
本学では、一般の方を対象に、外部団体と連携して、
まちづくりに貢献する実践的な無料講座を提供いたしております。
【第1回】※終了いたしました。多数のご来場、ありがとうございました。
簡単だけど、ちょっとこだわり和菓子作り
■日 時/2019年5月11日(土)13:00~15:00(開場12:30)
■会 場/京都光華女子大学 西校舎2階 →「6号館第2食物実習室」に変更いたしました。ご確認ください。
■講 師/濵田 明美(本学短期大学部 ライフデザイン学科 教授)
■内 容/和菓子は好きだけど、作ったことはないという高齢の男性が対象です。
作るのは簡単!楽しい!見た目以上に「おいしい!」まちがいなし。
ご家族やご友人と過ごすお茶の時間に、お手製の和菓子を添えてみませんか?※女性歓迎
■定 員/15名(先着順)
【第2回】※終了いたしました。多数のご来場、ありがとうございました。
”子ども”も”おとな”もゆたかに生きる社会に
■日 時/2019年6月29日(土)10:00~12:00(開場9:30)
■会 場/京都光華女子大学 慈光館6階 太子堂
■講 師/山田 宗寛 氏(児童養護施設「小鳩の家」 施設長 社会福祉士 本学非常勤講師)
■内 容/子どものゆたかな育ちに大切となることは何でしょうか。
大人も支えられることが大切で、困ったときには福祉に頼ることも必要です。
講師の現場経験から、実際の制度や施設の姿を紹介しながら、子どもの発達や地域福祉で大切になることを
語ります。
■定 員/40名(先着順)
【第3回】※終了いたしました。多数のご来場、ありがとうございました。
備えあればうれいなし~是非、知っておきたい”災害時の食”のこと~
■日 時/2019年8月10日(土))10:00~12:00(開場9:30)
■会 場/京都光華女子大学 慈光館6階 太子堂
■講 師/細井 佳代子 氏(日本栄養士会災害支援チーム 管理栄養士 本学非常勤講師)
■内 容/過去の事例をもとに、日頃からの「災害時の食の備え」を「備え方のポイント」について講義し、
ライフラインが止まった際に利用できる調理法「家庭版真空調理 パッククッキング」を実演を交えながら
紹介します。
■定 員/40名(先着順)
【第4回】※終了いたしました。多数のご来場、ありがとうございました。
今、地域で何が起こっているか?~高齢者にとって住みやすい地域とは~
■日 時/2019年11月30日(土)10:00~12:00(開場9:30)
■会 場/京都光華女子大学 慈光館6階 太子堂
■講 師/高橋 岳大 氏(京都市梅津地域包括支援センター 社会福祉士 本学非常勤講師)
■内 容/高齢社会における様々な問題。ゴミ屋敷、孤立死、虐待、介護殺人…。
今地域で何が起きており、何が課題となっているのか、解決策は何か。
地域の様々な高齢者とのかかわりを通じて、事例を交えながら、「高齢者にとって住みやすい地域とは何か?」を
考えていきます。
■定 員/40名(先着順)
【お申込方法】お電話またはメールにて、「お名前(読み方)・お電話番号・参加希望日」を
お知らせください。
【お問合せ・お申込先】京都光華女子大学 地域連携推進センター
TEL▶ 075-325-5259(平日9:00~17:00、土日祝及び学休日を除く)
MAIL▶ chiiki@mail.koka.ac.jp
沢山のご参加をお待ち申し上げております。

(↑クリックすると拡大します)