トップページ > 2022年度「第13回 KOKAエコアワード」表彰式を行いました

カテゴリー:KOKAエコアワード

2022年度「第13回 KOKAエコアワード」表彰式を行いました

2022.12.19

2022年12月14日(水)、本学園にて第13回KOKAエコアワード表彰式が行われました。
「KOKAエコアワード」は本学園創立70周年を記念して、平成22年度より実施してきた学園行事です。
①エコアイデア部門、②標語・短歌(和歌)部門、③作文部門、④ポスター部門、⑤作品部門から構成され、エコに関する作品・アイデアの中から、優れた内容を表彰します。

エコアワードは、学園のエコ活動を多くの方と共有したいとの思いから、引き続き保護者(ご親戚・ご兄弟含む)や卒業生の方だけでなくお取引先様からも、エコ川柳(標語・短歌(和歌))を広く募集しております。さらに、今回はTEAM EXPO 2025*のご縁から、地域社会の活性化と人材の育成を目指すべく、第一生命保険株式会社様からご協力をいただきました。その結果、各校園・企業、団体様から1506点もの素晴らしい作品・アイデアがエントリーされ、下記の通り部門ごとに表彰しました。
これからも光華女子学園は、学齢に合わせた環境教育と環境活動を行い、地球環境に貢献していきます。

 

受賞作品一覧

(1)【エコアイデア部門 児童・生徒・学生部門】

銅賞 「プラスチックゼロの日」

大学キャリア形成学科3年 安原 佑莉菜/藤澤 愛菜

入選 「マイボトルでジュースをGet」

大学キャリア形成学科3年 上田 杏奈/岡本 理奈/岡本 亜紗希/高科 絢菜

入選 「教科書の再利用ポスト」

大学キャリア形成学科3年 勝木 友莉乃/加藤 陽佳/立入 晴菜

入選 「木屋太ンブラー」

大学キャリア形成学科3年 中村 緋菜/照井 志保/飯田 優花

 

(2)【標語・短歌(和歌)学生・生徒部門】

金賞 「京のまち 戻る賑わい 試される 景観壊さぬ 礼儀と美意識」

大学 心理学科4年 森川 奈央

第一生命特別賞 「地球は 生き物全ての シェアハウス」

中学校3年 竹林 歩乃香

銀賞 「エコバッグ 自宅待機じゃ 意味がない」

高校1年 足立 梨梨子

銅賞 「言いたくない 地球に昔 住んでたと」

中学校3年 原田 詩音

入選 「できるだけ 食べて減らそう 食品ロス」

小学校6年 西村 柚乃

入選 「里帰り 森林伐採 落ち着かない 私の故郷は 姿を変えた」

大学 キャリア形成学科1年 菊森 いつみ

 

【②標語・短歌(和歌)教職員部門】

金賞 「食材を 使い切ること 意識して いつのまにやら 料理上手に」

キャリア形成学科教員 佐藤 嘉洋

第一生命特別賞 「まだ捨てぬ うちのオカンの 「取っておき!」 発想1つで ゴミを道具に」

高校教員 間浦 幹浩

銀賞 「節電を 「我慢」ととらず 「くせ」とする」

小学校教員 矢野 雅東

銅賞 「ウニのカラ 畑にまいて 肥料とす 次のいのちに つながる気持ち」

地域連携推進センター 職員

入選 「洋服を 繕いなおし 子につなぐ」

大学 キャリア形成学科コモンズ職員 藤原 佳那

入選 「空見上げ 燕帰りし 姿見て 約束するよ この地で待つと」

大学 こども教育学科教員 小野寺 かれん

入選 「思いやり 地球の声聴き 光華(効果)あり」

小学校教員 原野 のり子

 

