平成24年度までの幼稚園の実績
2012.06.03
トップページ > 平成24年度までの幼稚園の実績
2012.06.03
2012.06.03
平成24年に京都市より「第9回京都環境賞環境教育賞」を受賞しました。この受賞は、以下のような、学校としての取組みが評価されたものです。
① 桂川河川敷公園の清掃活動
本校では、平成12年度より4年生の児童が地元の「葛野自治会」の方々と共に桂川河川敷公園の清掃活動を継続的に行っています。桂川の美化に貢献したということで自治会から感謝状も頂戴しました。
② ビオトープ学習
平成16年に第32回卒業記念として、NPOビオトープネットワーク京都のアドバイスを受け、6年児童、2年児童、教員、保護者、NPOボランティアの方々総勢100名以上が参加し、ビオトープを設置しました。4年生の総合的な時間を中心に継続した観察を行い、改修工事も行いました。また、「ビオトープ委員会」も継続した観察を行っており、毎月「ビオトープだより」を発行しています。平成20年度には、「日本生態系協会」より「全国学校ビオトープコンクール銀賞」を受賞しました。
③ 学園エコキャンパス
近年は、京都光華女子大学の高野拓樹教授と学生ボランティア「グリーンキーパー」による「ビオトープ学習」を行い、新たな植物を植える作業をしました。また、3年生は毎年「ペットボトルフラワー」に花を植え、校内を美しく飾っています。全校で、環境問題を取り上げた作文やポスター、エコ標語作りにも取り組み、毎年学園から表彰を受けています。
2012.06.03
平成24年12月8日(土)、京都西ロータリクラブ55周年記念事業として実施された「こども環境サミット」に中学校2年3組が参加しました。サミットでは、参加校の代表者が、「地球環境と私たち」というテーマで、パネルディスカッションやポスターセッションを行いました。
自然写真家の小寺卓也さんによる基調講演や他校生徒との討論に刺激を受け、「もっと環境問題に興味をもってもらえるように、知識を深めていきたい」
と話していた生徒たち。これからも、生徒が主体となって、自然を守るために取り組んでいかなくてはと強く実感できた、よい機会となったようでした。
この事業に関する記事が2012年12月9日(日)京都新聞朝刊に掲載されました。
2012.06.03
多くの環境ボランティア活動は外部からの助成により行っています。
これまで地域行政や財団に新たな企画を提案し、多くの助成を受けてきました。もちろん、これらの助成は学生自らプレゼンし採択されたものです。
2012.06.03
2012.06.03
2012.06.03