東稜高校2年生の皆さんに環境問題に関する授業を行いました
2014.05.30
東稜高校の生徒さんを対象とした講義は、これまで大学コンソーシアム京都主催の「高大連携 実践研究共同教育プログラム(東稜高等学校プログラム)」として、平成23年度~25年度の3年間実施されてきました。
このプログラムも無事に終了し、平成26年度からは、本学と東稜高校が独自に連携協定を結び、高大連携を通じて相互の教育に係る交流・連携を図ることになりました。
平成26年度は10回の授業を開催することになっており、本学は、全授業のうち、5回を担当することになっています。この5回の中には、講義形式のみならず、緑化活動を通じた実践的環境教育も含まれます。
今回の講義は、全10回の授業のうちの第2回に該当し、環境学習の概論として「持続可能な社会の実現をめざして1」と題した講義を実施しました。ここでは、地球環境問題を紹介し、本学のグリーンキーパーの活動についても説明しました。
次回の授業は6月13日と14日を予定しており、この2日間で、本学グリーンキーパー学生と東稜高校の生徒が校舎の全面緑化にチャレンジする予定です。