トップページ > 2020年度「第11回 KOKAエコアワード」表彰式を行いました

2020年度「第11回 KOKAエコアワード」表彰式を行いました

2020.12.24

2020年12月16日(水)、本学園にて「第11回KOKAエコアワード」表彰式を行いました。

「KOKAエコアワード」は本学園創立70周年を記念して、2010年より実施してきた学園行事です。

①エコアイデア部門、②作文部門、③標語・短歌(和歌)部門、④ポスター部門、⑤作品部門から構成され、エコに関する作品・アイデアの中から、優れた内容を表彰します。

 

今回のエコアワードでは、学園のエコ活動を多くの方と共有したいとの思いから本学園の在籍者(幼稚園児から大学生)、教職員、各校園の保護者、卒業生、そして今年度は学園と取引のある企業様からも広く募集しました。
その結果、1,675点もの素晴らしい作品・アイデアがエントリーされ、下記の通り部門ごとに表彰しました。なお、今年度はコロナ禍のため、学園長挨拶、作品に対する好評等は、YouTubeにて入賞作品とともに限定配信を行います。
これからも光華女子学園は、学齢に合わせた環境教育と環境活動を行い、地域環境に貢献していきます。

 

【エコアイデア 児童・生徒・学生部門】
入選 「みんなで協力!節電!」
:小学校6年1組 磯辺香帆 / 西垣怜 / 中野陽菜 / 清水美沙 / 原野のり子先生
入選 「みんなで協力!コロナ対策!!」
:小学校6年1組 出水理予 / 石倉彩優美 / 長谷川綾 / 古藤雅隆 / 原野のり子先生
入選 「アルコール・石けんのムダづかいを減らそう」
:小学校6年2組 山中和喜 / 永山遼拓 / 溝川智香 / 安田干夏 / 原野のり子先生
入選 「地球温暖化を防げる学校にしよう!」
:小学校6年2組 斉藤萌花 / 池本結衣 / 吉岡和倖 / 薩大翔 / 原野のり子先生

 

【標語・短歌(和歌) 児童・生徒・学生部門】
金賞 「エコバッグ いつも欠かさず 持ち運び CO2CO2(コツコツ)減らす 意識を持って」
:大学 キャリア形成学科 上羽 和香
銀賞 「マイバッグ 持っていKOKA エコしょうか」
:短大 ライフデザイン学科 大野 瑞穂
銅賞 「考えて!! 『ゴミ』と『資源』は かみひとえ」
:中学校 1年 中野 美舞
銅賞 「ごみ問題 みんなで解決 団体戦 思いやりから 未来をつなぐ」
:大学 こども教育学科 三池 春菜
入選 「確かめた? スマホにさいふ エコバッグ」
:中学校 1年 片木 百葉
入選 「エコバッグ 買い物前に チェックする そのひと手間が 地球を救う」
:中学校 3年 樋口 はるか
入選 「ポチッたよ 何を買ったの 募金だよ 自然を守る 企業のために」
:高校 1年 谷川 由莉
入選 「一枚の 紙の向こうに 樹のいのち」
:高校 2年 大塩 雪乃

 

【標語・短歌(和歌) 教職員部門】
銀賞 「人口の 星の光に 照らされて いつしかみえぬ 久堅の星」
:大学 キャリア形成学科コモンズ 藤原 佳那
入選 「最新の お洒落はあなたの 生き方だ 地球にやさしい 美人になろう」
:大学 学生サポートセンター 細井 賀代
入選 「風呂敷の 出番が増えた お買い物」
:大学 女性キャリア開発研究センター 職員

【標語・短歌(和歌) 卒業生・保護者・関係先様部門】
銅賞 「古着きて いつも近くに 祖母想う」
:株式会社ワークアカデミー 井本 舞
入選 「古紙回収 祖母が遺した 古雑誌  ふと読み返し 出さずに戻す」
:株式会社ワークアカデミー 研 良平
入選 「エコバック 持った息子が 自慢する」
:株式会社ワークアカデミー 宮藤 英樹

 

