国際交流センター
開室時間:平日 AM9:00〜PM5:00

LINE友だち追加  京都光華国際交流センターInstagram  京都光華国際交流センターfacebook  京都光華国際交流センターRED

かんじがむずかしいひとは、このサイトをつかってください。

外国人学生入学ガイド

外国人学生入学ガイド繁体字 外国人学生入学ガイド簡体字 外国人学生入学ガイド英語 外国人学生入学ガイド韓国語

外国人学生入学ガイド

京都光華大学・京都光華大学短期大学部 (2026年4月 名称変更予定)

人々の“健康”と“未来”を創造する大学

京都光華大学では、これまで80年以上、仏教精神に基づく教育に取り組んできました。大切にしているのは校訓「真実心」、つまり思いやりの心、よりそう心です。
私たちは、この理念によって、すべての人が健やかに暮らせる“Well-Being”な未来の実現を目指し、学生一人ひとりに、そして地域によりそう教育を実践しています。

外国人学生によりそう環境

1.手厚いサポート

外国人学生一人ひとりに対し、クラスアドバイザーや国際交流センタースタッフなど、7名体制で学びや生活をサポートします。日本語支援としては、正規授業「日本語」「日本事情」「ビジネス日本語」等に加えて、課外活動として、週に2回、上級生の「日本語ピアサポーター」が学習支援を行う「日本語コミュニティ」があります。また、就職支援センターが外国人学生対象に日本での就職支援や個別指導を丁寧に行っています。


2.日本の伝統文化に関わる学び

本学では必修で日本の伝統文化を学びます。 礼法、華道、茶道、書道、着付けなどの魅力と技法を体験的に学び、理解を深めます。 伝統文化のサークルも充実しています。

3.豊富な国際交流・ボランティアの機会

本学では、外国人学生同士がつながりを作るきっかけとして、「新入生歓迎会」などのイベントを実施しています。

また、日本人学生との交流イベント「多文化ラウンジ」や「国際交流のつどい」などの定期開催で、友だち作りをサポートしています。



課外活動も盛んで、サークル活動と並び、本学独自の自由参加型学習グループ「学Booo(まなぶー)」も人気です。教職員アドバイザーとともに学生主体で活動し、同じ興味を持つ仲間と出会えるチャンスや、共に学び合う機会が豊富にあります。

地域とのつながりも大切にしており、京都の地域社会とつながるボランティアの機会も充実しています。多くの外国人学生が「光華リエゾンクラブ」に登録し、地域イベントや子ども食堂、京都マラソンなどで活躍。学生同士はもちろん、地域の方々との交流も深められます。

京都光華は仏教系の大学なので、仏教に関して深く理解でき、新しい視点から人生や世界のことを考えられるようになりました。歴史の重みと西洋のおしゃれな雰囲気がある京都のまちで、一緒にすてきな学生生活を送りましょう!
看護学研究科卒業生 鄒 佼佼さん(中国出身)


学部・学科 Faculties and Departments

★外国人学生入学選抜を実施している学科(大学・短期大学部)

下記の▶︎をクリックしたら情報が開きます

看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻

▶︎ホームページはコチラ
福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻

子どもから高齢者、災害時にいたるまで多様な現場で活躍できる作業療法士を目指す
病気やけが、認知症など、さまざまな要因で“作業”が行えなくなった方を対象に治療を行う専門職「作業療法士」を養成。
身体的機能だけでなく、「精神」に対しても治療を行います。
一人ひとりの患者さんに向き合い寄り添う人材を育てます。

▶︎国家試験合格で医療ビザを取得し日本で働けます!

1.日本に13人※しかいない専門作業療法士(特別支援教育)が在籍 ※2025年3月時点
実践的な子どものリハビリテーションを学べる


通常の作業療法に加え、子どもたちの自発性を育み、成功体験を積むことのできる“遊び”や“料理”“音楽”などを通した作業療法で、子どもの「こころ」「からだ」「生活」への支援に必要な力をさまざまな角度から学びます。子どもの発達障害に強い作業療法士を養成します。

2.地域災害リハビリテーションや安全危機管理を学び
災害支援の場で活躍できる作業療法士に


作業療法士の視点は、さまざまな災害支援の場でも必要とされます。地域災害リハビリテーションの授業では、避難所でのダンボールベッドを使用した就寝や災害料理の体験を通して、災害への備えや災害支援において、臨機応変に対応できる力を習得します。

3.海外の大学での病院見学実習を体験
国際リハビリテーションを学び、世界で活躍できる作業療法士に


グローバル化の中、作業療法は多様な国籍や文化を持つ人々を対象にし、国際的な専門職とも協働します。だからこそ、本学では医療福祉や教育現場だけでなく、民間企業や国際機関で活躍できる人材を育成することに注力しています。国際リハビリテーションの授業では、シンガポールへ渡航して英語での授業や現地の病院見学実習に参加し、より広い視野と国際的な視点を身につけます。
※希望者のみ

4.苦手分野を克服し、一人ひとりを合格に導く
早期臨床実習・国家試験対策


他の養成校では4年次で行われることの多い総合臨床実習を、本学では3年次のカリキュラムから組み込むことで、4年次は早期から国家試験対策に集中して取り組むことができます。国家試験対策については、1年次から一人ひとりに合わせた指導を積み重ね、合格へと導きます。

▶︎PICK UP! 科目
患者さんの生活の再構築を実践的に学ぶ
京都伝統文化作業療法技術論


京都の伝統文化を生かした作業活動を通して、治療の基本的な知識と技術を習得。作業技術の構造を「道具・材料・工程」に分けて分析し、さまざまな視点から作業技術を捉える力を養い、患者さんの「生活の再構築」を実践的に学びます。

