トップページ > 2021年度 京都光華公開講座のご案内

2021年度 京都光華公開講座のご案内

2021.04.21

本学では、一般の方を対象とした生涯学習の場として、

本学の教育特性や知的財産を活かした公開講座を開催しております。

皆様のご参加をお待ちしております。

※感染症対策のため、例年より定員を減らして実施いたします

 流行状況によっては、変更・中止となる場合がございますのであらかじめご了承ください

 

【第1回】*本講座は終了いたしました 。ご参加のみなさま、ありがとうございました。

医療・介護・福祉の連携による認知症への取り組み ~予防から診断・支援まで~

■日 時/2021年6月12日(土)10:00~11:30(開場9:30)

■会 場/京都光華女子大学 徳風館6階 小講堂

緊急事態宣言の延長に伴い、オンライン(YouTube限定公開)で実施いたします。

YouTube視聴URLはお申込みいただいいた方へ、前日(6/11)にメールでお送りいたします。

ご質問などございましたら【地域連携推進センター】までお問合せください。(6月2日更新)

■講 師/秋口 一郎 (本学健康科学部 看護学科 客員教授)

■定 員/50名(先着順)

 

 

【第2回】*本講座は終了いたしました 。ご参加のみなさま、ありがとうございました。

現代社会で求められる国語力の育て方

■日 時/2021年7月3日(土)10:00~11:30(開場9:30)

■会 場/京都光華女子大学 徳風館6階 小講堂

→光華女子学園 光風館 講堂に変更いたします(5月18日更新)

■講 師/谷本 寛文 (本学こども教育学部 こども教育学科 教授)

■定 員/50名(先着順)

 

 

【お申込方法】

お電話またはメールにて、「お名前(読み方)・お電話番号・参加希望日」をお知らせ下さい。

 

【お問合せ・お申込先】

京都光華女子大学 地域連携推進センター

TEL▶075-325-5259(平日9:00~17:00、学休日を除く)

MAIL▶chiiki@mail.koka.ac.jp

 

 

 

2021年度 京都光華まちづくり講座のご案内

2021.04.21

 

本学では、一般の方を対象にまちづくりに貢献する実践的な無料講座を提供いたしております。

今年度は、昨年開所いたしました「富小路まちやキャンパス」での実施も予定しております。

日程により会場が異なりますので、詳細は以下をご確認ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

※感染症対策の観点から例年より定員を減らして実施いたします。

 流行状況によっては、変更・中止となる場合がございますのであらかじめご了承ください。

 

 

【第1回】 *本講座は終了いたしました 。ご参加のみなさま、ありがとうございました。

京都発 美味しい介護食(嚥下調整食)をつくる・広げる取り組み ~京介食推進協議会×京都光華の産学連携~

 

■日 時/2021年5月29日(土)10:00~  (11:20終了予定) YouTube配信いたしました。

アーカイブは後日掲載します。

 

 

【第2回

「地域ぐるみで支える子どもの育ち」を考える ~子ども家庭を支えるソーシャルワーク最前線~

 

■日 時/2021年7月17日(土)10:00~12:00(開場9:30)

■会 場/京都光華女子大学 慈光館6階 太子堂

■講 師/  村井 琢哉 (特定非営利活動法人山科醍醐こどものひろば 理事長 /

    関西学院大学 人間福祉学部・人間福祉研究科 助教 / 本学非常勤講師)

福崎 由貴子(特定非営利活動法人山科醍醐こどものひろば 子どもサポートスタッフ)

松井 章子 (ふれあいカフェ「トトハウス」店長)

■内 容/  貧困、孤立など、子どもを取り巻く深刻な課題に対し、

地域の力でどのように支えられるのかをご一緒に考えましょう。

■定 員/20名程度(先着順)

*定員に達しましたので、お申込の受付を終了いたします。

 

【第3回】

元ベテラン医療ソーシャルワーカーが伝える「病院とのつきあいかた豆知識」

 

■日 時/2021年10月2日(土)10:00~12:00(開場9:30)

■会 場/光華女子学園 富小路まちやキャンパス(富小路御池下るスグ)

■講 師/川口 真理子(吹田特別養護老人ホーム松風園 園長/認定社会福祉士(医療分野))

■内 容/  みなさん、病気になったとき、どんなことに困りますか?

いざというときの対応方法について、ご一緒に考えましょう。

■定 員/10名程度(先着順)

 

 

【第4回】

浄土真宗と浄(きよ)き食

 

■日 時/2021年11月27日(土)10:00~12:00(開場9:30)

■会 場/京都光華女子大学 慈光館6階 太子堂

■講 師/難波 教行(真宗大谷派(東本願寺)教学研究所 研究員)

■内 容/  真宗大谷派で食前と食後に唱和することばには、

どちらも「浄(きよ)き食」という言葉が入っています。

浄土真宗における「食べる」ことについてお話いたします。

■定 員/20名程度(先着順)

 

 

【お申込方法】

いずれかの方法でお申し込みください

①地域連携推進センターまでお電話またはメールにて、

「お名前(読み方)・お電話番号・参加希望日」をお知らせください。

※オンライン配信も予定しております(10/2除く)。詳細はお問合せください。

②申込フォームにアクセスし、必要事項を入力してください ⇒ こちら

 

【お問合せ・お申込先】

京都光華女子大学 地域連携推進センター

TEL▶ 075-325-5259(平日9:00~17:00、学休日を除く)

MAIL▶ chiiki@mail.koka.ac.jp

 

【企画・共催】

京都光華女子大学 地域連携推進センター / 京都光華女子大学 医療福祉学科

 

まちやで一緒に「源氏物語」を読みませんか

2021.04.12

ながらく京都光華女子大学キャンパス内で続けてきた教養講座「『源氏物語』を読む」を、

2021年5月から富小路まちやキャンパスで開催することになりました。

長い物語もいよいよ終盤、最後の女性主人公・浮舟(うきふね)の生き方を見つめる

「手習(てならい)」の巻を読み始めています。

興味をお持ちの方は、ぜひ一度のぞいてみてください。

 

 

◆日 時 / 毎月2回(原則第2・第4金曜日)10:30~12:00

    ※5月は14日と28日に実施します

緊急事態宣言の延長に伴い、5月については講師までお問合せください

下記会場での実施は、6月から再開を予定しております(5/10更新)

◆会 場 / 光華女子学園 富小路まちやキャンパス

     〒604-8093  京都市中京区松下町136-1(富小路御池下るスグ)

◆講 師 / 山本 登朗(やまもと とくろう)

    (京都光華女子大名誉教授・関西大学名誉教授)

◆受講料 / お問い合わせください

◆内 容 / 「源氏物語」の世界を味わいながら、原文をわかりやすく読むことを大切に、

     ゆっくりと読み進めている講座です

 

【お申込・お問い合わせ】

山本 登朗(やまもと とくろう)まで

電話   090-6068-5060

メール NQJ05402@nifty.com