【②標語・短歌(和歌)卒業生・お取引先様その他部門】

金賞 「節電で 見えた夜空の 流星群」

第一生命株式会社 市瀬 健史 様

第一生命特別賞 「地球人 1日1エコ EARTHテキ」

京都市消防局 右京消防署 横田 実莉 様

銀賞 「エコバッグ 気付けば数が エコじゃない」

京都銀行 西京極支店   蔓 皓一朗 様

銅賞 「京野菜 勧めるお店を エコ贔屓」

みずほ証券株式会社 須賀 結加 様

入選 「空見上げ 一駅先へ ウォーキング」

株式会社ワークアカデミー 宮藤 英樹 様

入選 「ありがとう 包まなくても 伝わる気持ち」

株式会社ワークアカデミー  上井 彩希 様

入選 「ふと、気づく 日々の始末の 奥深さ いかすよ 明日も。 先人の知恵」

生活教養科卒業生 笹間 ゆかり 様

 

(3)【作文部門】

金賞 「配送車風力発電」

高校2年 中村 玲於奈

銀賞 「サステナブルな未来への挑戦」

高校1年 奥田 愛唯

銀賞 「地球の姿を届けて」

高校2年 加藤 南花

銅賞 「サステナブルな未来の実現に向けて」

高校1年 藤井 奈々

入選 「ファストファッションと環境問題」

大学看護学科2年       橋本 穂香

入選 「主婦を越えろ ~地球にやさしく・財布にやさしく~」

大学健康栄養学科2年 弥吉 萌乃

 

(4)【ポスター部門】

金賞 「守ろうきれいな海を」小学校6年 石浦 千聖

 

銀賞 「解け続ける 永久凍土」高校3年 宮本 真洸

 

銅賞 「旬のやさいをたべよう」幼稚園 年長すみれ組 小川 門土

入選 「STOP まだ使えるよ」 小学校6年 山本 梨紗

入選 「ごみ削減、地球はもう限界です」 高校3年 加藤 杏実

入選 「その手で すくえる」 高校3年 大橋 美月

 

(5)【作品部門】

金賞 「SDGsゴミを分別しよう!!」 幼稚園 年長すみれ組 奥田 結愛

 

銀賞 「再生キャンドル」 小学校5年 掃部 真

 

銅賞 「きれいなしぜんをたいせつにしよう」 幼稚園 年長すみれ組 山田 麗子

 

入選 「おしろのえんぴつたて」 幼稚園 年少りんご組 八木 静香

入選 「3Rで地球をまもろう!」 小学校2年 藤井 杏梨

入選 「ボトルで海の中」小学校2年 北里 衣理佳

 

受賞された皆さん、誠におめでとうございます。

【関係先様・卒業生・保護者様等対象】 2022年度KOKAエコアワード(第13回)への応募について

2022.06.25

※こちらのご案内は、光華女子学園の関係先様、保護者・ご親戚・ご兄弟様、卒業生を

 対象とさせていただきます。

 

本学園では、2010年度より毎年「KOKAエコアワード」というエコに関する作品(ポスター、作品、作文、エコアイデアなど)を募集しております。

第13回となる今回も、昨年度に引き続き、【標語・短歌(和歌)部門】への応募対象として

保護者・ご親戚・ご兄弟様、卒業生、そして本学園関係先様もご参加いただけます。
また、今年度は第一生命保険株式会社様とのご縁があり、「第一生命特別賞」を設けます。

 

つきましては、以下KOKAエコアワードご案内をご確認いただき、是非ご応募ください。

皆様からのたくさんのエコ作品ご応募をお待ちしております。

どうぞよろしくお願いいたします。

 


締め切り:9月30日(金)

申込:1.グーグルフォームまたは2.メール
   1.グーグルフォーム https://forms.gle/Rr8zJAbvBVc41yWn7
  
    2.メール chiiki@mail.koka.ac.jp
         応募氏名、関係者所属or関係部署、作品 をご記入ください
フライヤー添付 2022エコアワード

【関係先様・卒業生・保護者様等対象】 2021年度KOKAエコアワード(第12回)への応募について

2021.07.05

※こちらのご案内は、光華女子学園の関係先様、保護者・ご親戚・ご兄弟様、卒業生を

 対象とさせていただきます。

 

本学園では、2010年度より毎年「KOKAエコアワード」というエコに関する作品の募集を

全学的に行っております。

第12回となる今回も、昨年度に引き続き、【標語・短歌(和歌)部門】への応募対象として

保護者・ご親戚・ご兄弟様、卒業生、そして本学園関係先様エントリーいただけます。

金賞受賞者には図書カード5,000円とバラ(光華)の鉢植え贈呈いたします!