看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻

▶︎ホームページはコチラ
福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻

コミュニケーションの楽しさを支援する言語聴覚士へ
ことばや聞こえ、飲み込みに障害がある⼈を⽀援するリハビリテーションの専⾨職「⾔語聴覚⼠」を養成。
臨床実習などを通して現場で活躍するプロから学び、各専⾨職と連携しチーム医療を⽀えることのできる⼈材を育てます。

1.医療現場の“リアル”を現役のプロから学ぶ
第一線で活躍する医師や言語聴覚士が指導


医療現場で活躍されているプロフェッショナルから、医療現場とそこで働く医療従事者の現状や言語聴覚士の重要性や役割について学ぶとともに、言語聴覚障害の当事者やそのご家族から直接話を聴く機会も豊富にあります。

2.臨床をリアルに学ぶ機会が豊富
学内クリニックでの演習や実習


キャンパス内にある「光華もの忘れ・フレイルクリニック」は、言語聴覚専攻の専任教員(医師)が院長を務める認知症・フレイル予防のためのクリニックです。本専攻の教員が言語聴覚士や医師として診療・検査などに携わっており、学生の演習や実習の場としても活用することで、リアルな地域医療や専門職連携を肌で経験し、学ぶことができます。

3.チーム医療に応えるスペシャリストに
他学科との多職種連携教育が充実


言語聴覚士には、医師、看護師などとの多職種協働におけるチームワークが不可欠です。本学では京都・滋賀地区トップクラスの専門職養成の幅広さにより、多職種連携教育が充実。学部学科を越え相互に学び合う横断的なカリキュラムで、チーム医療の一員として必要な実践力を養成します。

4.全員受験・全員合格を目指す
国家試験への手厚いサポート

1年次から授業内容と国家試験対策を連動させ、基礎学力と専門科目の理解を循環型で深めるとともに、担当教員による定期的な進捗確認と個別指導を行います。3年次からは、学生の習熟度に合わせた少人数制の補習で苦手分野を克服。卒業後も、臨床業務、大学院進学、再就職、国家試験の再挑戦をサポートする個人相談や、卒後セミナーを実施しています。

▶︎TOPICS
高齢者や障害のある方に対する食支援活動
「KOKA☆オレンジサポーターズ」


高齢者・障害者の口腔機能の低下を予防し、いつまでもおいしく安全に食べ続けることの啓発を目的として、デイサービスや介護予防教室などで地域の方に向けた啓発イベントに学生たちが取り組んでいます。また、企業や他学科と協働して高齢者・障害者が飲み込みやすい和菓子・機能性和菓子の開発にも励んでいます。

看護福祉リハビリテーション学部 看護学科

▶︎ホームページはコチラ
看護福祉リハビリテーション学部 看護学科

人々の幸福な暮らしを支えるケアをするために
自分を大切にできる看護師へ

校訓「真実⼼(おもいやりの⼼)」を⼤切にする仏教精神に基づく看護教育が特徴。
看護師に加え、保健師の国家資格や養護教諭の免許取得を⽬指すことも可能です。

▶︎国家試験合格で医療ビザを取得し日本で働けます!

1.豊かな人間性を養う
本学独自の「仏教看護」


中医学

仏教精神に基づく独自科目により「いのち」に対するさまざまな捉え方を知り、仏教の観点から生老病死を考えることで、高度な看護の知識や技術はもちろん、豊かな人間性・倫理観を養います。また、「中医学」「ホリスティック・ヘルス」「女性と健康」などの独自科目を通して、心と身体を整え、自分自身を見つめ患者さんに寄り添うとともに看護師自身のセルフケアについても学び、全人的なケアができる力を身につけます。

2.さまざまな患者さんに対応する確かな技術を学ぶ
豊富な実習室


基礎看護学実習室


在宅看護学実習室

専門的な看護援助の基礎技術を最新の学習システムで習得する「基礎看護学実習室」や在宅で療養する意味を理解し、日常生活を中心とした在宅看護援助の基本を習得する「在宅看護学実習室」など、本学では、領域ごとに実践的に看護技術を学べる実習室を完備しています。

3.グローバル社会で活躍できる力を身につける
海外研修


インドネシアの学生との交流

グローバル化が進む中で、国内外を問わず異文化を持つ人々のケアをする機会は増えてきています。看護の知識や技術の習得に加えて、海外看護研修や短期留学での海外研修により、同じ目標を持つ外国の学生との国際交流を通してグローバルな視点を身につけ、多様性を尊重できる看護ケアを追求します。
※海外研修については、希望者のみ。

4.現場での対応力を養う
チーム医療や地域包括ケア


京都滋賀エリアでトップクラスの医療・福祉の専門職養成の幅広さを生かし、リハビリテーションや栄養、歯科や心理など他学科の学生と学び合う多職種連携教育を展開しています。多様な価値観に触れることでユニバーサルな視点に立ち、他職種と協働できる能力と学際的な看護力を養います。

▶︎PICK UP! 科目
自身の健康をケアする力を学ぶ
ホリスティック・ヘルスⅠ


補完・代替療法等のアプローチや、ヨガ、アロマテラピーによる人間が本来もつ自然治癒力を高める方法を学び、心身だけでなく、その人を取り巻く環境も視野に、患者さんや看護師、人間の健康維持について包括的に考えます。

