今年も、「京都光華の学び」の授業のレポート作成が始まりました。
1年生が苦戦する授業の1つです。
学習ステーションでは、ピア・サポーター(先輩学生)と学習アドバイザーの先生がレポート作成の支援を行なっています。
平日の16:10~17:40の間、先輩がいます。不安な人はお越しください。
今日もたくさんの1年生が遅い時間まで残り、レポートを作成していました。
✍staff:k

学習ステーションからのお知らせ・イベント情報・ブログをご紹介

言語聴覚専攻2年生がラーニングルームにて勉強会を開催していました。
この勉強会は、明日6月1日に行われる音響学の小テストに向けてのもの。
公式を使って計算をして答えを出す、久しぶりの計算ということで、
学習ステーションでいつも勉強している学生の呼びかけに
計算が苦手な人や復習をしたい人など、合わせて14人の学生が集まりました。
授業で解いた問題に似たものや少し複雑な問題などを解き、
分からないところを互いに教え合うことで、1問ずつクリアしていました。
今日も、テスト直前までラーニングルームに集まって、最終確認をしている学生がいました。
テストは緊張すると思いますが、練習問題を思い出しながら落ちついて解いてくださいね!
✍staff:k
本日5月30日(水)の16:10~、学習ステーション1階ラーニングルームにて
言語聴覚専攻のピア・サポーターが1年生に向けてレポート作成の支援を始めました。

参加した1年生は、先輩の丁寧な指導を受けて、レポートの書き方がわかってきたようです。
次回以降の予定は、6月6日(水)、6月20日(水)の5限目(16:10~17:40)です。
レポートの対策以外にも、定期試験対策の相談会を行なう予定です。
<2年生対象>
7月5日(木)、7月12日(木)の2限目(10:30~12:00)
<1年生対象>
7月6日(金)、7月13日(金)の5限目(16:10~17:40)
ぜひ、参加してください。
✍staff:k
5/18(金)、放課後アカデミア第2回「30分で分かるアメリカ」を開催しました。
7名の学生が参加し、アメリカという国の実像を、国の成り立ちを手がかりに読み解きました。
講座を受けた学生さんに書いていただいた感想を少し紹介します。
・アメリカは宗教的なイメージが強くて、それは1人1人が神を信じているからだと思っていたけれど、
多民族な国民を統合するためにと聞き、なるほどなと思いました。
宗教によって国がまとまるならすごく平和的だと思いました。
・アメリカのイメージが、なぜ作られたかが分かった。
2つの潮流があるとは知っていたが、
どう違うのかやどう作られてきたのかはあまり知らなかったので知れて良かった。
ニュースに反応できるようになるかも!
・「多より成る―」という感じがしました。
日本とは違う価値観を感じて面白かったです。
次回の放課後アカデミアは、前期の最終回、6月22日(金)16:10~16:40、
「30分で分かる自由論-自由ってなに?」をテーマに開催します。
ぜひご参加ください。
✍staff:k
5月15日(火)16:10~18 :10、ラーニングルームにて、
読書サークル「ビブリオフィリア」が開催されました。
今回は、メンバーの自己紹介をかねて、それぞれがお気に入りの本を1~3冊紹介して
歓談する「何でも読書会」を開催したそうです。
4つの学科から1年生2名、2年生3名、3年生1名と、多彩な参加者が集まっていました。
参加者のお勧めの本は、ミステリー、純文学、脳科学の研究書、哲学書、絵本など。
初対面の相手でも、その人がどんな本を好きかが分かれば、打ち解けるのが早いようです。
みんな自分の好きな話ができて、普段は読まないジャンルのことも知れて大満足。
あっという間に楽しい2時間がすぎたとのことです。
次回は6月8日(金)の16:10から、ラーニングルームで、
世界でいちばん読まれている哲学書の一つ、プラトンの『ソクラテスの弁明』を読むそうです。
読書が好きな人は参加してみてはいかがでしょうか。
✍staff:k
「パソコンが苦手」「ITC演習の課題がでたけど、難しい、わからない、できない」
そんな学生のみなさんに朗報です!!
学習ステーション地下1階PCルームの前に、情報支援コーナーを開設しました。
支援にあたるのは、学習ステーションのピア・サポーター(先輩学生)と学習アドバイザー(教員)。
「ICT演習」「心理学データ解析Ⅰ」「コンピュータ活用C」など、
パソコンを使う授業でお困りのみなさんの「難しい!」「わからない!」「できない!」にわかりやすく丁寧にお答えします。
「授業で難しかったところ」「課題のわからないところ」や「パソコンの使い方に関すること」など、
パソコンを使った授業やパソコンについて、どんなことでも気軽にご相談ください。
パソコンに関わる質問があれば、まず、学習ステーション地下1階へ行きましょう!!
前期の情報支援コーナーの開設時間・担当
月曜日 16:10~17:40(学習アドバイザー)
水曜日 12:00~13:30(ピア・サポーター(情報担当))
木曜日 12:40~14:10(学習アドバイザー)
金曜日 10:30~12:00(ピア・サポーター(情報担当))
先日、早速1年生が相談に来てくれていました。
✍staff:k
今年度4月、賢風館地下1階学習ステーション学習ラウンジに資格コーナーを開設しました。
資格コーナーでは、MOS(word、excel)と秘書技能検定2級の資格対策講座の申込みを行なっています。
前期は
毎週火曜日10:00~16:00に資格アドバイザーの方がおられます。
火曜日以外の資格についての問い合わせは、
学習ステーション1階カウンターでお聞きしています。
なお、MOS(word、excel)と秘書技能検定2級の受験申込み、
ガイドヘルパー取得講座の申込みは、
学習ステーション1階カウンターで行なっています。
気になる資格があれば、まずは学習ステーションにお越しください。
✍staff:k
4/27(金)に放課後アカデミア1回目「30分で分かるソクラテスの哲学」を開催しました。
9名の学生が参加し、「よく生きる」とはどういうことなのかを学びました。
学生さんに講座を受けてみて感想を書いてもらったものを少し紹介します。
・ただ生きるより善く生きること、無知の知など、言葉だけは聞いたことはあるが、
本で少し読んだだけで、分かったような分からないようなところがたくさんあったので、
初めて知ることや聞く話、やっと分かったところもあり、とても面白かった。
・ソクラテス、哲学と聞いて難しい話をイメージしたが、
ソクラテスの実際のエピソードなどを聞いて、とても身近に感じて聞きやすかった。
哲学とは、ソクラテスのようなものだと分かり、とても人間的で美しいものだと思った。
・ソクラテスの言っていた「無知な思い込み」はいけないことだと改めて思った。
自分で判断できないことは多いが、分からないと考えるのを止めずに自分で正しいことが分かる努力が出来るようになりたい。
知識なく決めつけることで人が傷つくことがないように、相手とよくコミュニケーションをとっていく。
参加した9名の学生が、自分なりに「よく生きる」とはどういうことか、考えることが出来た講座でした。
✍staff:k