12/10公開講座延期のお知らせ
2022.12.09
下記の公開講座は延期となりました。
お申込みいただきた方には、ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
同じ内容の講座は、
2023年2月11日(土)、10:00~12:00、同じ会場で実施いたします。
よろしくお願いいたします。
トップページ > 12/10公開講座延期のお知らせ
2022.12.09
下記の公開講座は延期となりました。
お申込みいただきた方には、ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
同じ内容の講座は、
2023年2月11日(土)、10:00~12:00、同じ会場で実施いたします。
よろしくお願いいたします。
2022.11.09
介護者に向けた素敵な癒しのイベントのお知らせです。
京都光華女子大学は、健康創造未来キャンパスを目指し、地域の皆様の健康を願い、関連した学科を横断しながら、様々な教育研究活動を実施しております。学内には、「認知症の予防と共生に向けた社会実装研究」の基幹研究チームがあり、当チームが中心となって、介護者に向けた企画を下記のとおり予定しております。
認知症等のご本人様と一緒にお越しいただくことも可能です。介護者の方がレッスンを受講している際は、看護師や社会福祉士などの資格を持ったスタッフがご本人様と一緒に過ごします。
【日 時】2023年2月18日(土)13:30開場 14:00開始 15:30終了予定
【会 場】聞光館1階
【対 象】京都市にお住いの介護者
(ご本人と一緒の参加もOK:回想法を使ったおしゃべりや、軽い体操、校内散策などをしながら、時間を過ごすことができます)
【内 容】
①ミニ講和:「保管療法とは?」
②体験:「エネルギーヒーリング」
③もの忘れ相談:専門家へ個別に自由に相談できる時間です
(ご本人様は、介護者の方と一緒に参加することもOKです。介護者が講和を聞いている間や、体験をされている間のお待ちいただく場合は、回想法を使ったおしゃべりや、軽い体操、校内散策などをしながら、時間を過ごすことができます)
【担当者】
①中平みわ(本学看護学科教授,看護師,レイキマスター、レイキセラピスト)
②森光優(本学看護学科助教,看護師,保健師、レイキセラピスト)
③窪内敏子(本学看護学科准教授、看護師、社会福祉士、認知症介護指導者養成研修終了)
【参加費】無料
【申込方法】地域連携推進センター宛
メール(chiiki@mail.koka.ac.jp) または 電話(075-325-5259)
【定員】10組先着順(要申込)
動きやすい服装でお越しください。飲み物をお持ちください。
*主催*
京都光華女子大学基幹研究「認知症の予防と共生に向けた社会実装研究」チーム、地域連携推進センター
2022.11.09
本学の基幹研究「認知症の予防と共生に向けた社会実装研究―京都市右京区をフィールドとした光華モデルの創出」チームと本学地域連携センターが企画し、10月29日(土)に介護者に向けた「KOKA癒しカフェ」を開催いたしました。
初回となる今回は、8名の方に、心身ともにリラックスしていただくための、ゆったりとしたヨガと瞑想を体験していただきました。家族などの介護をされている方だけでなく、認知症を心配されているご夫婦や、母娘など家族での参加もあり、それぞれにリラックスしながら、学んでいただく講座となりました。ヨガと瞑想の終了後には、専門家によるもの忘れ相談も利用していただきました。
家族一緒にヨガに参加されている方は、皆ともにリラックスをされている様子でした。介護する、される両者が一緒に何かするひとときも、貴重な機会であることを学びました。 地域の皆様に素敵な体験をしていただける場として、今後も満足いただけるような企画を開催してまいります。
2022.09.22
京都光華女子大学・同短期大学部は、第一生命保険株式会社と地域社会の発展のため、相互に協力が可能な分野における社会貢献活動の連携を推進するために包括連携協定を締結しています。
今回は、京都府・第一生命京都総合者共催で、10月の食品ロス削減月間を盛り上げるべく、京都サラ川2022「わたしのエコ自慢」を募集されます。本学も後援しています。
※サラ川とは、「サラッと川柳」の略語です。
募集期間:2022年9月20日(火)~10月23日(日)
テーマ:「わたしのエコ自慢」
環境問題をいち早く世界に発信した街京都にて、フードロス、リサイクル、節電など「エコ」への想いを詰め込んだ川柳を募集します。
発表:「京都サラ川選考委員会」にて選ばれた入選作品を2023年1月ごろ10句発表予定。
詳細・応募方法はこちらからご確認ください。