健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻

▶︎ホームページはコチラ
健康栄養学科 管理栄養士専攻

一人ひとりに寄り添い食で健康を支える管理栄養士へ
医療・福祉施設における栄養管理に関わる管理栄養士を養成する「メディカル栄養コース」と、食品メーカー、食品加工、外食・中食産業で活躍する管理栄養士を養成する「食創造コース」の2つのコースで一人ひとりに寄り添い、食で健康を支える管理栄養士を養成します。

▶︎コースの深い学びで、目指す将来像を実現する

メディカル栄養コース
病院・福祉施設における栄養管理に関わる管理栄養士を養成するコース。病棟栄養管理に必要な生理学、疾患ごとの栄養剤のプランニング、フレイル※予防やテーラーメイド栄養療法などについて学ぶとともに、多職種連携教育でチーム医療の一員として貢献できる力を身につけます。
※フレイルとは、健常から要介護へ移行する中間の段階といわれており、加齢に伴い筋力が衰え、疲れやすくなり家に閉じこもりがちになるなど、年齢を重ねたことで生じやすい衰え全般を指しています。


食創造コース
食品メーカー、食品加工、外食・中食産業で活躍する管理栄養士を養成するコース。健康課題に対応したヘルシーメニューの提案や機能性食品の開発、食品開発における基礎知識やプロセス、加工食品の製造原理などを学習し、食品やメニューを創造し、社会に発信していくための知識と技術を修得します。



▶︎PICK UP! 科目

メディカル栄養コース

実践的なスキルが身につく 公衆栄養学実習
公衆栄養活動において必要な食事調査法や統計処理、公衆栄養プログラムの立案と実践について学びます。対象地域や集団のニーズと課題を把握した上で、活動目標と計画を立案・実施し、その結果を評価するサイクルの中で実践的なスキルを習得します。


食創造コース

実験を通して食品成分への理解を深める 食品学実験II
食品学などの講義で得た知見をより深く理解するために、実験を通して食品の成分(無機質・ビタミン・嗜好成分)、物性などを学びます。身のまわりの食品を対象に成分の化学的性質を学び、食品分析における技術(計画性・確実性・安全性)も修得します。

健康科学部 健康栄養学科 健康スポーツ栄養専攻

▶︎ホームページはコチラ
健康栄養学科 健康スポーツ栄養専攻

スポーツ・栄養教育の両面から人々の健康をマネジメントする
健康状態や生活習慣に合わせて、適切な栄養素を摂取するための食事や栄養補給の方法を学ぶ「スポーツマネジメントコース」と、メニュー開発に関わる生産から販売・広報活動など、これまでの栄養士の枠を超えた学びを展開する「食マネジメントコース」の学びで、スポーツ・栄養教育の両面から人々の健康をマネジメントする人材を育てます。

▶︎スポーツ&栄養の学びで、幅広い知識とスキルを修得
スポーツマネジメントコース
一般の方からアスリートまで幅広い対象者の健康状態や生活習慣に合わせて、適切な栄養素を摂取するための食事や栄養補給の方法を学びます。さらに、知識を定着させ実践力を身につける演習・実習も多くあります。健康スポーツ分野においては、健康維持に効果的な身体の動かし方について、トレーニングやエクササイズを体験しながら実践的に学びます。

研究テーマ例:陸上競技部への朝食提供

食マネジメントコース
栄養士の立場から「食」をトータルプロデュースし、フードビジネス分野で活躍できるよう、メニュー開発に関わる生産から販売・広報活動など、これまでの栄養士の枠を超えた学びを展開します。さらに、海外研修などを通じて、異なる文化や価値観に触れることで、多様な食の展開ができる栄養士の養成につなげていきます。
研究テーマ例:卵アレルギー対応の焼きドーナツを開発

▶︎PICK UP! 科目

食マネジメントコース


職人の手仕事を見て体験できる 京都の食文化
京菓子の歴史や特徴などを座学で学び、実習では京菓子職人の手仕事を間近で見て、実際に菓子づくりの体験もできます。こうした生きた学びを通して京都の奥深い食文化に触れることで、味・見た目・香りなど五感で味わう感性が身につきます。



JA全農京都とのメニュー開発企画から京都の食文化を学ぶ
~産学連携プロジェクト~

JA全農京都が運営する「みのるダイニング」と連携し、京都の旬の食材を使用したメニューの開発に取り組んでいます。



健康科学部 心理学科

▶︎ホームページはコチラ
心理学科

心を学ぶと見えてくるわたしの新たな可能性
「臨床・心理カウンセリング」「子ども・発達支援」「社会・犯罪心理」の3つのコースで学んだ心理学を医療・教育・福祉・保育・司法・産業などさまざまな分野で生かせる実践力を身につけます。

▶︎学びを深める3つのコース


臨床・心理カウンセリングコース
心理的な支援を必要としている人の心に寄り添えるよう、心理アセスメントや心理面接による専門的支援の知識と技能の基礎を学びます。公認心理師や臨床心理士を目指す人には進学支援を行います。



子ども・発達支援コース
幼児や児童の育ちを支え、発達上の困りにも応じられるように、発達心理学の専門知識や発達支援の基礎を学びます。児童福祉施設で活動する保育士や児童指導員の養成も行っています。



社会・犯罪心理コース
対人関係や消費行動の心理など、人と人、人と社会の心理的な相互作用を探求する社会心理学と、犯罪者の心理や犯罪の予防、非行少年への心理的ケアなどを研究する犯罪心理学を専門的に学べます。


▶︎PICK UP! 科目
文化と癒しの関係を体験を通じて考察 京都文化心理学
“京都らしさ”の構成要素を心理学的に考察し、京菓子作り体験などのフィールドワークを通して、“京都らしさ”を実感し理解を深めます。他にも、香袋作り体験や京都の旅のプラン考案などを通して、京都文化と癒しの関連性を考えます。主体的な体験によって京都の文化を理解し、自分が文化の中に生きていることを実感する、学外での体験学習を豊富に組み込んだ授業です。