【作文部門】
金賞 「一人暮らしでの変化」
:大学 心理学科 小野 美紀
銀賞 「おにぎり1個が環境を変える」
:高校 1年 村井 美郁
銅賞 「貧困という教育環境問題に向き合う」
:大学 こども教育学科 小山 千莉
入選 「なぜ世界中で森林破壊がされているのか」
:高校 1年 中村 美里
入選 「レジ袋有料化で期待できる未来」
:高校 1年 若井 彩栞
入選 「森林伐採はなぜ起こるのか」
:高校 1年 脇田 侑依
入選 「UberEatsと使い捨て容器」
:大学 キャリア形成学科 市川 美南
入選 「インスタ映えの背景」
:大学 看護学科 橋本 亜侑

 

【ポスター部門】
金賞 「これ以上溶けないように」
高校 2年 加茂 美紗希

 

 

銀賞 「少しのゴミで生き物が命を落とす」
小学校 5年 伊瀬 准奈

 

 

銅賞 「新しいものより今あるものを新しく」
高校 2年 鎌田 真凛

 

 

入選 「植物を大事にする」
幼稚園 長井 冬結

 

 

入選 「メグマレタミズニカンシャシヨウ」
小学校 4年 石浦 千聖

 

 

入選 「共存」
高校 2年 北尾 のの香

 

 

 

 

【作品部門】
金賞 「海」 幼稚園 松尾 怜奈

開くと・・・

 

 

銀賞 「うちゅうだいぼうけん!なかをのぞいてみよう!」
幼稚園 藤尾 陽翔

 

 

銅賞 「かいぞくせん」
幼稚園 三好 蔵之典

 

 

入選 「まちをきれいにしてくれるゴミしゅうしゅうしゃ」
幼稚園 八木 聡真

 

入選 「ひみつのおはなばたけ」
小学校 1年 平岡 日々希

 

入選 「おはなしのえ『もりでいちばんつよいのは?』」
小学校 1年 田中 未宇

 

 

受賞された皆さん、誠におめでとうございます。

【お知らせ】1/26文化講座「女子教育のこれから~学び、活躍について」

2020.12.23

本学 女性キャリア開発研究センター、地域連携推進センターが主催となり、「女子教育のこれから~学び、活躍について」と題した文化講座を行いますのでお知らせいたします。

 

この企画は、今年度9月に京都アカデミアフォーラム(東京丸の内)と真宗大谷派福井東別院(福井市)で開催しましたが、今回は10月に開設した「富小路まちやキャンパス(京都市中京区)」で開催いたします。

 

女性キャリア開発研究センターで実施した“卒業生キャリア調査”について、加藤千恵 教授(本学副学長、女性キャリア開発研究センター長)と吉田咲子 准教授(地域連携推進センター長)がその結果について話し、そのあとは皆さんでお気軽に交流できる場を設ける予定をしています。

 

 

東京、福井の両会場では、働き方について気軽な話し合いの場となりました。進路指導の先生方や卒業生の方、女性のキャリア教育にご関心のある企業様など、お申込みいただければどなたでもご参加いただけます。

詳細は以下に記載の通りとなります。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 

~京都会場~
日時:2021年 1 月 26 日(火) 18:30~19:45 (開場 18:00)
会場:光華女子学園 富小路まちやキャンパス
住所:京都市中京区富小路御池下ル松下町136-1

*お申し込みは、地域連携推進センターメールにてお願いいたします(参加無料)
chiiki@mail.koka.ac.jpにメールまたは問い合わせフォームからご連絡ください

 

~東京会場~(終了)
日時:2020年 9 月 11 日(金) 18:30~20:00 (開場 18:00)
会場:京都アカデミアフォーラム in 丸の内 新丸ビル 10 階

~福井会場~(終了)
日時:2020年 9 月 12 日(土) 14:00~15:30 (開場 13:30)
会場:真宗大谷派福井東別院講堂 本堂 1 階

本企画を実施する際は、本学感染症拡⼤防⽌ガイドラインに沿って運営しますが、状況によっては直前に中⽌またはオンライン開催となることがあります。