 

つきましては、以下KOKAエコアワードご案内をご確認いただき、是非ご応募くださいませ。

皆様からのたくさんのエコ作品ご応募をお待ちしております。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

締め切り:9月1日(水)

 

エコアワードのご案内

 

【ご応募方法】1.もしくは2.どちらかの方法でご応募ください。

1.応募フォーム

下のURLより、応募フォームにアクセスいただき、

必要事項を入力の上、最後に送信をクリックしてください。

https://forms.gle/iVHbiyHYBFD2Vcee8

 

2.E-mail

以下を明記の上、chiiki@mail.koka.ac.jpまでお送りください。

件名:KOKAエコアワード【標語・短歌(和歌)部門】応募

本文:以下①~③をご記載ください。

所属、氏名(漢字・ふりがな)、住所、電話番号、E-mailアドレス

※所属については、【例】をご参考ください

【例】

卒業生の場合:●●年〇〇学部(学科)卒

保護者様等の場合:幼・小・中・高・大(短・院)/学年・クラス・学部(学科)など

関係先様の場合:企業名、所属部署など

応募する作品 標語・和歌(短歌)

作品に関する思い

※簡潔にご記入いただいて結構です。審査の参考にしますが、評価には反映されません。

 評価はあくまでも作品に対して実施します。

 

【お問合せ・ご応募先】

京都光華女子大学 地域連携推進センター

TEL       :075-325-5259(平日9:00~17:00)

E-mail    :chiiki@mail.koka.ac.jp

 

2020年度KOKAエコアワード受賞作品を展示しております →終了いたしました

2021.01.15

2020年度KOKAエコアワード受賞作品展示を以下の通りおこなっております。

 

日時:2021年1月12日~3月11日(※終了いたしました)
場所:本学聞光館2階ラウンジ

 

   

 

各校園の在学生・教職員、さらには関係先様よりすてきな作品が集まりました。
ぜひ皆さまにもご覧いただきたく、お立ち寄りいただけますようよろしくお願いいたします。

 

2020年度「第11回 KOKAエコアワード」表彰式を行いました

2020.12.24

2020年12月16日(水)、本学園にて「第11回KOKAエコアワード」表彰式を行いました。

「KOKAエコアワード」は本学園創立70周年を記念して、2010年より実施してきた学園行事です。

①エコアイデア部門、②作文部門、③標語・短歌(和歌)部門、④ポスター部門、⑤作品部門から構成され、エコに関する作品・アイデアの中から、優れた内容を表彰します。

 

今回のエコアワードでは、学園のエコ活動を多くの方と共有したいとの思いから本学園の在籍者(幼稚園児から大学生)、教職員、各校園の保護者、卒業生、そして今年度は学園と取引のある企業様からも広く募集しました。
その結果、1,675点もの素晴らしい作品・アイデアがエントリーされ、下記の通り部門ごとに表彰しました。なお、今年度はコロナ禍のため、学園長挨拶、作品に対する好評等は、YouTubeにて入賞作品とともに限定配信を行います。
これからも光華女子学園は、学齢に合わせた環境教育と環境活動を行い、地域環境に貢献していきます。

 