社会学部 社会共創学科

2026年4月 開設予定(仮称・設置構想中)
※設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります。

▶︎ホームページはコチラ
社会学部 社会共創学科

<目指せる資格 40種類以上>


人・地域・世界をつなぎ、新たな社会を創る
どこにもない社会学部が誕生

本学科では、社会問題の解決に取り組むだけではありません。「共創」を合言葉に多様なアイデアや強みを掛け合わせ、誰もが笑顔で生きられる“Well-Being”な社会を目指すため、文理融合型の学びや、既存の学科と連携した学びを実現し、問題発見と解決へ導く「デザイン思考」を実践重視で学びます。


<専門性を高める3つのコース>
コースを横断した科目受講も可能です。


地域共創コース
地域から未来を変える
あなたのアイデアでまちと人を輝かせよう


▶︎こんな人にオススメ
地元が好き・地域を元気にしたい
まちづくりに興味がある
人と直接関わるのが好き


文化共創コース
文化を資源に未来を創る
京都から日本中や世界を感動させる文化を創ろう


▶︎こんな人にオススメ
伝統文化や芸術、音楽、エンタメが好き
グローバルに日本文化を発信してみたい
クリエイティブな発想で新しいことを生み出したい


スマート社会共創コース
デジタル×経営の視点で未来を拓く
社会をスマートに変えるクリエイターになろう


▶︎こんな人にオススメ
デジタル技術も文系的な学びも大切にしたい
プログラミングやデータ解析を使って社会課題を解決したい
新しいサービスやアプリを使うのが好き


<他の社会学部にはない学びの特色>

1.京都光華の強みを活かした 新たな社会学部
社会学をベースに経営・心理・データサイエンス・ITなど複数分野を横断した文理融合型の学びを提供します。実践を重視した学習で、「問題発見」×「解決につながるデザイン思考」を身につけます。

2.企業・地域と共創 社会実装プロジェクトの充実
京都などの自治体・企業・NPOと“共創”し、学生が地域課題に実践的に取り組みます。新サービスやイベント、商品企画を手掛け、社会に実装する教育活動を推進します。

3.「圧倒的な日本文化の理解」×「グローバル視点」の獲得
本学の豊富なネットワークを活用し、「日本文化」の歴史と、時代や地域を超えた「普遍的な価値」を学びます。その上で、海外の大学や国際機関との交流プログラムによって、世界の課題や社会共創の国際的事例を学ぶことができます。

京都で学ぶ伝統文化


4.少人数制で、徹底した実践に基づく演習
社会共創に必要なスキル(コミュニケーション、プレゼンテーションなど)を身につける少人数制プログラムを実施します。幅広い専門分野の教員と近い距離で学べる学習環境が整っており、「起業」にもチャレンジできます。

<実践力育成科目群>
ウェルネス
プログラミング
情報コミュニケーション
社会調査・データ活用
デザイン
キャリア開発・起業


こども教育学部 こども教育学科 幼児教育コース


▶︎ホームページはコチラ
こども教育学科 幼児教育コース

子ども一人ひとりと向き合い成長できる保育者へ
保・幼・小、3つの資格・免許状が同時取得可能。併設の光華幼稚園・小学校での豊富な現場体験で実践力を養い、豊かな感性を育む人材を育成します。

▶︎学びのポイント
子どもと触れ合う授業や取り組みが豊富
保・幼・小3つの資格・免許状を同時取得可能
少人数制による充実の指導でピアノ表現力を養う


▶︎PICK UP! 科目
保育内容(総合表現Ⅱ):光華幼稚園との連携活動



授業で学んだ表現活動を実際の保育の中で実践的に学ぶため、併設の光華幼稚園の園児を対象に絵本を基にした表現遊びをグループごとに行います。導入から動き方まで子どもたちがどうすれば楽しく活動できるかについてグループ内で意見を出し合い、当日に向けて準備を進めます。

こども教育学部 こども教育学科 初等教育コース


▶︎ホームページはコチラ
こども教育学科 初等教育コース

子どもと向き合い学び続ける教育者へ
小学校教諭一種免許状に加え、幼稚園教諭一種免許状の取得を目指します。外国語科目やICT活用などこれからの教育に対応した指導力を育成します。

▶︎学びのポイント


キャンパスのすぐ隣にある光華小学校で現場体験
未来の教室で生かせるICT活用指導力が身につく


▶︎TOPICS

学生の主体性を育む実践の場「光華こどもクラブ」
併設の光華小学校のアフタースクールの児童を大学の教室に招き、「光華こどもクラブ」を開催しています。参加した小学生たちにおもいやりの心や自主性・創造性・課題解決能力を身につけてもらえるよう、学生たちが主体的に活動内容を考案しています。

短期大学部 歯科衛生学科 (3年制)

▶︎ホームページはコチラ
短期大学部 歯科衛生学科 (3年制)

乳幼児から高齢者まで全ライフステージにおける
歯科・口腔保健のニーズに対応できる歯科衛生士を養成

建学の精神のもと、他者を配慮し、思いやる⼼を持ち、幅広い年代の⼈々の⻭と⼝の健康と向き合い、地域住⺠の健康づくりを⽀援できる⻭科衛⽣⼠を養成。⼀⼈ひとりの健康に寄り添える教養と態度を⾝につけた⼈材を育成します。

▶︎国家試験合格で医療ビザを取得し日本で働けます!

