トップページ > 平成29年度 京都光華まちづくり講座を開催いたしました

カテゴリー:公開講座平成29年度

平成29年度 京都光華まちづくり講座を開催いたしました

2017.11.13

 

平成29年度の京都光華まちづくり講座は『ヘルシー・ライフシリーズ』と題し、

全3回の講座を開催いたしました。

 

第1回:5月13日「その言葉、優しく伝わっていますか?~シニア世代の聞こえを知る~」

㈱オトデザイナーズ代表取締役・本学客員教授の坂本真一氏をお招きし、音声を使った聞こえのテストを

交えながら、年齢により聞こえにくくなる原因や円滑なコミュニケーションのために心がけたい話し方について、

わかりやすくお話いただきました。

 

 

 

第2回:8月5日「美味しく食べて、美しく。~健康長寿のための栄養とお口のお話~」

医療福祉学科言語聴覚専攻の関 道子先生による喉の動きや鍛え方のお話と、

健康栄養学科の今中 美栄先生による健康を保つ食事の取り方や、生き生きとした毎日を送るためには

どのようなことに心掛ければよいかについてお話いただきました。

 

第3回:11月11日「シニア世代、知って備えて憂いなし!~安心して暮らすための年金と保険のお話~」

愛知県にある鎌田社会保険労務士事務所 所長補佐 鎌田 英明氏より、介護保険や医療保険、年金の制度に

ついて解説いただきました。当事者だけでなく、これから家族の介護に関わるであろう世代にとっても、

年金や保険の手続きが必要となった時に慌てないために、早いうちから学び、備えておくことが大切であると

考えさせられました。

京都光華まちづくり講座では、今後も身近な生活に関するテーマを取り上げ、豊かな生活を送れるような講座を

取り上げてまいりたいと思います。

 

右京まちづくりカレッジ:十二単の着付け体験

2017.11.13

10月31日(火)に、右京区役所との共催による「右京まちづくりカレッジ」を行いました。

この講座は右京区役所と右京区ゆかりの大学や企業が、それぞれの強みをいかした体験型講座を行っており、

今回本学では「王朝装束と輝く女性~王朝文化から読み解く美意識~」と題した講座を実施いたしました。

前半は朝比奈英夫教授(キャリア形成学科)に「源氏物語」や「枕草子」といった平安時代の物語や

女流日記に描かれた女房装束(十二単)や直衣装束について、写真やイラストとともに解説していただきました。

 

後半は本学が所有する装束を用いた着付けの実演を行いました。

着付けを担当したのは、教職員と学生による自由参加型の学習コミュニティ「学Booo」のひとつである

『日本の伝統美「和のテイスト」研究会」に所属する学生たちです。

 

参加者が見守るなか、何枚もの衣を作法通りにモデルへ着付けていきました。

着付けが一通り終わった後、希望者には重ね合わせた状態の衣を羽織っていただきましたが、

皆一様にその重さに驚かれていました。実物に触れることで、文学や映像作品を通してだけでは

知ることのできない、当時の様子を知っていただく機会となったかと思います。

 

右京まちづくりカレッジのご案内

2017.09.28

終了いたしました。多数のご来場ありがとうございました。

右京区主催による、右京区ゆかりの大学や中小企業の企画による

体験型の講座「右京区まちづくりカレッジ」の一環として、下記講座を行います。

物語や女流日記に描かれた優美な装束を紹介しながら、王朝文化の美意識を読み解きます。

また、本学所蔵の王朝衣装(女装:女房装束(十二単衣)、男装:公家装束(直衣))を用いた着付け実演も行います。

 

本物の装束を実際にご覧いただく貴重な機会となっております。

多くの皆様のご来場をお待ちいたしております。

 

日 時:10月31日(火)18時30分~20時

テーマ:王朝装束と輝く女性~王朝文化から読み解く美意識~

講 師:朝比奈 英夫(キャリア形成学部キャリア形成学科教授)

協 力:京都光華女子大学 日本の伝統美「和のテイスト」研究会)

場 所:右京区役所5階大会議室(右京区太秦下刑部町12)

地下鉄東西線 太秦天神川駅下車すぐ

京福電車 嵐電天神川駅すぐ

市バス8・11・27・70・75・80・84系統太秦天神川駅前下車 すぐ

京都バス71・72・73・75・81・83系統太秦天神川駅前下車 すぐ

定 員:50名(先着順)

申 込:京都いつでもコール TEL 075-661-3755(受付時間 8:00~21:00 年中無休)

 

