php // wp_deregister_script('jquery'); ?>
開館カレンダーをご覧ください。
上記以外の方で図書館の利用を希望される方は図書館利用証を発行いたします。詳しくは学外の方のご利用についてをご覧ください。
利用証は、入館時や館内資料の利用時に必要ですので必ず携帯してください。
貸出(平日 閉館15分前まで)を希望される資料と学生証(利用証)を添えて1階カウンターで手続きを行ってください。 学術雑誌など館外貸出できない資料があります。 貸出期間と冊数は以下のとおりです。
上記以外の方は学外の方のご利用についてをご覧ください。
※研究生、科目等履修・聴講生は図書館カウンターで事前に利用登録が必要です。
貸出期間の延長ができます。返却期限日までにマイライブラリから延長の手続きを行うか、カウンターで利用証と延長したい資料を提出し、手続きを行ってください。
マイライブラリでの貸出延長方法はこちら
延長は1冊につき1回限りです。ただし、延滞の場合や他の方が予約されている場合は延長できません。
貸出延長の期間は手続きを行った日から2週間です。
①来館時、1階図書館カウンターで返却する(利用証は不要です) ②閉館時はブックポストに返却する(ポストに入らない場合や日・祝日はガードマン室に預けてください) ③郵送で返却する(送料は申込者負担です) ※郵送する際は図書館にご連絡ください。発送にはレターパックもしくはゆうパックを利用し、追跡番号を保管し、図書は緩衝材などで本が傷まないように梱包してください。
返却期限日は、資料の後ろに添付している「返却期限票」の日付、またはマイライブラリで確認できます。
返却期限日を過ぎると延滞となり、遅れた日数分だけ館外貸出が停止しますのでご注意ください。
利用したい資料が貸出中の場合、マイライブラリまたは、カウンターで予約することができます。
マイライブラリでの予約方法はこちら
マイライブラリとは、貸出中の資料の状況確認などができる個人のページです。
初めにパスワードの登録が必要です。図書館で初期パスワードの設定申し込みをしてください。 「ID」と「パスワード」をお忘れになった場合は図書館までご連絡ください。
レポートや卒業論文執筆のための参考資料など、図書館で購入して欲しい資料がある場合は、購入希望図書を申し込むことができます。タイトルが不明な場合はご相談ください。
申し込みは①または②の方法があります。
購入希望フォーム
図書の購入が決定してから利用できるまで一定の時間がかかります。 購入希望の結果は1階閲覧室に掲示しています。
図書館内の資料や学科コモンズの資料に限り複写できます。「文献複写申込書」に記入の上、 カウンターへ提出してください。(カラーコピー受付時間は平日17:30まで)
※ノートや個人の資料はコピーできません。 ※出版物には著作権があります。著作権法の定める範囲内での複写が可能です。
著作権について
レファレンスカウンター(1階)
本学に所蔵しない資料を他大学または機関が所蔵している場合、大学図書館間の相互利用協定により、利用させてもらうサービスのことです。
相互利用には以下3つのサービスがあります。 ※すべてカウンターでの申し込みが必要です。
※複写料金、送料、交通費などいずれも申込者の実費負担となります。
レファレンスカウンター 受付時間
設備(1階)
図書館が所蔵するDVD、ブルーレイやビデオテープを視聴することができます。 利用の際は「AV資料申込書」に記入の上、学生証(利用証)を添えて申し込みをしてください。 ※1回の利用時間は2時間までです。
受付利用時間
AV資料やブースの利用予約ができます 「AV資料申込書」に記入の上、カウンターで申し込んでください。予約は利用日の1週間前から受付しています。
2名以上で学習・研究活動をすることや、図書館が所蔵するDVD・ブルーレイ・ビデオテープを視聴することができます。
利用の際は「グループ閲覧室申込書」に記入の上、学生証(利用証)を添えて申し込みをしてください。 ※1回の利用時間は2時間までです。
受付・利用時間
※グループ閲覧室は予約ができます
「グループ閲覧室申込書」に記入の上、カウンターで申し込んでください。予約は利用日の1週間前から受付しています。
図書館の資料は閲覧室のほか、書庫にもあります。 申し込みには①または②の方法があります。
■書庫内資料の請求 「書庫内図書・雑誌請求票」に資料名・請求記号・資料ID等を記入し、カウンターに提出してください。スタッフが資料を取りに行きます。
※「聞光館書庫」の資料について
「聞光館書庫」は別棟にあります。利用する際はお待ちいただくことがあります。
書庫内資料の請求 利用時間
■入庫 図書館の書庫(地下1階・2階)は直接入って利用することができます。(学生・教職員の方のみ)。 カウンターで学生証(利用証)を提出して手続きをしてください。 ※聞光館書庫への入庫はできません。
書庫入庫 受付・利用時間
■蔵書検索(OオPパAッCク) 学内に所蔵する資料を検索することができます。各階にQRコードを掲示していますので、読み込んでください。
蔵書検索はこちら
■ 図書の並び方
図書は「日本十進分類法」(NDC)によって分類されています。(看護図書コーナーの図書は「看護学図書分類表」によって分類されています。)
請求記号ラベル
お問い合わせ
こちらのお問い合わせページよりご連絡ください。