1.歯科・口腔領域のエキスパートによる指導
歯科医師が専任教員

咀嚼・嚥下の神経メカニズム、う蝕・歯周病を引き起こす細菌、インプラント治療後のメンテナンス、小児の歯科治療、入院患者や寝たきりの患者の歯科治療、多職種連携など、歯科衛生士の幅広い領域に精通し、指導者としても経験豊かな専門家が揃っているため、専門性の高いレベルで学ぶことが可能です。

歯科衛生士の3大業務

歯科予防処置:「むし歯」と「歯周病」を予防する


歯科診療補助:歯科医師のサポートを行う


歯科保健指導:歯・口腔を健康に保つための支援


2.豊富な実習で実践力を高める
併設小学校、幼稚園での歯科保健指導


本学は同一敷地内に小学校と幼稚園を併設しています。他の養成校ではなかなか経験することのできない児童や園児への歯科保健指導を頻繁に行い、多くの現場経験を積むことで、実践力を高められるのも本学の強みです。

3.今求められる歯科衛生士をめざす
幅広い専門職養成体制を生かした多職種連携教育

近年、歯科衛生士の業務は歯科医院だけではなく、病院、介護施設、在宅での口腔衛生管理などで、より高度で多様な知識と技能とともに多職種と連携した患者さんの口腔ケアも求められるようになりました。だからこそ、本学では併設の京都光華大学と連携し、京都滋賀エリアトップレベルの保健・医療・福祉分野の専門職養成の幅の広さを生かした多職種連携教育を行います。

4.豊かな教養と高いコミュニケーション能力を身につける
併設大学の豊富な科目を受講可能


多様な患者さんに寄り添い、適切な口腔ケアを行うためには専門知識とスキルだけでは対応できません。本学ではアクティブラーニングを取り入れた主体性を育む授業が多く、コミュニケーション能力を伸ばすための科目も豊富。また併設している京都光華大学で幅広い科目も受講でき教養も深まります。

歯科衛生学専攻科 2027年度開設!(設置構想中)
短大卒業後、さらに一年間学修する「歯科衛学専攻科」を設置構想中。専門的に学びたい人やキャリアアップを目指す人におすすめです。

4年制大学卒資格(学士)取得可能
歯科衛生学専攻科に進むことで、学士(口腔保健学)の学位が取得可能です。企業や大規模病院、教育・研究機関への就職、大学院への進学など、将来の進路を大きく広げることができます。


短期大学部 ライフデザイン学科(2年制)


▶︎ホームページはコチラ
短期大学部 ライフデザイン学科(2年制)

自ら未来を切り拓き、地域で、社会で、貢献できる人材へ
興味や将来の夢に合わせて幅広く学び、企業や地域との連携活動を経験するなどして、基礎知識や教養、課題発見能力を身につけ、自らの未来を切り拓く力を養います。

▶︎学びのポイント
興味のある分野をいくつ選んでもOK!
目指せる資格 33種類

未来を切り拓くために必要な力(LDC)を育成する学び
LDC( ライフデザイン・コンピテンシー)
周囲と協力してプロジェクトを進行するコミュニケーション能力や協調性、目標に向かう能動性など筆記試験では測れない、未来を拓く能力です。

プレゼンテーション能力
コミュニケーション能力
課題発見・解決力
情報収集・分析力
自己分析・自己肯定力



2つの力を育成し、自分で未来を切り拓ける人材へ

自分の可能性を見つけるチカラ(ライフデザイン)
LDC 周囲と協力してプロジェクトを進めることができるコミュニケーション能力や協調性を身につけます。
リベラルアーツ 自己を知り、社会と交わり、未来を展望し、自分らしい幸せな人生を設計する力を磨きます。

新たな世界に挑戦するチカラ(アントレプレナーシップ)


ファッション
ファッションビジネスの基礎と服作りの基本からスタート。ファッションをさまざまな視点から分析しアパレル業界でも役立つ知識を身につけます。


ブライダル
ブライダルに関する基本的知識やブライダルコーディネートに必要なスキルなどの実践力を身につけ、ブライダル業界で活躍できる人材の育成を目指します。


インテリア
住居やインテリアに関する多角的な知識を身につけます。充実したカリキュラムを通して空間を想像し形作る力を身につけます。


フード
食品・調理やフードビジネスについての知識を学び、豊かな食生活を創造していく力を磨きます。


デザイン企画
グラフィック手法や新しいアイデアを発想するプロセスを学ぶ実践的な授業を通して、モノやコトをデザインする力を身につけます。


エンターテインメント
「人が人を楽しませる」ための戦略について学びます。テーマは、男性アイドル・アニメ映画・放送・お笑いなど多彩。効果的なコミュニケーション能力も身につきます。


ビジネスデザイン
社会人に必要な実務的なスキルやマナーなどを習得し、社会で活躍できる力を身につけます。


観光
観光業やホテルビジネスについての知識や現況を学び、国際観光都市「京都」の観光分野で働くために必要な力を磨きます。

など


各学科・大学院等の詳しい情報はこちら
※大学院と専攻科では外国人学生入試を実施していません。

外国人学生入試概要 Admissions Overview

出願手続きの詳細は、こちらをご確認ください。

学費 Tuition Fees

外国人学生入学選抜の合格者:入学金の50%および授業料の25%が減免
※「日本留学試験 日本語(記述を含む)」280点以上、または「日本語能力試験」N1認定の方:入学年度のみ授業料(年間)が40%減免

●授業料25%減免の場合(2026年度実績)

(事情により改定する可能性があります)

