トップページ > 平成30年度 産官学連携プロジェクトⅡbお正月イベント

カテゴリー:平成30年度の実績

平成30年度 産官学連携プロジェクトⅡbお正月イベント

2019.01.22

本年度産官学連携プロジェクトbクラスでは、京都市中京区にある「京都三条会商店街」と連携し、学生有志団体「光華三条ガールズ」として、「ハロウィンパーティ」「クリスマスイベント」「お正月イベント」といった各種イベントを実施し、地域活性化や地域貢献に努めました。

1月20日には、この1年間最後のイベントである「お正月イベント(餅つき大会)」が開催されました。

光華三条ガールズの学生達が事前に行った広報や商店街の方々のご協力もあり、地元の親子連れやこども達に多数ご参加頂き、小雨の降る寒い日でしたが、会場は熱気に包まれていました。

こども達にとっては重量のある杵ですが、みんな楽しそうに一生懸命お餅をついて、お友達がついている時には「よいしょー!」「がんばれー!」などの声援を送り合っていました。

そして、つきあがったお餅に「きなこ」「あんこ」「しょうゆ」「のり」を好きなように付けて、「おいしい!」と顔をほころばせながら頬張っていました。

終了後、商店街の方々からのアドバイスを頂きながら、学生達が来年度に向けての改善点や課題を話し合っている姿は大変頼もしく、この活動が長く受け継がれ、地元の方々に愛され続けることを願います。

 

 

平成30年度 産官学連携プロジェクトⅡa成果発表会

2019.01.16

本学には、「産官学連携プロジェクトⅠ・Ⅱ」という地域連携推進センター提供の基礎・教養科目があります。

この科目は、地域や企業と連携し、連携先のリアルな課題をプロジェクトとして取り組むことによって、学生の社会人としての基礎力や地域貢献への意欲と実践力を高めることを目的として、2014年度より開講しています。

 

本年度aクラスでは、右京区役所と連携して、地元である葛野自治会・町内会の課題を解決することを目的とし、本学を葛野学区25番目の町内会「光華町内会」と仮想して活動できるかどうかを検討・研究するプロジェクトに1年間取り組みました。

1月15日に、その1年間の集大成として、葛野自治会連合会や右京区役所の方々をお招きし、成果発表会を行いました。

既存の町内会主催の行事への学生の参加に加え、お花見や流しそうめんやハロウィーンといった学生が企画・運営・参加する交流イベントを葛野自治会連合会に提案しました。

発表後の質疑応答や交流会では、現実問題として厳しいご意見もありましたが、この活動を実現・継続していくには、学生にとっての実利・メリットといった「楽しさ」を盛り込んで、地域の人のためにするというより自分たちが楽しむために地域の人にしてもらうというスタンスが必要ではないか等のアドバイスも頂き、学生も真摯に耳を傾けていました。

この発表会での収穫を活かして、実現・継続に向けて今後とも精力的に活動してくれることを期待します。

 

 

pagetop