5月12日、19日、26日の3日間、南山城学園の先生方にお越しいただき、
知的・精神障害者移動支援従業者(ガイドヘルパー)取得講座を開講しました。
1日目には本学の医療福祉学科の佐々木先生にも授業をしていただき、
3日目には実際に外へ出て、コミュニケーション及び移動支援について学んでいました。
計49名の学生が知的・精神障害者移動支援従業者(ガイドヘルパー)の取得を目指し、
毎回6時間の講義を受講し、頑張っていました。
✍staff:k
学習ステーションからのお知らせ・イベント情報・ブログをご紹介
5/18(金)、放課後アカデミア第2回「30分で分かるアメリカ」を開催しました。
7名の学生が参加し、アメリカという国の実像を、国の成り立ちを手がかりに読み解きました。
講座を受けた学生さんに書いていただいた感想を少し紹介します。
・アメリカは宗教的なイメージが強くて、それは1人1人が神を信じているからだと思っていたけれど、
多民族な国民を統合するためにと聞き、なるほどなと思いました。
宗教によって国がまとまるならすごく平和的だと思いました。
・アメリカのイメージが、なぜ作られたかが分かった。
2つの潮流があるとは知っていたが、
どう違うのかやどう作られてきたのかはあまり知らなかったので知れて良かった。
ニュースに反応できるようになるかも!
・「多より成る―」という感じがしました。
日本とは違う価値観を感じて面白かったです。
次回の放課後アカデミアは、前期の最終回、6月22日(金)16:10~16:40、
「30分で分かる自由論-自由ってなに?」をテーマに開催します。
ぜひご参加ください。
✍staff:k
4/27(金)に放課後アカデミア1回目「30分で分かるソクラテスの哲学」を開催しました。
9名の学生が参加し、「よく生きる」とはどういうことなのかを学びました。
学生さんに講座を受けてみて感想を書いてもらったものを少し紹介します。
・ただ生きるより善く生きること、無知の知など、言葉だけは聞いたことはあるが、
本で少し読んだだけで、分かったような分からないようなところがたくさんあったので、
初めて知ることや聞く話、やっと分かったところもあり、とても面白かった。
・ソクラテス、哲学と聞いて難しい話をイメージしたが、
ソクラテスの実際のエピソードなどを聞いて、とても身近に感じて聞きやすかった。
哲学とは、ソクラテスのようなものだと分かり、とても人間的で美しいものだと思った。
・ソクラテスの言っていた「無知な思い込み」はいけないことだと改めて思った。
自分で判断できないことは多いが、分からないと考えるのを止めずに自分で正しいことが分かる努力が出来るようになりたい。
知識なく決めつけることで人が傷つくことがないように、相手とよくコミュニケーションをとっていく。
参加した9名の学生が、自分なりに「よく生きる」とはどういうことか、考えることが出来た講座でした。
✍staff:k
学習ステーションでは、知らなきゃ損する情報を提供するミニ講座「放課後アカデミア」を行なっています。
前期は下記のプログラムで開催します。
4月27日(金)16:10~16:40
「30分で分かるソクラテスの哲学」
・・・よく生きるためにはどうすればいいの?
『ソクラテスに聞いてみた』の著者・藤田大雪先生が、ソクラテスの哲学を分かりやすく解説します!
5月18日(金)16:10~16:40
「30分で分かるアメリカ」
・・・「アメリカと言えば自由の国?」「銃社会で危険?」「ファーストフードが大好き?」
さまざまなイメージが交錯するアメリカという国の実像を、国の成り立ちを手がかりに読み解きます!
6月22日(金)16:10~16:40
「30分で分かる自由論-自由ってなに?」
・・・「あなたは本当に自由なのか?」「どうすれば不自由じゃなくなるのか?」
「自由」という概念を分析して、あなたの身の回りの自由と不自由を徹底的に解明します!
第1回の「30分で分かるソクラテスの哲学」は今週金曜日(4月27日)の開催です。
難しい講座ではないので、気軽に参加してください!
