
第52回光華講座 | 平成29年12月9日(金)
| 講題: | チベット仏教瞑想修行の一断面-チベット牧象図を中心として- | 
|---|---|
| 講師: | 御牧 克己氏(京都大学名誉教授・日本学士院会員) | 
| 備考: | 講演録は年報『真宗文化』第28号に掲載予定です。 | 
第51回光華講座 | 平成29年7月7日(金)
| 講題: | 相手を“人として尊重する”ということ-人間尊重の倫理原則- | 
|---|---|
| 講師: | 石垣 靖子氏(北海道医療大学名誉教授) | 
| 備考: | 講演録は年報『真宗文化』第27号に掲載しています。 | 
第50回光華講座 | 平成28年11月26日(土)
| 課題: | 仏教が現代に寄与できること | 
|---|---|
| 講師: | 徳永 一道氏(浄土真宗本願寺派勧学、京都女子大学名誉教授) | 
| 備考: | 講演録は年報『真宗文化』第26号に掲載されています。 | 
第49回光華講座 | 平成28年5月14日(土)
| 課題: | 響き合ういのち-臨床僧侶の経験から- | 
|---|---|
| 講師: | 長倉伯博氏(善福寺住職) | 
| 備考: | 本講演は、看護学生団体ION-westと共催しました。 なお、講演録は年報『真宗文化』第26号に掲載されています。 | 
第48回光華講座 | 平成28年1月30日(土)
| 課題: | 「真実」を「信」に献供する -古代インド祭式から念仏へ- | 
|---|---|
| 講師: | 阪本(後藤)純子氏(宮城学院女子大学) | 
| 備考: | 講演録は年報『真宗文化』第26号に掲載されています。 | 
第47回光華講座 | 6月27日(土)
| 課題: | 浄土宗祖法然の生涯と思想 -少し和歌にも触れて- | 
|---|---|
| 講師: | 本庄 良文氏(佛教大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第25号に掲載されています。 | 
第46回光華講座 | 11月22日(土)
| 課題: | 観仏経典としての『観無量寿経』-シルクロードとの関わりを考える- | 
|---|---|
| 講師: | 山部 能宜氏(東京農業大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第24号に掲載されています。 | 
第45回光華講座 | 9月28日(土)
| 課題: | 梁の武帝──大乗の菩薩になりたかった皇帝 | 
|---|---|
| 講師: | 船山 徹氏(京都大学人文科学研究所教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第23号に掲載されています。 | 
第44回光華講座 | 5月18日(土)
| 課題: | 現代社会・信仰・仏教学 | 
|---|---|
| 講師: | 宮崎 哲弥氏(評論家) | 
| 備考: | 
第43回光華講座 | 9月8日(土)
| 課題: | 『リグヴェーダ』を読む-ヴァスィシュタとヴァルゥナ- | 
|---|---|
| 講師: | 後藤 敏文氏(東北大学名誉教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第22号に掲載されています。 また、本学HPのe-ラーニングで講演の様子が視聴できます。 動画の視聴には、事前にIDの取得が必要です。詳細はこちらをご覧ください。 | 
第42回光華講座 | 5月26日(土)
| 課題: | 言葉の向こうに開ける仏教の原風景、-経文に見える浄土、阿弥陀、観音、一闡提、大乗の本当の意味- | 
|---|---|
| 講師: | 辛嶋 静志氏(創価大学国際仏教学高等研究所 所長・教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第22号に掲載されています。 | 
第41回光華講座 | 10月1日(土)
| 課題: | 浄土の意義 | 
|---|---|
| 講師: | 下田 正弘 氏(東京大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第21号に掲載されています。 また、本学HPのe-ラーニングで講演の様子が視聴できます。 動画の視聴には、事前にIDの取得が必要です。詳細はこちらをご覧ください。 | 
第40回光華講座 | 5月14日(土)
| 課題: | 仏教の二つの流れ―自我と無我― | 
|---|---|
| 講師: | 桂 紹隆氏(龍谷大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第21号に掲載されています。 | 
第39回光華講座 | 10月2日(土)
| 課題: | 平安仏教から鎌倉仏教への展開―『今昔物語集』仏教説話を通して― | 
|---|---|
| 講師: | 石橋 義秀氏(大谷大学名誉教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第20号に掲載されています。 また、本学HPのe-ラーニングで講演の様子が視聴できます。 動画の視聴には、事前にIDの取得が必要です。詳細はこちらをご覧ください。 | 
第38回光華講座 | 5月8日(土)
| 課題: | 『平家物語』における死を前にした人びと | 
|---|---|
| 講師: | 池見 澄隆氏(佛教大学文学部教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第20号に掲載されています。 また、本学HPのe-ラーニングで講演の様子が視聴できます。 動画の視聴には、事前にIDの取得が必要です。詳細はこちらをご覧ください。 | 
第37回光華講座 | 10月3日(土)
| 課題: | 今ならブッダは何を語られるでしょうか? | 
|---|---|
| 講師: | 前田 專學氏(東方研究会理事長兼東方学院長) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第19号に掲載されています。 | 
第36回光華講座 | 5月9日(土)
| 課題: | 晴れた日には永遠が見える-現代に伝える仏教- | 
|---|---|
