◆「病気がみえる」シリーズ(メディックメディア)◆
①消化器
②循環器
③糖尿病・代謝・内分泌
④呼吸器
⑤血液
⑥免疫・膠原病・感染症
⑦脳・神経
⑧腎・泌尿器
⑨婦人科・乳腺外科
⑩産科
現在刊行されている10巻まで揃っています。
写真やイラストを用いて解説してくれていて、
分かりやすい内容となっています。
✍staff:h
学習ステーションからのお知らせ・イベント情報・ブログをご紹介
11月20日(金)~25日(水)の期間、
大学祭や振替休日につき、
開室時間が以下のとおり変更となります。
-11月-
20日(金)開室(8:30~21:00)
本山参拝(午前)大学祭準備(午後)
21日(土)閉室/大学祭
22日(日)閉室/大学祭
23日(月)開室(8:30~17:00)※スタッフ不在
24日(火)開室(8:30~17:00)※スタッフ不在
25日(水)開室(8:30~17:00)※スタッフ不在
大学祭の2日間は、防犯の都合上、
学習ステーションは終日閉室いたします。
それに伴い、貸出PCの利用もできませんので、
ご了承いただきますようよろしくお願いいたします。
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
学習ステーション
皆さんこんにちは。
10月も中頃を過ぎ、秋も深まってきました。
学習ステーションから見える外の木々も、
すっかり秋色になってきました。
学習ステーションは、
学内でも比較的中心部に位置していることや、
飲食しながら利用できる学習スペースですので、
皆さんに利用していただくことも多いです。
その学習ステーションの地下1階は、
現在コミュニティラウンジというスペースになっています。
書店さんが入っているスペースと、
昼食など取れるよう、テーブルやイスが設置されていますが、
学習スペースとしても使用できるように、
少しずつ模様替えを行っています。
次年度に向けて、皆さんが利用しやすいよう、
手を加えていく予定ですので、
楽しみにしていてください。
***
昨日もその地下1階のスペースで、
レポート提出の為に、自主的に集まった学生たちが
先生にご協力いただき勉強会を開いていました。
来れなかった方にもその模様をご覧いただけるよう、
DVDにしますので、必要な方はお声掛けください。
また完成したレポートを読ませていただくのが楽しみです。
✍staff:h
皆さんこんにちは!
いまさら聞けない勉強の仕方講座第2弾 「文章作成術講座」ですが、
定員を超える申込みがあった為、ただいま2次募集を行っています。
まだ数席空きがございますので、ぜひお申し込みください。
<※1次募集と日程が異なりますので、ご注意ください。>
———————————————————————————————-
日 時
第1回 6月25日(木)16:15 ~17:00 「話すこと」と「書くこと」の違い
第2回 7月2日 (木)16:15 ~17:00 語順
第3回 7月8日(水)16:15 ~17:00 テンの打ちかた・段落
講 師 /藤田大雪先生(学習ステーション担当教員)
場 所 /学習ステーション ラーニングルーム
申込方法 /事前申込制(定員15人)
※学習ステーションカウンターにお申し込みください。
———————————————————————————————-
皆さまのご参加をお待ちしております。
✍staff:h
学習ステーションでは、いまさら聞けない勉強の仕方講座 第3弾として、
「レポートの書き方 ~レポート作成は自分を磨くためのプロセス~」を開講します。
「レポート」が「感想文」と異なることは皆さんご存知だと思います。
一本のレポートを書きあげる為には、大変労力を要します。
レポート完成までのスケジュールの立て方や、「事実」と「意見」の上手な使い分け、
正しい引用の仕方など、レポートを書く為に重要なポイントをお教えします。
所要時間も45分間と参加しやすい講座ですので、ぜひ気軽にご参加ください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
✍いまさら聞けない勉強の仕方講座 第3弾
『レポートの書き方 ~レポート作成は自分を磨くためのプロセス~』
