キャリア形成学科の2年生が報告会に向け、準備をしていました。
彼女たちは、前期の授業プロジェクトⅠで、
お菓子とパンを京都岩倉にあるお菓子・ケーキ・パンの店「レ・フレール・ムトウ」と連携して共同開発、
上賀茂神社手作り市で販売したそうです。
今日はその最終の報告会に向けての準備とのことです。
まだ報告会に向けて準備を始めたばかりの段階のようでしたが、
てきぱきと要領よく進めていく姿に、さすがキャリア形成学科の2年生だなと感心しました。
✍staff:k
学習ステーションからのお知らせ・イベント情報・ブログをご紹介
看護学科の4年生が、グループ学習ルームに集まって自主学習会をしていました。
朝から夕方まで、籠って頑張っています。
2月の看護師国家試験合格を目指し、分からない問題や苦手な問題を、
ホワイトボードを駆使して、教え合っていました。
学習ステーションでは、このような光景は、ほとんど毎日いろんな場所で見られます。
勉強は孤独なもの。最後は一人でやりぬく体力が必要だと思います。
でも、1人の力より2人の力、2人より3人・・。
時にはみんなで励まし合い、助け合い、支え合う。
その力は、一人ひとりを大きく前進させるということも事実だと思います。
2月までまだまだ時間があります。
あせらず、「国家試験全員合格」を目指し、頑張ってください。
学習ステーションはみなさんを応援しています。
疲れたらおしゃべりに来てくださいね!
✍staff:k
後期が始まり、2週間が過ぎました。
課題も増え始め、レポートの提出に備えて学習内容をまとめるなど、
学生のみなさんは、忙しくなってきたようです。
昨日は台風の通過で、雨がすごかったですが、
今日は晴れて暑いくらいとなりました。
みなさん、体調を崩さないよう過ごしてくださいね。
さて、今日2限目にラーニングルームで、看護学科の2年生が中心となって、
自主勉強会が行われていました。
事前に範囲を決め調べてきて、わからないところをグループで話し合い、
理解を深めようという取り組みとのこと。
看護学科は難しい用語や語彙が多く、
1つずつの言葉を正しく理解することが大切だそうです。
この機会に自分のわからないところを発見して
わかるようになってほしいなと思います。
✍staff:k
みなさん、夏休みはゆっくり休めたでしょうか。
今日から後期の授業が始まりました。
午前中には席もほとんど埋まり、久々の学生の多さに、
いよいよ後期が始まったことを実感させられました。
まずは勉強を頑張り、時には思いっきり遊び、一日一日を有意義に過ごしていきましょう!
学習ステーションは、毎日開いています。
課題や自学習など、どんどん利用してくださいね。
学習ステーションは、みなさんを応援しています!
さて今日は授業初日ですが、
こども教育学科の「体育Ⅱ(児童)」の授業がラーニングルームにて行われました。
小学校の先生を目指す学生が履修しており、
今日の授業は、オリンピック・パラリンピックに関する教養について、
リオ大会を振り返りながら知見を深めたそうです。
小学校の先生として身に着けておいたほうがよいようです。
先生を目指すには、たくさん教養をつける必要があるのですね。
みんなが自分の目指している先生像に少しでも近づき、
素晴らしい先生になってもらいたいと願っています。
✍staff:k
夏休みに入っても、学習ステーションにはたくさんの学生が、自学習のため集まってきます。
実習に向けて準備をするもの、国試に向けての自学習をするものなど、様々です。
先日、健康栄養学科3年生が2人、
ラーニングルームで自作の小道具を使って「劇の練習」をしていました。
彼女たちに聞いてみると、8月29日(月)~9月2日(金)の5日間、
臨地実習があり、保育所実習で食育をする時の練習だということでした。
なんてかわいい!
2人とも笑顔がとても素敵!