| 講師: | 清基 秀紀氏(京都女子大学講師) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第19号に掲載されています。 | 
第35回光華講座 | 10月4日(土)
| 課題: | 真宗関係浄瑠璃の発祥 -東西本願寺・『しんらんき』・商業出版- | 
|---|---|
| 講師: | 沙加戸 弘氏(大谷大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第18号に掲載されています。 | 
第34回光華講座 | 5月17日(土)
| 課題: | 発掘『歎異抄』 | 
|---|---|
| 講師: | 渡辺 郁夫氏(修道中高等学校(広島市・私立)教諭) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第18号に掲載されています。 | 
第33回光華講座 | 10月13日(土)
| 課題: | 自力から他力へ ―私の歩んだ仏の道― | 
|---|---|
| 講師: | 淺田 正博氏(龍谷大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第17号に掲載されています。 また、本学HPのe-ラーニングで講演の様子が視聴できます。 動画の視聴には、事前にIDの取得が必要です。詳細はこちらをご覧ください。 | 
第32回光華講座 | 5月12日(土)
| 課題: | 生きることの物語り | 
|---|---|
| 講師: | 田畑 正久氏(佐藤第二病院医師) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第17号に掲載されています。 | 
第31回光華講座 | 10月14日(土)
| 課題: | 唯識と聞法 | 
|---|---|
| 講師: | 小谷 信千代氏(大谷大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第16号に掲載されています。 | 
第30回光華講座 | 5月13日(土)
| 課題: | 親鸞聖人・29歳 ―叡山下山の理由― | 
|---|---|
| 講師: | 前田 惠學氏(愛知学院大学名誉教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第16号に掲載されています。 また、本学HPのe-ラーニングで講演の様子が視聴できます。 動画の視聴には、事前にIDの取得が必要です。詳細はこちらをご覧ください。 | 
第29回光華講座 | 10月1日(土)
| 課題: | 宗教と文化 ―西田幾多郎とポール・ティーリッヒ― | 
|---|---|
| 講師: | 武田 龍精氏(龍谷大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第15号に掲載されています。 | 
第28回光華講座 | 5月14日(土)
| 課題: | 仏教 ―智慧慈悲の世界― | 
|---|---|
| 講師: | 片山一良氏(駒澤大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第15号に掲載されています。 | 
第27回光華講座 | 10月9日(土)
| 課題: | 「凡夫」ということば | 
|---|---|
| 講師: | 櫻部 建氏(元大谷大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第14号に掲載されています。 | 
第26回光華講座 | 5月15日(土)
| 課題: | 誓願の流れを汲みて-近代生活と安心- | 
|---|---|
| 講師: | 本多 弘之氏(親鸞仏教センター所長) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第14号に掲載されています。 | 
第25回光華講座 | 10月11日(土)
| 課題: | 『無量寿経』と親鸞 | 
|---|---|
| 講師: | 藤田 宏達氏(札幌大谷短期大学名誉教授・北海道大学名誉教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第12・13号に掲載されています。 | 
第24回光華講座 | 5月10日(土)
| 課題: | 親鸞聖人の往生観-往生から願生へ- | 
|---|---|
| 講師: | 寺川俊昭氏(元大谷大学学長) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第12・13号に掲載されています。 | 
第23回光華講座 | 10月12日(土)
| 課題: | 仏教の原点とは何か-釈尊の「真宗」- | 
|---|---|
| 講師: | 小川 一乗 | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第12・13号に掲載されています。 | 
第22回光華講座 | 5月10日(土)
■基調講演
| 課題: | 真宗文化の創造 | 
|---|---|
| 講師: | 阿満利麿氏(明治学院大学教授) | 
■パネルディスカッション
| パネリスト: | 阿満利麿氏 今村仁司氏(東京経済大学教授) 安冨信哉氏(大谷大学教授) 太田清史氏(真宗文化研究所所長) | 
|---|---|
| コーディネーター: | 可藤豊文氏(真宗文化研究所主任) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第12・13号に掲載されています。 | 
第21回光華講座 | 10月13日(土)
| 課題: | 親鸞聖人は嘘吐きか -極楽往生と臨死体験の今昔- | 
|---|---|
| 講師: | カール・ベッカー氏(京都大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第11号に掲載されています。 | 
第20回光華講座 | 5月19日(土)
| 課題: | 西洋における東洋的なもの -チベット仏教と浄土真宗- | 
|---|---|
| 講師: | レスリー・河村氏(カルガリー大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第11号に掲載されています。 | 
第19回光華講座 | 10月21日(土)