右京まちづくりカレッジチラシ

平成29年度 京都光華文化講座を実施しました

2017.09.21

この講座は、キャンパスのある京都を出て、各地にて本学の日頃の教育活動の一端を披露することを目的として、昨年度より始まりました。

9月15日は昨年度に引き続き、真宗大谷派 金沢別院のご協力のもと、一郷 正道学長による「古拙の微笑み(アルカイックスマイル)と慈悲」、川西 千弘教授による「ストレスマネジメント~折れない心をつくる~」の2講座を実施しました。

翌日、9月16日は今年7月に東京・丸ノ内に開所した「京都アカデミアフォーラム」にて、一郷正道学長による「古拙の微笑み(アルカイックスマイル)と慈悲」、知念 葉子教授による「女性起業家ココ・シャネルの生き方とブランド戦略」の2講座を実施しました。

いずれの会場も一般のご来場者に加え、本学卒業生にも多数ご来場いただき、学生時代を懐かしむ感想もいただきました。この講座が新たなご縁となるよう、今後も順次、各地を訪れたいと思いますので、お近くに参ります際は、是非お気軽に足をお運びください。

平成29年度 京都光華公開講座のご案内

2017.05.20

※終了いたしました。多数のご来場、ありがとうございました。

日 時/平成29年6月24日(土)14:00~16:00 (開場13:30)

会 場/京都光華女子大学 徳風館6階 小講堂

テーマ/『生涯スポーツやってみませんか?』

講 師/①橋元 真央(本学健康栄養学科講師)②岩中 伸壮(本学健康栄養学科講師)

内 容/

①「リズム体操でボディメイク」

道具なしでもいつでもどこでも気軽にできるリズム体操でイキイキ楽しくボディメイクをしましょう!!

②「ショートテニスで元気一杯!」

長~いお付き合いのできる、楽しくて手軽な運動の一つとして、ショートテニスをご紹介します。

定 員/80名

 

 

日 時/平成29年7月8日(土)13:00~16:00 (開場12:30)

※定員に達したため、受付を終了いたしました。

会 場/京都光華女子大学 4号館 121教室

テーマ/『みんながつくる みんなの学校-いつもいっしょがあたりまえ-』

内 容/

①映画「みんなの学校」上映

②講演「みんながつくる みんなの学校-いつもいっしょがあたりまえ-」

講 師/木村 泰子 氏(大阪市立大空小学校元校長)

定 員/50名

 

申込方法/お電話にて、「お名前・お電話番号・参加希望日」をお知らせください。

申込先/京都光華女子大学 地域連携推進センター

TEL:075-325-5259(平日9:00~16:00、土日祝及び学休日を除く)

 

平成29年度 京都光華まちづくり講座のご案内

2017.04.08

※全て終了いたしました。

日 時/平成29年5月13日(土)14:00~16:00 (開場13:30)

会 場/京都光華女子大学 慈光館6階 太子堂

テーマ/その言葉、優しく伝わっていますか?~シニア世代の聞こえを知る~

講 師/坂本 真一 氏((株)オトデザイナーズ代表取締役・本学客員教授)

内 容/歳を重ねると聞こえにくくなる「言葉」。

でも、ちょっとした心がけで、コミュニケーションが楽になります。

シニア世代の聞こえを正しく知って、心身ともにイキイキと過ごせたらいいですね。

 

日 時/平成29年8月5日(土)14:00~16:00 (開場13:30)

会 場/京都光華女子大学 慈光館6階 太子堂

テーマ/美味しく食べて、美しく。~健康長寿のための栄養とお口のお話し~

講 師/今中 美栄(本学健康栄養学科准教授)

内 容/血圧や血糖には気を付けていても、お口の気遣いはどのぐらい?

人は、お口から食べることで、健康を保ち、健康を取り戻す力を持っています。

納得の人生を送るためにも、暮らしの「キホン」を知ってみませんか。

 

日 時/平成29年11月11日(土)14:00~16:00 (開場13:30)

会 場/京都光華女子大学 慈光館6階 太子堂

テーマ/シニア世代、知って備えて憂いなし!~安心して暮らすための年金と保険のお話~
講 師/鎌田 英明 氏(愛知県社会保険労務士会所属 鎌田社会保険労務士事務所 所長補佐)

内 容/介護保険や医療保険のサービスを受けていても、「自己負担」となる紙おむつ代などで、

実は家計の負担が増えてしまいます。

公的な保険・年金の仕組みを知り、もしもの時に備えましょう。

 

 

定 員/各回40名

申込方法/お電話にて、「お名前・お電話番号・参加希望日」をお知らせください。

申込先/京都光華女子大学 地域連携推進センター

TEL:075-325-5259(平日9:00~16:00、土日祝及び学休日を除く)

 

pagetop