トップページ > 1/7 京都光華文化講座を開催します

1/7 京都光華文化講座を開催します

2022.11.15

「人生の転機をプラスに変える-女子大学でできること-」

京都光華女子大学地域連携推進センターは、毎年卒業生をお迎えし、京都光華文化講座を開催しております。
今年度は「人生の転機をプラスに変える-女子大学でできること-」と題した卒業生(社会人)向けの文化講座を 11 月 17 日(木)と2023年1 月7 日(土)に開催いたします。(11/17は終了しました)

医療福祉分野だけでなく人文系の本学の卒業生は実に多種多様な業種で活躍しております。
本企画では、様々な業界で活躍する卒業生をゲストに迎え、働き方や生き方について参加者が気兼ねなく交流することを目的としています。
今年度は、富小路まちやキャンパス(京都市)と京都アカデミアフォーラム(東京丸の内)の 2 会場で開催いたします。

コロナ禍を経て、生き方や働き方の見直しや考えるきっかけがあったと思います。同じ学び舎に通った卒業生の経験談をヒントに、様々な転機を前向きにとらえる方法を皆さんと考えていきたいと思います。

<京都会場>こちらは終了しました
日時 2022 年11 月 17 日(木) 18:30~19:40 (開場 18:00)
ゲスト 今河真代さん(家政科卒、株式会社今河織物勤務)
会場 光華女子学園 富小路まちやキャンパス(京都市中京区富小路御池下ル松下町 136-1)
参加方法 対面参加、オンライン開催(ZOOM 参加)いずれもOK

 

<東京会場>日時 2023年1月7日(土)14:00~16:00(開場 13:30)
ゲスト 和田裕美さん(英米文学科卒、作家・株式会社HIROWA代表)
会場 京都アカデミアフォーラム in 丸の内(東京都千代田区丸の内 1-5-1 新丸の内ビルディング 10 階)
参加方法 対面参加のみ

申込方法 専用申込フォームからお申し込みください。
⇒https://forms.office.com/r/rbbHK2A8fS

2/18 KOKA癒しカフェを開催します

2022.11.09

介護者に向けた素敵な癒しのイベントのお知らせです。

京都光華女子大学は、健康創造未来キャンパスを目指し、地域の皆様の健康を願い、関連した学科を横断しながら、様々な教育研究活動を実施しております。学内には、「認知症の予防と共生に向けた社会実装研究」の基幹研究チームがあり、当チームが中心となって、介護者に向けた企画を下記のとおり予定しております。

認知症等のご本人様と一緒にお越しいただくことも可能です。介護者の方がレッスンを受講している際は、看護師や社会福祉士などの資格を持ったスタッフがご本人様と一緒に過ごします。

 

<<KOKA癒しカフェ>>

【日 時】2023年2月18日(土)13:30開場 14:00開始 15:30終了予定

【会 場】聞光館1階

【対 象】京都市にお住いの介護者

(ご本人と一緒の参加もOK:回想法を使ったおしゃべりや、軽い体操、校内散策などをしながら、時間を過ごすことができます)

【内 容】

①ミニ講和:「保管療法とは?」

②体験:「エネルギーヒーリング」

③もの忘れ相談:専門家へ個別に自由に相談できる時間です

(ご本人様は、介護者の方と一緒に参加することもOKです。介護者が講和を聞いている間や、体験をされている間のお待ちいただく場合は、回想法を使ったおしゃべりや、軽い体操、校内散策などをしながら、時間を過ごすことができます)

 

【担当者】

①中平みわ(本学看護学科教授,看護師,レイキマスター、レイキセラピスト)
②森光優(本学看護学科助教,看護師,保健師、レイキセラピスト)
③窪内敏子(本学看護学科准教授、看護師、社会福祉士、認知症介護指導者養成研修終了)

【参加費】無料

【申込方法】地域連携推進センター宛

メール(chiiki@mail.koka.ac.jp) または 電話(075-325-5259)

【定員】10組先着順(要申込)

