5月22日(水)2限目(10:30~12:00)に学習ステーション1階ラーニングルームにて
言語聴覚専攻のピア・サポーター企画「授業では教えてくれない!!~勉強ってどうするの~」を開催します。
先生に聞きたいけど聞きにくい
「大学ではどのように勉強していけばいいの?」
「資料の整理の仕方はどのようにしたらいいの?」…などについて、
ピア・サポーターがお答えします。
対象は言語聴覚専攻の1,2年生。
ぜひご参加ください。
✍staff:k
学習ステーションからのお知らせ・イベント情報・ブログをご紹介
5月20日(月)4限目(14:30~16:00)、学習ステーション1階ラーニングルームにて、
言語聴覚専攻のピア・サポーター企画「授業では教えてくれない ~実習のほんとのところ~」を開催します。
言語聴覚専攻では3年生の2月に、4週間におよぶ「臨床実習(評価実習)」があります。
学生にとっては初めての長期実習、「分からないことばかりで不安しかない」そうです。
そこで、今回の企画では、6つの実習領域(急性期、回復期、維持期、小児、施設、実習領域)ごとに
実習を終えたばかりの4年生の先輩に来てもらい、「どんな実習だった?」「準備は?」など話してもらいます。
1,2年生の参加も歓迎です。みなさん、自信を持って実習に参加できるよう、ぜひご参加ください。
✍staff:k
4月も終わろうとしています。
1年生のみなさんは大学生活に慣れてきたでしょうか。
最近では「毎日友だちと学ステに来て勉強する」という1年生も多くなってきました。
この写真は言語聴覚専攻の1年生。彼女たちもほとんど毎日来ています。
今日は「総合英語」のテストに向けて集まって勉強をしていました。
学生さんたちによると「学ステ」を利用する理由の1つは、ピア・サポーターの先輩がいること。
学ステでは、先輩たちと気軽に話せるので、分からない所をすぐに聞け、解決できるのだそうです。
「学ステ」には、学科、学年を越えたさまざまな学生、教職員がいます。
「『学ステ』に行けば誰かがいる。だから頑張れる」。
これは、ある先輩の言葉です。
悩み事のある人。1人で困っているのなら立ち寄ってみてくださいね。
staff:k
4/8(月)より、学習ステーション1階カウンターにて、ピア・サポーター(先輩学生)による相談を開始しました。
勉強のこと、授業のこと、サークルのこと、バイトのこと・・・何でも聞いてください。
先輩が親身になって相談にのってくれます。
開設時間は、月曜日から金曜日の5講時(16:10~17:40)です。
前期期間中の各学科・専攻の先輩の担当曜日は、
心理学科(第1・3・5週)
ライフデザイン学科(第2・4週)
こども教育学科(第1・3・5週)
健康栄養学科(管理栄養士専攻)(第2・4週)
キャリア形成学科(第1・3・5週)
健康栄養学科(健康スポーツ栄養専攻)(第2・4週)
医療福祉学科(社会福祉専攻)(第1・3・5週)
看護学科(第2・4週)
医療福祉学科(言語聴覚専攻)
学科が違っても何でも相談にのってくれます。気軽に来てくださいね。
staff:k