トップページ > 泣いても笑ってもこれが最終授業!!関係者一同で振り返り&ごくろうさん会!

カテゴリー:平成26年の実績

泣いても笑ってもこれが最終授業!!関係者一同で振り返り&ごくろうさん会!

2015.01.27

p_1c_72 p_1c_73

1月27日(火)5限。これが科目最終の授業日であり、一緒にやってきたメンバーで顔をそろえるのもおそらくは最後です。

 

本学から一同そろって「かしの木学園」に寄せていただきました。そして、学内発表会で披露したものと同じパワーポイントを使って成果報告をしました。それに対し、施設側からもコメントがありました。今回は、大学、施設双方にとって初めての試みであり、難しい部分はあったこと。しかしながら、障害者福祉施設の“販売”という業務を協働できてとてもよかったこと、学生が販売したシュトーレン200本のおかげで、利用者さん全員が工賃100円のベースアップが可能となったこと、その100円というのは普段の利用者が従事する作業だけでは難しい価値ある金額なこと、売れた本数も成果だが、言葉に表れない学生一人ひとりに様々な学びがあるはずで、それがとても嬉しいことだと言葉をいただきました。

 

ただ、利用者の方々や施設のことをどれだけ買ってくださった方たちに伝えられたのか?といえば、そこは弱かったのでは?との指摘も受けました。
1・2回生中心のこのチームでは、初めてのことだらけで、次々にやってくる作業に目が奪われて、肝心の目的を忘れがちでした。そうした課題も1年間やってきたからこそ見えてきたことです。是非、学生一人ひとりが自身の学びとして、次につなげてもらえればと願います。

 

最後なので、施設からはお菓子や果物を準備してくださり、学生と職員さんがそれを囲んで交流する時間が広がりました。これこそが、一緒に手を携えてやってきたからこそ生まれた地域連携の姿かもしれません。今回、山あり谷ありの1年でしたが、誰の心にも「やって良かった、学べてよかった」という思いが宿り、大きな宝物を得ることができたプロジェクト科目だったと思います。

ラスト!「株式会社たけびし」様での販売実践

2014.12.19

p_1c_70  p_1c_71

ついに、長かったプロジェクト科目での販売実践も今日で終わりを告げます。

 

前期にもお世話になった「たけびし」様で、最終の販売会を実施させていただきました。そのため、販売スペースのデコレーションも一層凝っています。おそろい衣装で、学生たちもなんとなくハイテンション!
なんといっても、これまでの集大成です。多くの方に、美味しいシュトーレンを賞味いただきたい、福祉施設のことを知るきっかけとしていただきたい、思いを込めて実践しました。

 

この日は、かしの木学園さんもサンドイッチを持ってこられ、同時販売でした。久しぶりに、職員さん、利用者さんと一緒に並んで販売です。

 

それで結果は…。
社員の皆さんが続々と売り場へ寄っていただいて、結果的には準備した20本はすべて完売!
その後、かしの木学園さん仕様の大きいサイズのシュトーレンもご紹介したところ、そちらのほうも12本お買い求めいただくことができました。

 

たけびし様と本学は徒歩10分とほど近く、その分、学生に向けてくださるまなざしもあたたかく、大変貴重な場を設けてくださったと感謝しています。本当にありがとうございました。

 

 

学内販売2日目はあっという間に終了!歓喜のポーズ!

2014.12.18

p_1c_69

 

学内販売2日目は実はあっという間に終了しました。

初日に四分の三が売れており、その後も予約分が入るなど、自由に販売できる本数がわずかとなり、昼休み早々に終了となりました!
試食用も2本販売した結果、学内販売会の合計43本が先生方、職員、学生の手に渡り、美味しいお菓子と、それを製造した「かしの木学園」を知っていただけたということになります。
学内分が売り切れた時点で、その場にいた全員で歓喜のポーズで記念撮影! みんな、いい表情です!
いよいよ、明日が販売会ラストです!

 

 

販売会もついにカウントダウン☆ 学内販売初日を迎えました!

2014.12.17

p_1c_65 p_1c_66

p_1c_67 p_1c_68

 

残り本数は61本。
残された販売会は今日、明日、明後日の3回です。

「かしの木学園」さんは、販売実践を学びの場として提供してくださっているので、完売は目的ではありません。ですが、ここまできたら、なんとか完売させたいもの。そして、利用者の皆さんの工賃に少しでも還元したいという気持ちも増してきます。

 

今日は学内販売会の初日でした。

2限が空いているメンバーで準備をします。そして、昼休みには全員集合で盛大に販売会を行いました。始まるやいなや、教職員の皆さんを中心にどんどん購入していただいて、昼休みの間になんと30本の売り上げとなりました!
学長にも来ていただき、感激です!

 

作る過程を見に行った私たちとしては、良い材料を使い、良心的な値段設定で販売されるこのシュトーレンは本当にお値打ちです。是非、クリスマスにおいしく召し上がっていただきたいと思います!

 

協力いただいたすべての方に感謝して、
明日の販売会も頑張りたいと思います。

 

学内販売に向けて、チラシ配り第1弾

2014.12.10

p_1c_64

いよいよ、学内販売に向けたチラシ配り第1弾が実施されました!