作業療法専攻/言語聴覚専攻

入学金(50%減免):125,000円
授業料(年額)(25%減免):915,000円
実験実習料(年額):180,000円
学生会費(年額、入会金含):5,700円
奨学会費(年額、入会金含):13,400円
初年度納付金合計:1,239,100円
次年度以降の年間納付金合計:1,296,400円

看護学科
入学金(50%減免):125,000円
授業料(年額)(25%減免):945,000円
実験実習料(年額):250,000円
学生会費(年額、入会金含):5,700円
奨学会費(年額、入会金含):13,400円
初年度納付金合計:1,339,100円
次年度以降の年間納付金合計:1,396,400円
管理栄養士専攻
入学金(50%減免):125,000円
授業料(年額)(25%減免):825,000円
実験実習料(年額):50,000円
学生会費(年額、入会金含):5,700円
奨学会費(年額、入会金含):13,400円
初年度納付金合計:1,019,100円
次年度以降の年間納付金合計:1,076,400円
健康スポーツ栄養専攻
入学金(50%減免):125,000円
授業料(年額)(25%減免):795,000円
実験実習料(年額):20,000円
学生会費(年額、入会金含):5,700円
奨学会費(年額、入会金含):13,400円
初年度納付金合計:959,100円
次年度以降の年間納付金合計:1,016,400円
心理学科/社会共創学科

入学金(50%減免):125,000円
授業料(年額)(25%減免):727,500円
実験実習料(年額):0円
学生会費(年額、入会金含):5,700円
奨学会費(年額、入会金含):13,400円
初年度納付金合計:871,600円
次年度以降の年間納付金合計:928,900円

こども教育学科
入学金(50%減免):125,000円
授業料(年額)(25%減免):735,000円
実験実習料(年額):0円
学生会費(年額、入会金含):5,700円
奨学会費(年額、入会金含):13,400円
初年度納付金合計:879,100円
次年度以降の年間納付金合計:936,400円
歯科衛生学科(3年制)
入学金(50%減免):115,000円
授業料(年額)(25%減免):697,500円
実験実習料(年額):100,000円
学生会費(年額、入会金含):5,700円
奨学会費(年額、入会金含):13,400円
初年度納付金合計:931,600円
次年度以降の年間納付金合計:983,900円
短期大学部 ライフデザイン学科(2年制)
入学金(50%減免):115,000円
授業料(年額)(25%減免):742,500円
実験実習料(年額):0円
学生会費(年額、入会金含):5,700円
奨学会費(年額、入会金含):13,400円
初年度納付金合計:876,600円
次年度以降の年間納付金合計:943,900円


入学検定料

15,000円


奨学金 Scholarship

本学では外国人留学生に対して以下の奨学金を設けています。

 
名称 外国人留学生成績優秀者奨学金(給付)
内容 各学年において、特に人物・成績が優秀な外国人留学生に支給
(標準修得単位数をクリアした者の内、GPAで上位の者)
金額 1位~3位:40万円、4位以下:20万円 (年間)
対象 各学年の外国人留学生の30%以内

その他、外部の奨学金への推薦・応募支援も積極的に行っています。

 

外国人学生 入試概要

出願手続きの詳細は、こちらをご確認ください。

外国人学生入試の日程(国内・国外)と日本語基準

外国人学生入学選抜   出願期間 試験日 合否発表
日本国内受験
※日本語作文・面接
Ⅰ期 2025年9月22日(月)
~10月3日(金)
10月19日(日) 11月1日(土)
Ⅱ期 2025年11月17日(月)
~11月28日(金)
12月14日(日) 12月23日(火)
Ⅲ期 2025年12月22日(月)
~2026年1月9日(金)
1月25日(日) 2月4日(水)
Ⅳ期 2026年2月9日(月)
~2月20日(金)
3月9日(月) 3月16日(月)
日本国外受験
※オンライン面接
Ⅰ期 2025年9月8日(月)
~9月19日(金)
10月4日(土) 10月15日(水)
Ⅱ期 2025年11月17日(月)
~11月28日(金)
12月13日(土) 12月23日(火)

※看護学科、健康栄養学科 管理栄養士専攻、歯科衛生学科は日本国内受験のみ。
※看護福祉リハビリテーション学部と短期大学部歯科衛生学科はJLPT N1レベル、それ以外の学科・専攻はN2レベルで受験可(EJU、 JPT、J.TEST、NAT-TESTでも受験可)。



学生寮『眞心寮(しんしんりょう)』

一人暮らしをはじめるあなたを安全にサポート
キャンパス内に併設された学生寮です。
朝夕2食付で健康面も安心です。
※満室で入室できない場合があります。




玄関

食堂

【2025年度入学生対象】眞心寮経費等

1人部屋

  前期 後期 年間合計
入寮費(初年度) 70,000円 70,000円
寮費(食費・光熱水費込) 450,000円 450,000円 900,000円


在学生の声



氏名
王 紫涵さん 中国出身

学科
健康栄養学科管理栄養士専攻

京都光華を選んだ理由
女子大学に興味があり、京都が一番好きな都市なので、京都光華を選びました。
旅行で京都に来て、豊かな自然や歴史あるおしゃれな雰囲気の街が気に入りました。
また、大学の留学生サポートがたくさんあることも選んだ大きな理由です。

大学生活について
入学して、食品管理の勉強は思ったより難しいですが、先生方が優しく教えてくれます。また、週2回の「日本語コミュニティ」で日本人の先輩が課題の分からないところを教えてくれるので、とても助かっています。

後輩の皆さんへ
大学のバレーボールサークルにも入って、日本人の友達と学生生活を楽しんでいます。ぜひ後輩の皆さんも京都光華に来てください!



