トップページ > 平成24年度までの幼稚園の実績

カテゴリー:平成24年度までの実績

平成24年度までの幼稚園の実績

2012.06.03

食育活動(2012年度より本格実施)

ninjin

自園の畑による野菜(12種)・果物(5種)の栽培・収穫・調理

 

園庭の木々・草花(約45種)を育て、環境教育を推進

kiwi

年間を通して花のある園づくり

  • 園庭砂場のキウイフルーツによるグリーンカーテン(キウイの花)
  • 園舎北側の畑でイチゴの栽培

 

命のつながり

ageha

木陰でダンゴ虫捕り・みかんの木からアゲハの卵を採集し、成育・観察

 

 

環境教育に関する絵本の読み語り(毎年実施)

ehon

「海をかえして」「やまからにげてきた・ゴミをぽいぽい」「木はいいなあ」「やぎのはかせのだいはつめい」 「山のいのち」「海のいのち」
「もりのかくれんぼう」「ちきゅうのためにできる10のこと」  他

 

 

 

 

平成24年度までの小学校の実績 光華小学校環境教育

2012.06.03

katsura3  bio3

 

平成24年に京都市より「第9回京都環境賞環境教育賞」を受賞しました。この受賞は、以下のような、学校としての取組みが評価されたものです。

① 桂川河川敷公園の清掃活動
本校では、平成12年度より4年生の児童が地元の「葛野自治会」の方々と共に桂川河川敷公園の清掃活動を継続的に行っています。桂川の美化に貢献したということで自治会から感謝状も頂戴しました。

 

② ビオトープ学習
平成16年に第32回卒業記念として、NPOビオトープネットワーク京都のアドバイスを受け、6年児童、2年児童、教員、保護者、NPOボランティアの方々総勢100名以上が参加し、ビオトープを設置しました。4年生の総合的な時間を中心に継続した観察を行い、改修工事も行いました。また、「ビオトープ委員会」も継続した観察を行っており、毎月「ビオトープだより」を発行しています。平成20年度には、「日本生態系協会」より「全国学校ビオトープコンクール銀賞」を受賞しました。

 

③ 学園エコキャンパス
近年は、京都光華女子大学の高野拓樹教授と学生ボランティア「グリーンキーパー」による「ビオトープ学習」を行い、新たな植物を植える作業をしました。また、3年生は毎年「ペットボトルフラワー」に花を植え、校内を美しく飾っています。全校で、環境問題を取り上げた作文やポスター、エコ標語作りにも取り組み、毎年学園から表彰を受けています。

 

環境活動に関する受賞

 

  • H20.2.10 財団法人日本生態系協会 全国学校ビオトープコンクール2007 「銀賞」
  • H24.1.18 京都市 第9回京都環境賞
  • H24.1.27 公益社団法人食品容器環境美化協会 第12回環境美化教育優良校等表彰事業小学校の部「優秀校」

 

中高 H24年度までの実績 こども環境サミット

2012.06.03

hs24_01 hs24_02

平成24年12月8日(土)、京都西ロータリクラブ55周年記念事業として実施された「こども環境サミット」に中学校2年3組が参加しました。サミットでは、参加校の代表者が、「地球環境と私たち」というテーマで、パネルディスカッションやポスターセッションを行いました。

 

自然写真家の小寺卓也さんによる基調講演や他校生徒との討論に刺激を受け、「もっと環境問題に興味をもってもらえるように、知識を深めていきたい」
と話していた生徒たち。これからも、生徒が主体となって、自然を守るために取り組んでいかなくてはと強く実感できた、よい機会となったようでした。
この事業に関する記事が2012年12月9日(日)京都新聞朝刊に掲載されました。

各種助成金の採択

2012.06.03

jyoseikin jyoseikin2

多くの環境ボランティア活動は外部からの助成により行っています。
これまで地域行政や財団に新たな企画を提案し、多くの助成を受けてきました。もちろん、これらの助成は学生自らプレゼンし採択されたものです。

 

 

 

 

地域からの信頼

2012.06.03

tiiki01 tiiki02

グリーンキーパーを中心とする地道な環境ボランティア活動のこれまでの実績から、京都市長からの感謝状をはじめとする多くの表彰状をいただきました。地域からの信頼は環境活動の原動力でもあります。
これからも、地域社会と連携した環境活動を続けてまいります。

環境ボランティアサークル「グリーンキーパー」

2012.06.03

学生会のクラブ活動であり、本学大学生・短大生および教職員からなる環境ボランティアサークルです。2005年に設立されたまだまだ歴史の浅いサークルですが、学内の緑化活動の他、最近では、学外へも活動の場を広げつつあります。活動の詳細は専用ホームページをご覧下さい。

bnr_gk

 

gk03 gk02 gk01

 

屋上庭園「HIKARU-COURT」

2012.06.03

hikaru01 hikaru02

屋上庭園「HIKARU-COURT」は、景観デザインの第一人者二見恵美子氏のデザイン・監修のもと、“屋上に居ることを忘れさせる庭園”をコンセプトに景観との調和、環境保全や生態系にも配慮した四季折々の趣を楽しむことのできる、京都の大学では初となる屋上庭園です。
多くの授業で実践的な学びの場とする他、学生や教職員の憩いの場としても利用されています。

 

 

pagetop