今日は、主に食堂、光庵など、人が集まる場所に配布に行きました。
お揃いのエプロンでモチベーションを高めて、いざ、出動! 手分けをして、あっという間に300枚のチラシを手渡しました。

明日は、先生方や職員の皆さんにも配りに行こうと意気込んでいます。おいしいシュトーレンを学内の皆さんにも是非味わっていただきたいなぁと思います。

 

例会で「学内販売会」の動きを確認しました

2014.12.09

p_1c_62 p_1c_63

12月9日の例会では、主に「学内販売会」の動きを確認しました。

これまで、学園祭、施設、企業と販売を重ね、現在残っているシュトーレンは61本。想像していたよりも、ちょっと多いかな!?

 

最後スパートをかけて売るのは、我々の本拠地、この学内での販売会です。今週はチラシ配り、来週が販売本番です。

 

何枚チラシが要るのか計算をしたり、誰がどこを担当するのかを決めたりと余念がありません。
授業は事業時間内で終わりましたが、その後、学内販売チームの3名は、午後7時半ごろまで残って更に入念に打ち合わせをしました!(すごい!)

 

このプロジェクトは、多くの人たちの一部は見えたり、一部は見えなかったりの努力の結晶によって、ここまで来たように思います。

 

さて、フィナーレに全部売り切ることができるのか? シュトーレンをつくった知的障害の利用者さん、職員さん、パティシエの方、関係者の方たちの思いを届け切ることができるのか?もうあと少し、冒険は続きます!

 

 

ラストスパートかかってます!~予約販売ラストへ向けて&学内販売~

2014.12.02

p_1c_60 p_1c_61

今日の例会は、風邪でダウンの欠席があり、いつもよりも人数少な目でした。
今日も報告事項から始まります。

施設販売ではまた朗報が入り、予約が11本もあったということです。地域の方からのご要望もいただき、販売冥利に尽きるご予約です。明日、学生がお一人おひとりにていねいに受け渡しをさせていただきます。

 

その後は審議事項です。
大きな議題は3つ。(1)施設や企業でとっている予約販売の受け取りについて、(2)学内販売会、(3)残すひとつの企業販売会です。
他にも、1/22に予定されている学内発表会のパワーポイントをつくるということもあります。

 

それにしても、12月に入り、いよいよ、シュトーレンが似合うシーズンに突入しました。200本完売のラストを夢見て、みんな、できることを一丸でやっていきます。すごいぞ!!プロジェクト科目Ⅰ・ⅡCのみんな!!14人のチームが、絶妙なパスワークを展開し始めています。ゴールまであと少し!! 最後まで、粘り強く取り組んでいきます!

紙袋製作を、医療福祉学科社会福祉専攻の1年生が応援しました!

2014.11.26

p_1c_58 p_1c_59

シュトーレンは学生手作りの紙袋に入れてお渡しすることにしています。

それは、ライトハウスからお譲りいただいた点字用紙をいただいて、それを素材にひとつひとつ手作りで作ります。

意外と時間がかかり、後期授業中にこつこつ作っていたのですが、作業がまったく追いつかず、予約販売の引き渡しの時期が迫り困ってしまいました。

 

そこで、昼休みにリレーで作業をする作戦が始まりました。その初日の11月26日(水)、プロジェクトメンバーに加え、医療福祉学科コモンズにいた社会福祉専攻1回生も総出で応援してくれて、その日だけで大半の紙袋を作ることができました!

 

大勢の協力・連帯で仕上がっていくこのプロジェクト。こうやって、“つなぐ・むすぶ”きっかけを与えてくれている様子がとても素敵です。
来週から、予約を受け付けた方にお渡しする作業が出てきます。

販売会続きの翌週にあった例会です(各種の報告山盛りでした!)

2014.11.25

p_1c_56 p_1c_57

先週は大学祭の振替休みでした。

その間も利用した販売会2件があり、23日には施設販売会があり、24日、25日はかしの木学園でシュトーレンづくりの見学や体験でした。

 

活動が目白押しなので、この日はそれぞれの実践の報告を行いました。実践した学生たちに、その都度拍手が起こり、チームの連帯感、一体感も育まれていると感じました。

この調子で最後まで行き着きたいものです!

シュトーレンづくりの見学に行きました!

2014.11.24

p_1c_54  p_1c_55

11月24日(月)は2陣に分かれて「かしの木学園」にシュトーレンづくりの見学を、25日(火)には体験をさせていただきました。

 

このレポートは、24日(月)の見学に2名の学生が行った際のものです。 シュトーレンはプロのパティシエの先生のご指導で作られています。市場に出回っているものよりも、中に入れるナッツ類がとっても豊富な割合になっており、このお値段で購入できるのはものすごく得なことだとわかりました。小麦粉も、こだわりのイタリア産小麦を使っているそうです。

 

また、先生からドイツ菓子であるシュトーレンの歴史も少し教えてもらいました。これは、イエス・キリストが着ていた着ぐるみの形をしていること、ストールの語源であることなどです。

 

作る工程をひとつひとつ教えていただくことで、これほど良い材料を使い、手間暇をかけ、作られていることを知る前と後では、お客様に伝える言葉は違ってくると思いました。すでに、大学祭や施設、企業の販売会は終わってしまいまいました。その意味では、作り手の思いを伝える機会がなかったことが悔やまれます。残っている販売会では、ぜひ、作り手のこだわりも伝えられたらと思います。

 

pagetop