動きやすい服装でお越しください。飲み物をお持ちください。

A4最終版_癒しカフェ_レイキ

*主催*

京都光華女子大学基幹研究「認知症の予防と共生に向けた社会実装研究」チーム、地域連携推進センター

2022年度「第13回 KOKAエコアワード」表彰式を行いました

2022.12.19

2022年12月14日(水)、本学園にて第13回KOKAエコアワード表彰式が行われました。
「KOKAエコアワード」は本学園創立70周年を記念して、平成22年度より実施してきた学園行事です。
①エコアイデア部門、②標語・短歌(和歌)部門、③作文部門、④ポスター部門、⑤作品部門から構成され、エコに関する作品・アイデアの中から、優れた内容を表彰します。

エコアワードは、学園のエコ活動を多くの方と共有したいとの思いから、引き続き保護者(ご親戚・ご兄弟含む)や卒業生の方だけでなくお取引先様からも、エコ川柳(標語・短歌(和歌))を広く募集しております。さらに、今回はTEAM EXPO 2025*のご縁から、地域社会の活性化と人材の育成を目指すべく、第一生命保険株式会社様からご協力をいただきました。その結果、各校園・企業、団体様から1506点もの素晴らしい作品・アイデアがエントリーされ、下記の通り部門ごとに表彰しました。
これからも光華女子学園は、学齢に合わせた環境教育と環境活動を行い、地球環境に貢献していきます。

 

受賞作品一覧

(1)【エコアイデア部門 児童・生徒・学生部門】

銅賞 「プラスチックゼロの日」

大学キャリア形成学科3年 安原 佑莉菜/藤澤 愛菜

入選 「マイボトルでジュースをGet」

大学キャリア形成学科3年 上田 杏奈/岡本 理奈/岡本 亜紗希/高科 絢菜

入選 「教科書の再利用ポスト」

大学キャリア形成学科3年 勝木 友莉乃/加藤 陽佳/立入 晴菜

入選 「木屋太ンブラー」

大学キャリア形成学科3年 中村 緋菜/照井 志保/飯田 優花

 

(2)【標語・短歌(和歌)学生・生徒部門】

金賞 「京のまち 戻る賑わい 試される 景観壊さぬ 礼儀と美意識」

大学 心理学科4年 森川 奈央

第一生命特別賞 「地球は 生き物全ての シェアハウス」

中学校3年 竹林 歩乃香

銀賞 「エコバッグ 自宅待機じゃ 意味がない」

高校1年 足立 梨梨子

銅賞 「言いたくない 地球に昔 住んでたと」

中学校3年 原田 詩音

入選 「できるだけ 食べて減らそう 食品ロス」

小学校6年 西村 柚乃

入選 「里帰り 森林伐採 落ち着かない 私の故郷は 姿を変えた」

大学 キャリア形成学科1年 菊森 いつみ

 

【②標語・短歌(和歌)教職員部門】

金賞 「食材を 使い切ること 意識して いつのまにやら 料理上手に」

キャリア形成学科教員 佐藤 嘉洋

第一生命特別賞 「まだ捨てぬ うちのオカンの 「取っておき!」 発想1つで ゴミを道具に」

高校教員 間浦 幹浩

銀賞 「節電を 「我慢」ととらず 「くせ」とする」

小学校教員 矢野 雅東

銅賞 「ウニのカラ 畑にまいて 肥料とす 次のいのちに つながる気持ち」

地域連携推進センター 職員

入選 「洋服を 繕いなおし 子につなぐ」

大学 キャリア形成学科コモンズ職員 藤原 佳那

入選 「空見上げ 燕帰りし 姿見て 約束するよ この地で待つと」

大学 こども教育学科教員 小野寺 かれん

入選 「思いやり 地球の声聴き 光華(効果)あり」

小学校教員 原野 のり子

 

【②標語・短歌(和歌)卒業生・お取引先様その他部門】

金賞 「節電で 見えた夜空の 流星群」

第一生命株式会社 市瀬 健史 様

第一生命特別賞 「地球人 1日1エコ EARTHテキ」

京都市消防局 右京消防署 横田 実莉 様

銀賞 「エコバッグ 気付けば数が エコじゃない」

京都銀行 西京極支店   蔓 皓一朗 様

銅賞 「京野菜 勧めるお店を エコ贔屓」

みずほ証券株式会社 須賀 結加 様

入選 「空見上げ 一駅先へ ウォーキング」

株式会社ワークアカデミー 宮藤 英樹 様

入選 「ありがとう 包まなくても 伝わる気持ち」

株式会社ワークアカデミー  上井 彩希 様

入選 「ふと、気づく 日々の始末の 奥深さ いかすよ 明日も。 先人の知恵」

生活教養科卒業生 笹間 ゆかり 様

 