学習ステーションでは「学ステ・シネマアワー」も開催しています。
映画の内容については、学習ステーション内の掲示でご確認ください。
✍staff:k
4月3日(月)から始まった「ピア・サポーターによる履修登録相談会」が、
4月10日(火)に終了しました。
この期間に全学科合わせて300人の学生が相談会に訪れました!
【こども教育学科】
【社会福祉専攻】
【看護学科】
4月3日の初日には、ライフデザイン学科と看護学科のピア・サポーターが
学習ステーションの外に出て、場所のわからない1年生の案内をしました。
相談会では、あちらこちらで熱心にピア・サポーターの先輩に相談する1年生の姿が見られました。
この相談会をきっかけにできた先輩後輩の交流はきっとこれからの大学生活の大きな支えになってくれるはずです。
1年生のみなさん、これからもわからないことや不安なことがあれば
いつでも学習ステーションにお越しください。
✍staff:k
明日4月5日(木)、6日(金)に学習ステーション1階ラーニングルームにて
京都府知事選挙前の特別イベントを開催します。
学習ステーション ピア・サポーターである学生が活躍している
プロジェクトチーム「京都光華女子大学Act」がイベントを行ないます。
下記にイベントの詳細文を載せておきますので、ぜひ参加してみてください。
✍staff:k
————————————————————————————————————————-
こんにちは!京都光華女子大学Actです!
突然ですが、4 月8日(日)に京都府知事選挙が行われます。
投票時間は7:00~20:00です。
(期日前投票は3月23日(金)~4月7日(土)8:30~20:00)
知事選挙と言われても、そもそも知事の役割って何?京都府が抱える問題は何があるの?など、
わからないことがたくさんあると思います。
そこで、選挙直前に知事や京都府のことを知るための勉強会イベントを4回開催いたします!
参加は自由なので、京都府民以外の方でも公務員やソーシャル分野に興味のある方は、ぜひ来てください!!
開催期間:4月5日(木)~6日(金)
開催場所:賢風館1階 ラーニングルーム
各回お招きするゲストやテーマが違うので、チェックしてみてください。
また、時間も変則的なのでお間違いのないようお願いします。
第1回 4月5日(木) 12:10~12:40
ゲスト 京都産業大学教授 鈴木康久 氏
テーマ「京都府知事の役割について」
第2回 4月5日(木) 16:10~17:40
ゲスト まちづくりアドバイザー 谷亮治 氏
テーマ「京都府京都市の現状と課題について」
第3回 4月6日(金) 15:00~15:30
ゲスト 福知山公立大学准教授 杉岡秀紀 氏
テーマ「京都府北部の現状と課題について」
第4回 4月6日(金) 16:10~16:40
ゲスト 精華町教育部長 岩崎裕之 氏
テーマ 「京都府南部の現状と課題について」
お昼の時間は、ご飯の持込OKです!
参加希望者は直接会場にお越しください!
昨日4月2日は入学式、今年もたくさんの入学生も迎えることが出来ました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
今日4月3日はオリエンテーションが行われ、初めて「履修登録」という言葉を聞き、
とまどった1年生も多かったのではないでしょうか。
高校と違って、大学では、自分で受ける授業を決め、登録をしなければならない。
でも、登録の仕方が分からない、何を取ればいいのか分からない・・・。
そんな1年生のために、学習ステーションではピア・サポーターの先輩が、
履修登録の相談に乗ってくれます。
日程は賢風館の前の掲示や学習ステーション内の掲示板をご覧ください。
お待ちしております。
✍staff:k
新年が明けましたね!2018年の始まりです。
今年も多くの学生さんが学習ステーションへ足を運んでくれるのを心待ちにしています。
どうぞよろしくお願いします。
さて、本日1月9日(火)から後期の定期試験に向けて、ピア・サポーターによる「学習相談会」を開催します!