【エコアイデア 児童・生徒・学生部門】
入選 「みんなで協力!節電!」
:小学校6年1組 磯辺香帆 / 西垣怜 / 中野陽菜 / 清水美沙 / 原野のり子先生
入選 「みんなで協力!コロナ対策!!」
:小学校6年1組 出水理予 / 石倉彩優美 / 長谷川綾 / 古藤雅隆 / 原野のり子先生
入選 「アルコール・石けんのムダづかいを減らそう」
:小学校6年2組 山中和喜 / 永山遼拓 / 溝川智香 / 安田干夏 / 原野のり子先生
入選 「地球温暖化を防げる学校にしよう!」
:小学校6年2組 斉藤萌花 / 池本結衣 / 吉岡和倖 / 薩大翔 / 原野のり子先生

 

【標語・短歌(和歌) 児童・生徒・学生部門】
金賞 「エコバッグ いつも欠かさず 持ち運び CO2CO2(コツコツ)減らす 意識を持って」
:大学 キャリア形成学科 上羽 和香
銀賞 「マイバッグ 持っていKOKA エコしょうか」
:短大 ライフデザイン学科 大野 瑞穂
銅賞 「考えて!! 『ゴミ』と『資源』は かみひとえ」
:中学校 1年 中野 美舞
銅賞 「ごみ問題 みんなで解決 団体戦 思いやりから 未来をつなぐ」
:大学 こども教育学科 三池 春菜
入選 「確かめた? スマホにさいふ エコバッグ」
:中学校 1年 片木 百葉
入選 「エコバッグ 買い物前に チェックする そのひと手間が 地球を救う」
:中学校 3年 樋口 はるか
入選 「ポチッたよ 何を買ったの 募金だよ 自然を守る 企業のために」
:高校 1年 谷川 由莉
入選 「一枚の 紙の向こうに 樹のいのち」
:高校 2年 大塩 雪乃

 

【標語・短歌(和歌) 教職員部門】
銀賞 「人口の 星の光に 照らされて いつしかみえぬ 久堅の星」
:大学 キャリア形成学科コモンズ 藤原 佳那
入選 「最新の お洒落はあなたの 生き方だ 地球にやさしい 美人になろう」
:大学 学生サポートセンター 細井 賀代
入選 「風呂敷の 出番が増えた お買い物」
:大学 女性キャリア開発研究センター 職員

【標語・短歌(和歌) 卒業生・保護者・関係先様部門】
銅賞 「古着きて いつも近くに 祖母想う」
:株式会社ワークアカデミー 井本 舞
入選 「古紙回収 祖母が遺した 古雑誌  ふと読み返し 出さずに戻す」
:株式会社ワークアカデミー 研 良平
入選 「エコバック 持った息子が 自慢する」
:株式会社ワークアカデミー 宮藤 英樹

 

【作文部門】
金賞 「一人暮らしでの変化」
:大学 心理学科 小野 美紀
銀賞 「おにぎり1個が環境を変える」
:高校 1年 村井 美郁
銅賞 「貧困という教育環境問題に向き合う」
:大学 こども教育学科 小山 千莉
入選 「なぜ世界中で森林破壊がされているのか」
:高校 1年 中村 美里
入選 「レジ袋有料化で期待できる未来」
:高校 1年 若井 彩栞
入選 「森林伐採はなぜ起こるのか」
:高校 1年 脇田 侑依
入選 「UberEatsと使い捨て容器」
:大学 キャリア形成学科 市川 美南
入選 「インスタ映えの背景」
:大学 看護学科 橋本 亜侑

 

【ポスター部門】
金賞 「これ以上溶けないように」
高校 2年 加茂 美紗希

 

 

銀賞 「少しのゴミで生き物が命を落とす」
小学校 5年 伊瀬 准奈

 

 

銅賞 「新しいものより今あるものを新しく」
高校 2年 鎌田 真凛

 

 

入選 「植物を大事にする」
幼稚園 長井 冬結

 

 

入選 「メグマレタミズニカンシャシヨウ」
小学校 4年 石浦 千聖

 

 

入選 「共存」
高校 2年 北尾 のの香

 

 

 

 