(3)【作文部門】

金賞 「配送車風力発電」

高校2年 中村 玲於奈

銀賞 「サステナブルな未来への挑戦」

高校1年 奥田 愛唯

銀賞 「地球の姿を届けて」

高校2年 加藤 南花

銅賞 「サステナブルな未来の実現に向けて」

高校1年 藤井 奈々

入選 「ファストファッションと環境問題」

大学看護学科2年       橋本 穂香

入選 「主婦を越えろ ~地球にやさしく・財布にやさしく~」

大学健康栄養学科2年 弥吉 萌乃

 

(4)【ポスター部門】

金賞 「守ろうきれいな海を」小学校6年 石浦 千聖

 

銀賞 「解け続ける 永久凍土」高校3年 宮本 真洸

 

銅賞 「旬のやさいをたべよう」幼稚園 年長すみれ組 小川 門土

入選 「STOP まだ使えるよ」 小学校6年 山本 梨紗

入選 「ごみ削減、地球はもう限界です」 高校3年 加藤 杏実

入選 「その手で すくえる」 高校3年 大橋 美月

 

(5)【作品部門】

金賞 「SDGsゴミを分別しよう!!」 幼稚園 年長すみれ組 奥田 結愛

 

銀賞 「再生キャンドル」 小学校5年 掃部 真

 

銅賞 「きれいなしぜんをたいせつにしよう」 幼稚園 年長すみれ組 山田 麗子

 

入選 「おしろのえんぴつたて」 幼稚園 年少りんご組 八木 静香

入選 「3Rで地球をまもろう!」 小学校2年 藤井 杏梨

入選 「ボトルで海の中」小学校2年 北里 衣理佳

 

受賞された皆さん、誠におめでとうございます。

12/10公開講座延期のお知らせ

2022.12.09

下記の公開講座は延期となりました。

お申込みいただきた方には、ご迷惑をおかけし申し訳ございません。

 

同じ内容の講座は、

2023年2月11日(土)、10:00~12:00、同じ会場で実施いたします。

よろしくお願いいたします。

11/17まちやで文化講座を開催しました

2022.11.22

地域連携推進センターは、女性キャリア開発研究センターと共同し、11月17日(木)、文化講座を下記のとおり実施しました。この文化講座は、卒業生をゲストに迎え、様々なテーマでお話をいただき交流する会です。20~60代の参加者が仕事の後に集まり、気軽な交流会となりました。今回のゲストの今河さんには、本学での学びとその後のキャリア、伝統産業の現状についてお話をいただきました。西陣織の製作に携わる今河様は、西陣織の和装でお越しいただき、参加者は一様に鮮やかな深い碧の織物に興味津々でお話を聞き入っていました。一方で業界の現状やコロナ禍でのことについてお話をされ、奥深い着物ができるまでの工程には、想像ができない業や耳目に触れることない背景があることを知ることができました。参加者からは、伝統産業の業界として新しい世界や観点を学ぶ機会となり、勉強となったとの声だけでなく、光華の卒業生として時間を過ごすことができてほっこりしたという意見が聞こえました。今後も、それぞれの社会での活躍が、卒業生および学生にとって学びになるような機会を企画してまいります。

 

2022年度京都光華文化講座

「人生の転機をプラスに変える-女子大学でできること-」

日時:11月17日(木)18:30~19:30 (開場18:00)

会場:富小路まちやキャンパス(京都市中京区松下町136-1)

ゲスト:今河真代さん (今河織物株式会社にお勤め、91年家政科卒)

 

次回(東京会場)は下記のとおりです。

日時:1月7日(土)14:00~16:00

会場:京都アカデミアフォーラム(新丸の内ビルディング10階)

ゲスト:和田裕美さん (90年英米文学科卒)

*こちらは、対面のみ開催です

お申込み:https://forms.office.com/r/rbbHK2A8fS

10/29 KOKA癒しカフェを開催しました

2022.11.09

本学の基幹研究「認知症の予防と共生に向けた社会実装研究―京都市右京区をフィールドとした光華モデルの創出」チームと本学地域連携センターが企画し、10月29日(土)に介護者に向けた「KOKA癒しカフェ」を開催いたしました。

