トップページ > 平成30年度 右京区まちづくり支援制度 公開プレゼンテーション

平成30年度 右京区まちづくり支援制度 公開プレゼンテーション

2018.09.20

9月19日(水)に、右京区役所主催「平成30年度右京区まちづくり支援制度(大学・学生枠)」公開プレゼンテーションに本学から3団体が参加致しました。

(1)「光華子育て支援かがやき隊」

子育て世代のみならず右京区全体が子育てへの理解を深めることにつなげるため、未就園児親子が集う「光華こどもひろば」や夏祭り・オルゴールの会などの企画、右京区のイベントへの参加など、学内外で様々な子育て支援の取り組みを行います。

(2)「京都光華女子大学 京しかミーツ」

右京区北部地域での鹿による森林や農作物の被害が深刻化する中、鹿肉の美味しさや料理方法を普及し、駆除された鹿を有効活用するため、地域のイベントで鹿肉料理を販売・啓発するほか、環境学習と鹿肉料理講習会を兼ねた「エコしかクッキング」を開催します。

 

(3)「京炎そでふれ!華羅紅」

踊りを通じて、子どもからお年寄りまで右京区に住む人たちを元気にするため、福祉施設や地域のイベント等に出向いて踊りを披露するとともに、踊りだけでなく子どもが楽しめるレクリエーションも交えた、多世代が交流するイベントを実施します。

 

 

平成30年度 京都光華文化講座開催のご報告

2018.09.19

本講座は、キャンパスのある京都を出て、各地にて本学の日頃の教育活動の一端を披露することを目的として、平成28年度より始まりました。

 

9月14日は、「京都アカデミアフォーラムin丸の内(東京都)」にて、一郷 正道学長による「釈尊伝で重要なこと」、高野 拓樹准教授による「未来のエネルギーをどう確保するか」の2講座を実施致しました。

翌日、9月15日は、「真宗大谷派 福井東別院(福井県)」にて、一郷正道学長による「古拙の微笑み(アルカイックスマイル)と慈悲」、高野 拓樹准教授による「地球環境クライシス」の2講座を実施致しました。

いずれの会場も、一般の方を始め本学卒業生にも多数ご来場頂き、学生時代を懐かしんで頂きました。本講座が新たなご縁となるよう今後も各地を訪れる予定ですので、お近くに参ります際は是非お気軽にお越し下さいませ。

平成30年度 京都光華公開講座【第2回】開催のご報告

2018.09.10

本学では、一般の方を対象に本学教員や関係者の日頃の研究成果を無料で公開しております。生涯学習の機会としてご活用頂ければ幸いです。

 

平成30年度京都光華公開講座【第2回】となった「自分や家族を守るための『中国伝統医学』養生の知恵」(9月8日開催)では、本学健康科学部看護学科の呉小玉教授が、季節に応じた陰と陽のバランスの説明に始まり、家庭でも実践できる薬膳レシピや養生のツボのマッサージ方法について、講演致しました。

当日は大雨の中にもかかわらず、多数のご来場誠にありがとうございました。