日程と場所は下記の通りです。
キャリア形成学科
1回目:1/10(水)5講時
2回目:1/19(金)5講時
社会福祉専攻
1回目:1/9(火)16:10~16:40
2回目:1/15(月)10:40~11:10
言語聴覚専攻
1回目:1/9(火)5講時(1,2年生対象)
2回目:1/11(木)3講時(1年生対象)
3回目:1/15(月)3講時(2年生対象)
4回目:1/15(月)4講時(1,2年生対象)
心理学科
1回目:1/11(木)5講時
2回目:1/19(金)5講時
管理栄養士専攻
1回目:1/9(火)昼休み12:10~12:40
2回目:1/10(水)4講時
健康スポーツ栄養専攻
1回目:1/9(火)5講時
2回目:1/16(火)5講時
看護学科
1/12(金)3講時
こども教育学科
1回目:1/12(金)昼休み12:10~12:40
2回目:1/19(金)昼休み12:10~12:40
ライフデザイン学科
1回目:1/16(火)昼休み12:10~12:40
2回目:1/23(火)昼休み12:10~12:40
場所は、学習ステーション内に掲示しています。ご確認ください。
試験のことはもちろん、学校生活や実習についてなど…何でも相談にのってくれます!
ぜひご参加ください。
上記の日程に予定が合わないという方は、
下記の予定で、平日16:10~17:40の間、地下学習ラウンジのピアサポカウンターにピア・サポーター(先輩学生)がいます。
1/9 (火) 看護学科
1/10(水) ライフデザイン学科
1/11(木) 管理栄養士専攻
1/12(金) こども教育学科
1/15(月) 社会福祉専攻
1/16(火) キャリア形成学科
1/17(水) ライフデザイン学科
1/18(木) 健康スポーツ栄養専攻
1/19(金) 心理学科
1/22(月) 言語聴覚専攻
ぜひこの機会に先輩からたくさんお話を聞きましょう!!
✍staff:k
学習ステーション ピア・サポーター企画「女子大生による女子大生のためのキャリア形成論」を開催します。
日時:11月18日(土) 12:30~14:30
(あかね祭1日目)
場所:学習ステーション オープンスペース(賢風館1階)
‐プログラム‐
▼ 第1部 ポスターセッション(12:30~13:30)
「4年間・2年間の学びを知る」
・ポスターセッションを通して、学科・専攻の学びを知り、
そのゴールラインを明確にすることで自分らしく生きる方法を探ります。
また、参加者同士の交流を図ることで学科・学年を越えた縦・横・斜めの関係を作ります。
▼ 第2部 シンポジウム(13:30~14:30)
「先輩の声を聞く」
・ピア・サポーターを経験した卒業生を招き、現在の仕事について語っていただきます。
また、学生時代をふりかえり、今の自分に生きる学生時代の学びという視点でお話を伺います。
入場自由です。
ぜひご参加ください。
✍staff:k
・・・どうにもこうにも書けない!
そんな人のために、書く技術と考える力をみがく、文章力のトレーニング講座を企画しました。
レポートの添削で「つなぎ×」と書かれた人や、短文を羅列した「箇条書きのような文章」を書いてしまう人は、ぜひ参加してください。
昼食をとりながらの受講もOKです!
講座名:すらすら書きたい人のための文章講座
時間 :昼休み12:10~12:40
場所 :学習ステーション ラーニングルーム
対象者:書くことがすごく苦手な人、何か書けと言われても何を書いていいのか分からない人
<プログラム>
11月1日(水) 11月10日(金) 文をつなぐトレーニング
11月15日(水) 11月24日(金) 接続詞のトレーニング
11月29日(水) 12月8日(金) 段落を組み立てるトレーニング
水曜日と金曜日は同じ内容で行います。
どちらかにご参加ください。
★すらすら書きたい人のための文章講座へ参加される方にはスタンプカードをお渡しします。
スタンプを集めた方には素敵な商品をプレゼントします♪
ぜひご参加ください!
✍staff:k