| 課題: | 妙好人の世界 | 
|---|---|
| 講師: | 朝枝 善照氏(龍谷大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第10号に掲載されています。 | 
第18回光華講座 | 5月13日(土)
| 課題: | 密教儀礼の構造と意義 | 
|---|---|
| 講師: | 頼富本宏氏(国際日本文化研究センター教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第10号に掲載されています。 | 
第17回光華講座 | 10月9日(土)
| 課題: | 真宗の儀礼-本願寺声明の実際- | 
|---|---|
| 講師: | 仁科 和志氏(東本願寺宗務所式務部堂衆・大谷大学非常講師) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第9号に掲載されています。 | 
第16回光華講座 | 5月15日(土)
| 課題: | 真宗の老死観 -『歎異鈔』第九章を中心に- | 
|---|---|
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第9号に掲載されています。 | 
| 講師: | 真継 伸彦氏(作家・姫路獨協大学外国語学部教授) | 
第15回光華講座 | 10月3日(土)
| 課題: | 蓮如上人と毛坊主 | 
|---|---|
| 講師: | 千葉 乗隆氏(龍谷大学名誉教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第8号に掲載されています。 | 
第14回光華講座 | 5月16日(土)
| 課題: | 真宗文化と禅文化 | 
|---|---|
| 講師: | 柳田聖山氏(京都大学名誉教授・前花園大学国際禅学研究所長) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第8号に掲載されています。 | 
第13回光華講座 | 10月4日(土)
| 課題: | 真宗が甦るために | 
|---|---|
| 講師: | 阿満 利麿氏(明治学院大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第7号に掲載されています。 | 
第12回光華講座 | 5月13日(土)
| 課題: | 中世における真宗の社会基盤 | 
|---|---|
| 講師: | 網野善彦氏(神奈川大学特任教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第7号に掲載されています。 | 
第11回光華講座 | 10月5日(土)
| 課題: | 日本中世の女性と仏教をめぐって | 
|---|---|
| 講師: | 西口 順子氏(相愛大学教授 | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第6号に掲載されています。 | 
第10回光華講座 | 5月11日(土)
| 課題: | 日本仏教とファミリズム | 
|---|---|
| 講師: | 大村 英昭氏(大阪大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第6号に掲載されています。 | 
第9回光華講座 | 10月7日(土)
| 課題: | 宗教の世俗化と日常化 -生活文化の特質- | 
|---|---|
| 講師: | 村井康彦氏(滋賀県立大学教授・元国際日本文化研究センター) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第5号に掲載されています。 | 
第8回光華講座 | 5月13日(土)
| 課題: | 「聞く」ということ | 
|---|---|
| 講師: | 坂東 性純氏(上野学園大学教授・報恩寺住職) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第5号に掲載されています。 | 
第7回光華講座 | 10月8日(土)
| 課題: | 生きることの意味 | 
|---|---|
| 講師: | 石田 慶和氏(龍谷大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第4号に掲載されています。 | 
第6回光華講座 | 5月14日(土)
| 課題: | 「国際化」と仏教 | 
|---|---|
| 講師: | 多田 稔氏(大谷大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第4号に掲載されています。 | 
第5回光華講座 | 10月16日(土)
| 課題: | 生きとし生けるもの | 
|---|---|
| 講師: | 大河内 了義氏(大谷大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第3号に掲載されています。 | 
第4回光華講座 | 5月15日(土)
| 課題: | いのちの宗教・いのちの医療 | 
|---|---|
| 講師: | 奈倉 道隆氏(龍谷大学教授・医学博士) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第3号に掲載されています。 | 
第3回光華講座 | 10月17日(土)
| 課題: | 言語宇宙-浄土教における- | 
|---|---|
| 講師: | 大峯 顕氏(大阪大学教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第2号に掲載されています。 | 
第2回光華講座 | 5月9日(土)
| 課題: | 人生のかたち-文化人類学の立場から- | 
|---|---|
| 講師: | 岩田 慶治氏(国立民族博物館名誉教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』第2号に掲載されています。 | 
第1回光華講座 | 10月19日(土)
| 課題: | 仏教と夢 | 
|---|---|
| 講師: | 河合 隼雄氏(国際日本文化研究センター教授) | 
| 備考: | 講演録が年報『真宗文化』創刊号に掲載されています。 |