応募のURLはこちらから。ご応募の際、「担当者コード」には「20100000」とご入力ください。
2022.09.06
2022.09.05
*こちらの企画は、終了いたしました。*
介護者に向けた素敵な癒しのイベントのお知らせです。
京都光華女子大学は、健康創造未来キャンパスを目指し、地域の皆様の健康を願い、関連した学科を横断しながら、様々な教育研究活動を実施しております。学内には、「認知症の予防と共生に向けた社会実装研究」の基幹研究チームがあり、当チームが中心となって、介護者に向けた企画を下記のとおり予定しております。
ご本人様と一緒にお越しいただくことも可能です。介護者の方がレッスンを受講している際は、看護師や社会福祉士などの資格を持ったスタッフがご本人様と一緒に過ごします。
【日 時】10月29日(土)10:00開場 10:30開始 12:00終了予定
【会 場】聞光館1階
【対 象】京都市にお住いの介護者
(ご本人と一緒の参加もOK:回想法を使ったおしゃべりや、軽い体操、校内散策などをしながら、時間を過ごすことができます)
【内 容】
①ヨガと瞑想:ゆったりと,全身を動かして,からだも心も軽くする,そんなリラクセーションの時間です
②もの忘れ相談:専門家へ個別に自由に相談できる時間です
(お待ちいただく方は、回想法を使ったおしゃべりや、軽い体操、校内散策などをしながら、時間を過ごすことができます)
【担当者】
①西川秋子(本学看護学科講師,看護師,保健師,日本ヨーガニケタン認定ヨーガ教師)
谷本拓郎(本学心理学科講師,公認心理師,臨床心理士,全米ヨガアライアンス認定資格)
②窪内敏子(本学看護学科准教授、看護師、社会福祉士、認知症介護指導者養成研修終了)
【参加費】無料
【申込方法】地域連携推進センター宛
メール(chiiki@mail.koka.ac.jp) または 電話(075-325-5259)
*主催*
京都光華女子大学基幹研究「認知症の予防と共生に向けた社会実装研究」チーム、地域連携推進センター
2022.06.25
※こちらのご案内は、光華女子学園の関係先様、保護者・ご親戚・ご兄弟様、卒業生を 対象とさせていただきます。 本学園では、2010年度より毎年「KOKAエコアワード」というエコに関する作品(ポスター、作品、作文、エコアイデアなど)を募集しております。 第13回となる今回も、昨年度に引き続き、【標語・短歌(和歌)部門】への応募対象として 保護者・ご親戚・ご兄弟様、卒業生、そして本学園関係先様もご参加いただけます。 また、今年度は第一生命保険株式会社様とのご縁があり、「第一生命特別賞」を設けます。 つきましては、以下KOKAエコアワードご案内をご確認いただき、是非ご応募ください。 皆様からのたくさんのエコ作品ご応募をお待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。締め切り:9月30日(金) 申込:1.グーグルフォームまたは2.メール 1.グーグルフォーム https://forms.gle/Rr8zJAbvBVc41yWn7
2.メール chiiki@mail.koka.ac.jp 応募氏名、関係者所属or関係部署、作品 をご記入ください フライヤー添付 2022エコアワード
2022.05.24
本学では、ふるさと納税を活用した大学・学生と地域のさらなる連携強化を図るため、京都市と連携協定を締結しました。
この連携協定は「大学のまち京都・学生のまち京都」の魅力向上に向けた京都市内と市内大学による協働の取り組みで、2022年度は本学をはじめ、京都市内の24大学が参画しています。
本学も地域社会に連携した活動に積極的に取り組み、京都の地域活性化に貢献していきたいと考えます。
【協定内容】 「大学のまち京都・学生のまち京都」の魅力向上に向け、ふるさと納税を活用し、大学・学生と地域の更なる連 携強化等を図るため、下の事項について連携・協力します。
(連携・協力事項)
① ふるさと納税の活用促進に関すること
② 大学・学生と地域の連携強化等に関すること
③ その他双方が必要と認めること
【本協定に基づく取組の概要】
2022 年 4 月 1 日より、京都市にふるさと納税をする際、「寄付の使い道」の一つとして『「大学のまち京都・ 学生のまち京都」の推進 ~市内大学と協働︕学生さんの挑戦を応援︕~』のメニューを選択すると、お礼の品がもらえ(※)、税制上の優遇措置があることに加え、寄付金については、京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部及び 京都市で取り組む、大学・学生と地域の連携促進事業等に活用されることとなります。
応援メニューに集まった寄付については、京都市や本学における地域連携等の取組に活用することで、協働して「大学のまち京都・学生のまち京都」の魅力向上を目指します。
