2019年度 京都光華まちづくり講座【第4回】開催のご報告
2019.12.10
地域連携推進センターでは、本学の有する知的財産である教員の研究成果の公開と、地域の方々に生涯学習の場を提供することを目的とした一般の方向けの無料講座を開催しております。
「2019年度京都光華まちづくり講座」は、全4回の連続講座となっており、本年度は“地域共生”をテーマに、あらゆる世代の方々に向けて、健康に暮らすために役立つ内容を提供しております。
第4回となった「今、地域で何が起こっているか?~高齢者にとって住みやすい地域とは~」(11月30日開催)では、
講師に高橋 岳大先生(京都市梅津地域包括支援センター、社会福祉士、本学非常勤講師)をお招きし、
ゴミ屋敷や孤立死など高齢化社会における様々な問題について、地域の様々な高齢者とのかかわりの中での事例を交えながら、「高齢者にとって住みやすい地域とは何か?」ということを、わかりやすくご講演いただきました。
当日は、季節の変わり目で体調を崩しキャンセルされる方もある中、31名の方にお越しいただきました。
今回は、比較的男性に多くご参加いただいた回となりました。
まずは、地域包括支援センターとは、どんな機関であるのかと、また職員はどんな役割で仕事をしているのかというご紹介から始まりました。
地域包括支援センターとは、地域で暮らす高齢者の総合相談窓口で、専門職員(保健師や看護師、社会福祉士、主任介護専門員、介護支援専門員)が各専門分野の視点から連携し、一体的に支援する機関です。
そして、今回多くの参加者がショックを受けられた、「孤立死」についてのDVDの上映がありました。
孤次郎さんという一人暮らしの高齢者が、どのように過ごした結果、孤立死し、その後周りの人間にどのような影響が及んだかというアニメーションで、実際の孤立死の現場の写真なども差し込まれていて、非常にショッキングな内容でした。
上映後は、他人事ではなく我が事として、意識を持っていただけるよう、高橋先生が直面されてきた様々な事例のご紹介があり、どうすれば良いのかというご提案として、高齢者の居場所づくりの具体的なご紹介などがありました。
講演後、参加者の方の住まわれている地域で起こっている問題について、どう対処すればよいかという質疑応答がいくつか飛び交いました。
今回は、高齢者の方に向けた講演ではありましたが、地域で暮らす全世代の人間が共通の認識や知識を持たなければいけないことばかりだと感じました。
当日、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
また、このような講座を開催できますよう努めてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。