初回となる今回は、8名の方に、心身ともにリラックスしていただくための、ゆったりとしたヨガと瞑想を体験していただきました。家族などの介護をされている方だけでなく、認知症を心配されているご夫婦や、母娘など家族での参加もあり、それぞれにリラックスしながら、学んでいただく講座となりました。ヨガと瞑想の終了後には、専門家によるもの忘れ相談も利用していただきました。

家族一緒にヨガに参加されている方は、皆ともにリラックスをされている様子でした。介護する、される両者が一緒に何かするひとときも、貴重な機会であることを学びました。 地域の皆様に素敵な体験をしていただける場として、今後も満足いただけるような企画を開催してまいります。

 

京都サラ川2022「わたしのエコ自慢」大募集(10/23〆切)

2022.09.22

京都光華女子大学・同短期大学部は、第一生命保険株式会社と地域社会の発展のため、相互に協力が可能な分野における社会貢献活動の連携を推進するために包括連携協定を締結しています。

 

今回は、京都府・第一生命京都総合者共催で、10月の食品ロス削減月間を盛り上げるべく、京都サラ川2022「わたしのエコ自慢」を募集されます。本学も後援しています。

※サラ川とは、「サラッと川柳」の略語です。

 

募集期間:2022年9月20日(火)~10月23日(日)

テーマ:「わたしのエコ自慢」

環境問題をいち早く世界に発信した街京都にて、フードロス、リサイクル、節電など「エコ」への想いを詰め込んだ川柳を募集します。

発表:「京都サラ川選考委員会」にて選ばれた入選作品を2023年1月ごろ10句発表予定。

 

詳細・応募方法はこちらからご確認ください。

応募のURLはこちらから。ご応募の際、「担当者コード」には「20100000」とご入力ください。

 

9/13,14 オープンライブラリー開催(事前申込み9/9まで)

2022.09.06

京都光華女子大学はWell-Beingを実現する健康・未来創造キャンパスを目指し、地域のみなさまの暮らしに役立つ存在でありたいと願っています。
今回は本学の取り組みを身近に感じていただく機会として、大学図書館を2日間限定で開放します。
申込みの受付も開始しておりますので、ぜひご参加ください。

 

<オープンライブラリー>
日 時:9月13日(火)、14日(水)10:00~17:00
場 所:京都光華女子大学図書館
対象者:京都市内在住事前申込者
利用料:無料

 

<企画内容>
1.展示
「認知症を知る」
 資料の紹介、光華もの忘れ・フレイルクリニックの紹介
 認知症について新しい発見があるかもしれません!

 

2.利用できるサービス
 ①閲覧室(1階~3階)の利用
 ②資料閲覧・貸出
 ・貸出冊数 1人3冊
 ・貸出期間 2週間
 ・貸出できる資料 図書(国家試験関係、看護コーナーを除く)
  ※パソコンは利用できません

 

3.本学図書館の紹介
 ①職員による図書館見学
 ②社会人利用の説明

 

【お申込み方法と当日の利用について】
▽申込みから当日の利用までの流れ
1.申込方法は専用申込フォームに必要事項を入力してください。
 締切:9月9日(金)16:00 (電話での申込は平日14:00-16:00に限る 075-325-5399)
 ※詳細は図書館ホームページからもご確認ください。
 ※申込み多数の場合は、お断りすることもあります。
2.オープンライブラリー当日は本人確認ができる身分証を持参ください。
 またコロナウイルス感染防止の観点からマスク着用をお願いします。
3.図書館入口のゲートでスタッフにお声がけ下さい。
 カウンターで本人確認と体温確認をさせていただきます。

 

▽貸出についてのお願い
・貸出申込票を記入していただきます。
・国家試験関係、看護コーナーの本は貸出できません。

 

▽当日持参していただくもの※コピー不可
・身分証明書(健康保険証・運転免許証など)

 

▽お願い
・当日にのどの痛み、咳などの風邪症状がある方、
 発熱のある方、1週間以内に発熱があった方は利用できません。
 ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
・当日は図書館の利用のみとし、その他の施設に入ることはできません。
・駐車スペースはございません。お車での来館はご遠慮ください。
・自転車はキャンパス内の駐輪場をご利用ください。
・館内での携帯電話の使用は他の利用者の迷惑となるので使用しないで下さい。
・館内ではペットボトルや水筒などの完全にフタの閉まる飲み物のみ持ち込み可能です。(食事はできません)
・貴重品は各自で責任を持って管理してください。
 (万一、紛失されても本学では責任を負いません)
・その他、利用上の注意を守れない場合は、利用をお断りすることがあります。