氏名
テン テレサさん インドネシア出身

学科
心理学科

京都光華を選んだ理由
家から一番近く、伝統文化教育やサークル、ボランティア活動が豊富で、留学生支援も多いからです。

大学生活について
京都光華は留学生支援(日本語授業、LINEでのお知らせ等)が確かに豊富で、つながっている、コミュニティがちゃんとできていると感じます。友達と弓道や日本伝統美等のサークルやボランティアクラブに入ってとても楽しんでいます。

後輩の皆さんへ
大学では友達作りや授業で分からないことをすぐ聞くなど、積極的な姿勢が大切です。サークル等でも日本人の友達を作るといいです。



氏名
馬 凡恵さん 中国出身

学科
心理学科

京都光華を選んだ理由
ずっと学びたかった心理学科があり、日本語学校の先生にもお勧めされたからです。

大学生活について
日本人学生や他の留学生と友達になり、一緒に勉強するのが本当に日本にいると実感するし、もっと学ばないといけないと感じます。留学生学習支援の「日本語コミュニティ」で日本人の先輩が分からない課題を教えてくれるのも感謝しています。

後輩の皆さんへ
大学の授業はとても難しく、聴解力や思考力、自制力が必要ですから、皆さんも頑張ってください。



氏名
ドゥリーカ ドウランシャニさん スリランカ出身

学科
ライフデザイン学科(2年制)

京都光華を選んだ理由
日本語学校の先生から大学の勉強や先輩のことを紹介されて、光華の勉強が自分のやりたいことに合っていると思いました。日本でレストランを開くことが夢なので、京都光華では京都の暮らしやITやビジネス、料理の勉強もできることがよかったです。

大学生活について
日本人学生と一緒に勉強するのは大変ですが、日本語のレベルが上がって、友達もたくさんできました。知識もかなり増えました。また、留学生支援の「日本語コミュニティ」で、日本人のピア・サポーターが課題を手伝ったり、教えたりしてくれるのでとても助かっています。

後輩の皆さんへ
いろいろなイベントも多くて、私も子ども食堂のボランティアなどを楽しんでいます。ぜひ皆さんも京都光華に来てください。



氏名
陳 洋さん 中国出身

学科
健康栄養学科管理栄養士専攻

京都光華を選んだ理由
日本語学校の先生から紹介されて、オープンキャンパスに参加しました。大学の雰囲気もいいし、先生も優しいし、素晴らしい大学だと思い、選びました。

大学生活について
毎週2回、留学生学習支援の「日本語コミュニティ」があり、先生や日本人の先輩が授業の課題等を手伝ってくれます。また、どの授業でも基礎から詳しく教えてくれて、本当にいいと思います。管理栄養士の勉強は難しいですが、調理実習でみんな協力して料理を作るのが楽しいし、新しい知識がたくさん学べてとても面白いです。バレーボールサークルにも入って、日本人学生の友達と一緒に学生生活を楽しんでいます。

後輩の皆さんへ
日本語をきちんと勉強して、好きな分野を決めて、自分の目標に向かって努力して下さい。



氏名
孟 麗さん 中国出身

学科
心理学科

京都光華を選んだ理由
日本語学校の先生から紹介されて、オープンキャンパスに来て、大学の雰囲気や仏教文化がいいと思いました。光華の先生は優しいし、留学生の学習支援もあって安心しました。

大学生活について
入学後に仏教行事でお参りをして、とても感動しました。専門の授業では「心理概論」がとても面白く、授業の雰囲気がとてもいいです。毎週2回、留学生学習支援の「日本語コミュニティ」があり、日本人の先輩が優しく授業の課題等を手伝ってくれます。日本人の友達もできました。また、ヨガと国際交流と着物着付けサークルに参加していて、忙しいですがとても楽しいです。

後輩の皆さんへ
京都光華大学に入ったらとても楽しいです。勉強も大学生活も安心して下さいね。

卒業生の声



氏名
張 惠珍さん 中国出身

学科・学部
看護学研究科

卒業後の進路 勤務先(会社名)
大阪リンクケアサービス ※2024年10月 現在

京都光華を選んだ理由
京都光華大学は働きながら大学院の授業が受けられますし、光華は仏教系の学校で、子供の頃から仏教を信仰していたので、そこも光華の魅力です。留学生を助けるために多くの奨学金制度があります。

本学のよい点
京都光華大学に留学して良かった点は、働きながら学校に通えることで、社会人として働きつつ、教育に触れ続け、知識を深める機会となることです。授業で得た多くのインスピレーションと知識を、将来の職業生活で役立たせたいと思います。

教職員のサポート
京都光華大学の先生·スタッフのサポートは良いと思います。いつも根気よく説明してくれたり、寛容に教えてくださるので、本当に助かりました。

京都で学ぶ魅力
京都は近代的でありながら、歴史的背景が非常に強い都市であり、多くの寺院、緑の山、豊かな川がある千年の都です。ここ京都は、日本の他の都市にはない独特の魅力であふれています。

就職・進路について
現在、大阪の有料高齢者センターで看護師の仕事をしていますが、仕事にはかなり満足しています。最初は抵抗があったのが、今では順応できるようになり、自分自身にも大きな興味と成長を感じていますし、将来も好きなことを続けていけたらと思っています。



氏名
ファン フォン アインさん ベトナム出身

学科・学部
キャリア形成学科 

京都光華を選んだ理由
京都光華大学のオープンキャンパスを受けた時、良い印象を持って、大学の入学試験を受けました。合格して本当に良かったです。

本学のよい点
特に興味のある勉強内容は、観光とブライダルについての授業です。また、プロジェクト授業もいつも非常に楽しく面白かったです。いつもアドバイザからアドバイス、関心、色々な事をもらいました。本当にありがたいです。