✒日 程 6月8日(月)~11日(木)、15日(月)~18日(木)
✒時 間 16:15 ~ 17:00(45分)
※内容はどれも同じですので都合のいい日程にご参加ください。
✒講 師
学習ステーション学習アドバイザー、学習ステーション担当教員
(小澤 千晶先生、瀧澤 透先生、鳴岩 伸生先生、藤田 大雪先生)
✒対象者 /全学科学生
✒場所 /学習ステーション ラーニングルーム
※申込は不要です
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
沢山の方にご参加いただきたいと考えています。
お待ちしております。
✍staff:h
5月11日(月)~14日(木)、18日(月)~21日(木)の8日間、
いまさら聞けない勉強の仕方講座の第1弾として、
「ノートの取り方~ノート一つで成績UP!~」が行われました。
この講座は、学習ステーションのアドバイザーと担当教員が
45分間で効率的なノートの取り方をレクチャーする講座だったのですが、
定評があり、毎回一定量の方にご参加いただきました。
私も聴講させていただいたのですが、45分間はあっという間で
大変分かりやすい内容でした。
きれいにノートを取ることより、スピードが大事であることや
先生が言っていたことだけでなく、
授業中に感じた疑問をメモすることなどがポイントになるようです。
また、ノートを見直すことだけで予習にもなること、
各回をまとめることで文章力や要約力がアップするなどの利点も。
1回生にとっては、大学での勉強の仕方そのものを学ぶいい機会となり、
また、2回生で参加した方にとっては、
こうやって他者と勉強法を共有するだけで、
自分の勉強法に確信が持てたのではないでしょうか。
✍staff:h
学習ステーションでは、H27年度の講座第1弾として、
「いまさら聞けない勉強の仕方講座 ノートの取り方~ノート一つで成績UP!~」
という講座を開講します。
授業で先生が話したことをそのまま書くだけでは、効率がいいとは言えません。
ノートを取る際のちょっとした工夫で、今後の学習成果に大きく差がつきます。
一緒に大学生のノートの取り方を学びましょう!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
H27年度 ✍いまさら聞けない勉強の仕方講座 第1弾
『ノートの取り方~ノート一つで成績UP!~』
✒日 程 5月11日(月)~14日(木)、18日(月)~21日(木)
✒時 間 16:15 ~ 17:00(45分)
※内容はどれも同じですので都合のいい日程にご参加ください。
✒講 師
学習ステーション学習アドバイザー、学習ステーション担当教員
(小澤 千晶先生、瀧澤 透先生、鳴岩 伸生先生、藤田 大雪先生)
✒対象者 /全学科学生
✒場所 /学習ステーション ラーニングルーム
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
沢山の方にご参加いただきたいと考えています。
お待ちしております。
✍staff:h
新入生を対象に、ピアサポーターによる「履修登録相談会」を行いました。
今回も研修をしっかり受けた頼もしいピアサポーターが中心となり、
履修にまつわる質問等に答えてくれました。
新入生の皆さんにとって、複雑な履修登録は大学生になって一番最初の「学び」です。
高校生までとは違い、時間割りを自分で組まなくてはいけません。
学科や専攻によって違いがある履修登録。
時間割りや履修にまつわる冊子を手に、それぞれ時間割りを組んでいきます。
複数の授業の中で受講する授業を決める目安として、
シラバスで内容を確認するだけでなく、
実際に授業を受けた先輩から話が聞き参考にすることも多いそう。
また、入学して間もないですが、1年、2年先のことを見越して、
今からできることを聞き出している学生も。
***
まだ、始まったばかりで緊張感が漂う1年生ですが、
4月下旬に行われる一泊研修に参加した後には、
また表情や雰囲気が変わっていることと思います。
多くの人にとって、ここで過ごす4年間が最後の学生生活になるはず。
これから4年間、学習ステーションをはじめとする「大学の機能」を
思う存分利用してほしいと思っています。
✍staff:h