※総務省の告示により、京都市内にお住いの方には、ご寄付いただいても返礼品は送付されません。
※本学の地域連携活動は、地域連携の取組ページをご覧ください。
■京都市情報館Webサイトより、京都市ふるさと納税の申込方法をご確認ください。
2021.08.20
本講座は終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
本学 女性キャリア開発研究センター、地域連携推進センターが主催となり、「女子校での学び、その後の活躍~卒業生と語る」と題した社会人向けの文化講座(参加無料)を開催しますのでお知らせいたします。
昨年学園創立80周年を迎え、本学の卒業生は実に多種多様な業種で活躍しております。この企画では、卒業生が働き方や生き方について発表し、参加者同士が気兼ねなく交流するものです。今年度は、富小路まちやキャンパス(京都市)と京都アカデミアフォーラム(東京丸の内)の2会場開催とし、遠隔地から参加できるよう、各会場と参加者を繋ぎます。
学校を卒業し、日々の暮らし、職場においては、大小少なからず思い悩んでいることがあろうかと思います。
共有することで解決の糸口になるかもしれません。
同じ学び舎に通った卒業生の経験を、仕事や暮らしへのささやかなヒントにしていただければ幸いです。
オンライン(zoomミーティング)での参加も可能です。
先輩後輩の垣根を越えて、気軽に話をしていただく場を想定していますので、
可能な方はぜひ2回参加してください。(その際は申込入力を2回してください)
詳細は以下に記載のとおりです。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
緊張した日々が続いていますので、学生時代のことや光華を思い出しながら、どこかほっとする会になるといいです。
[京都会場]
日時:2021年 9 月 16 日(木) 18:30~19:40 (開場 18:00)
会場:光華女子学園 富小路まちやキャンパス
京都市中京区富小路御池下ル松下町136-1
次第:
18:00 開場
18:30 開会
大西裕美子さん(1996年卒)ご発表
横田真知子さん(1999年卒)ご発表
19:05 休憩
19:10 意見交換会
19:40 終了
[東京会場]
日時:2021年10月30日(土) 15:00~16:40(開場14:30)
会場:京都アカデミアフォーラムin丸の内
東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階
次第:
14:30 開場
15:00 開会
友近綾子さん(1998年卒)ご発表
河野千佳代さん(2002年卒)ご発表
15:35 休憩
15:40 意見交換会
16:10 終了
お申し込みは、こちらからお願いいたします(参加無料)
*本企画を実施する際は、本学感染症拡⼤防⽌ガイドラインに沿って運営しますが、状況によっては直前に中⽌または延期、オンライン実施のみとなることがあります。
【お問い合わせ】
京都光華女子大学 地域連携推進センター
TEL:075-325-5259(平日9:00~17:00)
Mail:chiiki@mail.koka.ac.jp
2021.07.28
本講座は終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
小学校英語は2020年に教科化され、英語教育が大きく変わろうとしています。
明日を拓く子どもたちの未来に向け、小学校で始まった英語教育をいかに中高での指導に繋げるのか、
各分野において第一線でご活躍の登壇者をお迎えし、様々な視点から考える機会を持つべく、
【第1回英語教育フォーラム】を開催いたします。
校種、ご専門を問わず学校現場の先生方、将来教員を目指す学生、子どもを持つ保護者の方、
広く英語教育に関心のある方など、どうぞ奮ってご参加ください。
・上の画像をクリックいただくと、PDFファイルをご確認いただけます
【第1回英語教育フォーラム】
~つなぐ・つなげる・つながる これからの英語教育~
◆開催日時:2021年9月12日(日)13:00~16:30
◆会 場:京都光華女子大学 光風館講堂(南校地)
◆実施方法:対面およびオンライン(YouTube限定公開)
◆申込方法:申込フォームより→ https://forms.gle/Ziu3HDaRxEhwtjKL6
<申込に関するお問合せ>
京都光華女子大学 地域連携推進センター
E-mail: chiiki@mail.koka.ac.jp
TEL: 075-325-5259(平日9:00~17:00)
※8/9~8/16はセンター閉室となります、ご了承ください