教職員のサポート
京都光華大学の先生・スタッフ(職員)のサポートはいつも熱心で、学生のことを気にかけています。いつも困ったこと、聞きたいことがあれば、非常に注意深く教えてもらいました。

就職・進路について
日本で就職を決めました。茨城県つくば市で実習生管理を担当する仕事です。 ※2024年10月 現在

受験生へのメッセージ
受験生の皆さんは入学試験を頑張って、京都光華大学は皆さんを待っています。私にとって、京都光華大学は「選んで良かった」と感謝の気持ちでいっぱいです。



氏名
何 紫秋さん 看護学科 卒業生 中国出身

卒業後の進路 株式会社RANOK(看護師) ※2024年10月 現在

京都光華を選んだ理由
大学院に通う前に看護師として臨床現場で5年間働きましたが、自分の知識不足を痛感しました。それで先輩に紹介された本学で、看護についてもっと勉強したいと思いました。看護学研究科は看護職に就きながら学ぶ方が多く、専門科目や一般教養科目などで知見を広められました。看護への疑問や問題を研究分析することもできました。

本学のよかった点
看護研究科では週に2日集中的に講義を受けられるので仕事と勉強が両立できました。 また、学生みんな女子同士なので、生活上の問題でも相談しやすかったです。 また、臨床現場で高齢者と関わることが多いため、老年看護について深く勉強できました。また、自分の研究とも関係している中医学にも深く興味を持ちました。

教教職員のサポート
みなさん優しくていつも暖かくサポートしてくださいました。先生方には質問や声かけしやすいし講義中の雰囲気も良かったです。職員の方々もいつも熱心に問題を解決してくださるのですごく安心しました。

学生生活で印象に残っていること
社会人から学生生活に戻り、課題のある生活に慣れることはもちろんですが、社会性を持って再び学生生活を送ると、やはり様々な体験がありました。 同級生には教員や退職した管理職もおり、年齢は違いますが、互いに支え合い、励まし合いながら無事に卒業することができました。生活面でも勉強面でも、とても助けられました。感謝しております。

就職・進路について
大学院生在学中に前職の正社員からアルバイトに転換し、卒業後に前職の正社員に復帰します。 今後、機会があれば、博士後期課程に進みたいと考えています。

京都(関西)で学ぶ魅力
京都の魅力は言葉で言い表せません。歴史・文化・景色全て素晴らしいです。外国人観光客や在住外国人も多いので、初めて日本に来る学生には外国生活に慣れやすいと思います。 好きな関西弁は「ほんまかいな」「せやで」。大阪で勤めていたのでほぼ関西弁です!



氏名
グエン ハ リン ミーさん 短期大学部ライフデザイン学科 卒業生 ベトナム出身

卒業後の進路 株式会社ホンダカーズ旭川 ※2025年5月現在

京都光華を選んだ理由
オープンキャンパスに来て綺麗な大学という印象を持ちました。また、2年間という短大の期間や学びの内容が自分に合うと思い、選びました。

本学のよかった点
授業でいろいろな分野に触れられるので、自分の視野を広げ、キャリアについても考えを深めることができました。留学生向け奨学金制度も助かりました。また、日本人学生とコミュニケーションする機会が多く、日本語がぐんと綺麗になりました。特に興味を持ったのは、日本の伝統文化に関する学びでした。本学では長く伝統を継承しつつ現代につなげ、新しい価値を創出していることが素晴らしいと思いました。

教職員のサポート
先生と友達のように親しい関係になり、まるで仲間のようでした。先生も職員の皆さんも私を優しくサポートしてくださいました。

学生生活で印象に残っていること
自分の限界に挑戦したことで自分が成長できることです。人前に日本語で発表すること、グループワークで相手を説得すること。毎日一つずつ自分が出来ないと思ったことをできるようになり、自分のことをもっと理解できるようになります。

就職・進路について
日本人大学生と同じように新卒者向けの就職活動に参加しました。それはベトナムとは大きく異なります。 私は、外国語能力を向上させ、接客応対するためにサービス業界で働くことを選択しました。その後、状況によって自分の他の進路を決めます。いつも頑張りたい、自分を鍛えたい人にとって、日本は良い環境だと思います。

京都(関西)で学ぶ魅力
日本留学といえば京都!伝統と現代的なものが完璧に組み合わさっていることが京都の魅力です。また、京都には外国人・留学生サポートグループや外国人向けの活動がたくさんあります。休みに金閣寺など有名な観光地を回って楽しむこともできます。


外国人学生対象オープンキャンパスツアー♪

外国人学生のための光華オープンキャンパスツアー

日本人学生スタッフと交流しながら模擬講義やブースを回り、光華のキャンパスライフを体験しましょう!
詳細&参加申込はこちらから

CONTACT US

京都光華大学国際交流センター

E-mail : kjmail.koka.ac.jp
Tel : 075-325-5304

京都駅から本学まで約20分!街の中心部までアクセスがいいです!
〒615-0882 京都市右京区西京極葛野町38
1号館1階『国際交流センター』、
4号館2階『インターナショナル・スクエア(留学相談室)』

友だち追加

Kyoto Koka University

E-mail : kjmail.koka.ac.jp
Tel : +81-75-325-5304

Center for International Programs
Kyoto Koka University
Building 1 , 38, Nishikyogoku Kadonocho,
Kyoto Shi Ukyo Ku, Kyoto Fu, 615-0882, Japan