 

■詳しくはポスターをご覧ください。

 

※上記内容は現在の予定であり、今後企画内容を変更する場合があります。
※新型コロナウイルス感染状況により、中止になることがあります。

 

[お問い合わせ先]
京都光華女子大学図書館
TEL: 075-325-5399

H P: https://webetc.koka.ac.jp/use/toshokan/

10/29「KOKA癒しカフェ」を開催します

2022.09.05

 *こちらの企画は、終了いたしました。*

介護者に向けた素敵な癒しのイベントのお知らせです。

京都光華女子大学は、健康創造未来キャンパスを目指し、地域の皆様の健康を願い、関連した学科を横断しながら、様々な教育研究活動を実施しております。学内には、「認知症の予防と共生に向けた社会実装研究」の基幹研究チームがあり、当チームが中心となって、介護者に向けた企画を下記のとおり予定しております。

ご本人様と一緒にお越しいただくことも可能です。介護者の方がレッスンを受講している際は、看護師や社会福祉士などの資格を持ったスタッフがご本人様と一緒に過ごします。

 

【KOKA癒しカフェ】

【日 時】10月29日(土)10:00開場 10:30開始 12:00終了予定

【会 場】聞光館1階

【対 象】京都市にお住いの介護者

(ご本人と一緒の参加もOK:回想法を使ったおしゃべりや、軽い体操、校内散策などをしながら、時間を過ごすことができます)

【内 容】

 ①ヨガと瞑想:ゆったりと,全身を動かして,からだも心も軽くする,そんなリラクセーションの時間です

 ②もの忘れ相談:専門家へ個別に自由に相談できる時間です

(お待ちいただく方は、回想法を使ったおしゃべりや、軽い体操、校内散策などをしながら、時間を過ごすことができます)

【担当者】

①西川秋子(本学看護学科講師,看護師,保健師,日本ヨーガニケタン認定ヨーガ教師)

谷本拓郎(本学心理学科講師,公認心理師,臨床心理士,全米ヨガアライアンス認定資格)

②窪内敏子(本学看護学科准教授、看護師、社会福祉士、認知症介護指導者養成研修終了)

【参加費】無料

【申込方法】地域連携推進センター宛

メール(chiiki@mail.koka.ac.jp) または 電話(075-325-5259)

 

*主催*

京都光華女子大学基幹研究「認知症の予防と共生に向けた社会実装研究」チーム、地域連携推進センター

(社会人受講生募集)京都光華のリカレントプログラム

2022.07.08

人生100年時代、それぞれに選択があります。
仕事に復帰したい方、育休中の方、
セカンドキャリアを考えたい方、もう一度学校で学び直してみませんか。
本学のリカレントプログラムでは、休職中・育休中、仕事をセーブしている、
キャリアアップを目指している、自分のライフキャリアに悩んでいる、
新しいことにチャレンジしたい等、多様な方が自己を学び直しています。

 

大学連携京都府リカレント「ウェルビーイングに生きる学び直しプログラム」

女性の輝く社会実現に向けた人材育成を目指し、

女性キャリア開発研究センター」と「地域連携推進センター」は、

女性の社会実現をサポートするリカレントプログラムを提供しております。

2019年度からスタートした本学のリカレントプログラムは、

今年度バージョンアップし、下記2つのコースから選択することができます。

 

 

1.仕事と私生活の両立プログラム
職場や社会で必要とされる知識や事務スキルだけでなく、ワークライフバランスに役立つ多彩な教養科目を選択できます。 大学生とともに、興味や関心のある科目を柔軟に学びます。

2.次世代ケアワーカー育成プログラム
今後ますます求められる介護職に特化し、多職種にまたがる幅広い知識と現場に必要な対人スキルを習得します。 本コースは、文部科学省の「職業実践力育成プログラム」に認定されています。ハローワーク等と連携し、求職活動を支援します。

 

募集期間:2022年7月8日(金)〜8月17日(水)必着

*詳細は、特設サイトをご確認ください。

リカレントフライヤー

pagetop