日は17:00まで開いています。
PCも、平日21:00まで、土日は17:00まで借りることが出来ます。
分からないことがあれば遠慮なく聞きに来てください。
スタッフも、皆さんのサポートが出来るよう、頑張ります。
✍staff:k