これは、手の洗い方の指導なのですが、
キラキラ星の音楽に乗せて、一つ一つの洗う場所に、分かりやすい言葉で説明をつけ、
保育園児にわかるよう工夫がされていました。
保育園児に楽しく覚えてもらえる歌が出来上がっていました。
笑顔で実習を乗り切って行きましょう!
✍staff:k
前期試験が終わり、夏休みが始まりました。
お盆が終わって夏休み中にもかかわらず、
たくさんの学生が、学習ステーションで自学習をしています。
夏休みの間に、前期の復習や、実習に向けて事前課題などに取り組んでいるようです。
今日は、総合実習の報告会に向け、発表のためパワーポイントを作っている
健康栄養学科の学生のグループがいたので、少しお話を聞かせて頂きました。
実習は7月26日~28日の3日間、保健所で行われ、
健康診査やおやつの大切さについて勉強したようです。
健康診査では、8カ月児と3歳児健康診査の違いを学び、
また保健所のある左京区辺りは外国人の割合が多く、
外国人利用者への対応の仕方にも配慮していたとのこと。
ベトナムの方の例を挙げて、ポスターや絵本など分かりやすいものを置いたり、
通訳の方もいたり、対応の工夫が多く見受けられたと言っていました。
また、小さい子たちにはご飯だけでは栄養が取れないので、おやつが大切。
おやつと言われるとスナック菓子を思い出してしまいますが、
牛乳とバナナといった栄養の取れるものを補うことがとても大切なのだと、
知らないことを学ばせて頂きました。
大きなホワイトボードをいっぱいに使って、実習で学んできたことを全て書き出し、
伝えるうえで何が大事なことなのかを、
みんなで意見を出し合い議論しながらまとめていました。
良い報告となるよう願っています。
✍staff:k
本日のラーニングルームはにぎやかです。
近くの梅津中学校の皆さんが、体験学習として、
本学こども教育学科の鍋島先生の授業を受けに来られていました。
staff:hも気になり、授業の様子を見せていただきました。
授業の中で、鍋島先生が現場で働かれていた時に起きた、
あるエピソードをお話してくださいました。
タイトルは、「本当にあった嘘の話」というものです。
詳しくは書けませんが、
先生らしいユーモアたっぷりのお話で、
皆さん思わず笑っていらっしゃいました。
そのエピソードは、当時園児だった方が、
大学生になった今でも覚えている印象的な出来事だったようです。
(興味のある方は是非学習ステーションへお越しください。)
そのお話に引き込まれた中学生の皆さんは、
積極的に発言してくれていました。
授業の最後には、学習ステーションのホワイトボードにも、
沢山感想を書き込んでくれました。
staff:hは、密かに下の方にあったこの感想がお気に入り。
(ねずみが出てくるお話なのでした。)
またご縁があって、いつかお会いできたら嬉しいです。
✍staff:h
学習ステーションのホワイトボード前には、
文章を作成するうえで大事なポイントをまとめたプリントや、
参考図書を配架しています。
文章作成や、レポート課題に苦手意識をお持ちの方は、
下記の8種類のプリントを読まれることをお勧めします。
●引用の仕方がわからない方へ
●参考文献表の作り方がわからない方へ
●自分の意見と他人の意見を書き分けられていない方へ
●何が言いたいのかわからないと言われた方へ
●一文が長くなってしまう方へ
●接続詞をたくさん修正された方へ
●スタイル点が低かった方へ
●レポート提出をする前に…チェックリスト
***
意外に決まりを守るだけでも、
伝えたいことが整理されるものです。
今はそれがレポート作成に活きると思いますが、
近い将来、働くことになった際の業務や、
もしかすると日々のSNSの更新、
もうあまり機会はないかもしれませんが、
お手紙を書くなど様々な場面で活きてくると思います。
伝わる文章が書けるようになると、
きっと文章を書くことが楽しくなります!
是非お立ち寄りください。
✍staff:h