【作品部門】
金賞 「海」 幼稚園 松尾 怜奈

開くと・・・

 

 

銀賞 「うちゅうだいぼうけん!なかをのぞいてみよう!」
幼稚園 藤尾 陽翔

 

 

銅賞 「かいぞくせん」
幼稚園 三好 蔵之典

 

 

入選 「まちをきれいにしてくれるゴミしゅうしゅうしゃ」
幼稚園 八木 聡真

 

入選 「ひみつのおはなばたけ」
小学校 1年 平岡 日々希

 

入選 「おはなしのえ『もりでいちばんつよいのは?』」
小学校 1年 田中 未宇

 

 

受賞された皆さん、誠におめでとうございます。

【関係先様・卒業生・保護者等対象】2020年度KOKAエコアワード(第11回)への応募について

2020.06.23

※こちらのご案内は、光華女子学園の関係先様、卒業生・保護者・ご親戚・ご兄弟を対象とさせていただきます。

 

本学園では、2010年度より毎年1回「KOKAエコアワード」というエコに関する作品の募集を

全学的に行っております。

第11回となる今回は、【標語・短歌(和歌)部門】への応募対象として

昨年度からの卒業生・保護者・ご親戚・ご兄弟様に加え、本学園関係先様のエントリーが

可能となりました。
*********金賞受賞者には図書カード5,000円とバラ(光華)の鉢植えor花束贈呈!*********

つきましては、以下KOKAエコアワードご案内をご確認いただき、是非ご応募くださいませ。

皆様からのたくさんのエコ作品ご応募をお待ちしております。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

締め切り:9月30日(水)

 

KOKAエコアワードご案内

 

 

【ご応募方法】1.もしくは2.どちらかの方法でご応募ください。

 

1.googleフォームから応募

下のQRコードより、応募フォームにアクセスいただき、

必要事項を入力の上、最後に送信をクリックしてください。

https://forms.gle/UDcvWSiWbLhyqVTeA

 

 

2.E-mailにて応募

以下を明記の上、chiiki@mail.koka.ac.jpまでお送りください。

件名:KOKAエコアワード【標語・短歌(和歌)部門】応募

本文:以下①~③をご記載ください。

所属、氏名(漢字・ふりがな)、住所、電話番号、E-mailアドレス

※所属については、【例】をご参考ください

【例】

卒業生の場合:●●年〇〇学部(学科)卒

保護者様等の場合:幼・小・中・高・大(短・院)/学年・クラス・学部(学科)など

関係先様の場合:企業名、所属部署など

応募する作品 標語・和歌(短歌)

作品に関する思い

※簡潔にご記入いただいて結構です。審査の参考にしますが、評価には反映されません。

評価はあくまでも作品に対して実施します。

 

【お問合せ・ご応募先】京都光華女子大学 地域連携推進センター

TEL       :075-325-5259(平日9:00~17:00、土日祝及び学休日を除く)

E-mail    :chiiki@mail.koka.ac.jp

 

【卒業生・保護者等対象】2019年度KOKAエコアワード(第10回)へのご応募について

2019.07.03

※こちらのご案内は、光華女子学園の卒業生・保護者・ご親戚・ご兄弟を対象とさせていただきます。

本学園では、2010年度より毎年1回「KOKAエコアワード」というエコに関する作品の募集を

全学的に行っております。

記念すべき第10回となる今回は、豪華賞品に加え、新たに【標語・短歌(和歌)部門】への

卒業生・保護者・ご親戚・ご兄弟のエントリーが可能となりました。
***********賞品は、最大2万円の図書カードです***********

つきましては、下記の応募用紙をダウンロードしていただき、是非ご応募くださいませ。

ご家族揃ってのたくさんのエコ作品をお待ちしております。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

締め切り:9月27日(金)

 

■応募用紙

PDF【卒業生・保護者等専用】2019年度KOKAエコアワード(第10回)応募用紙

 

【ご応募方法】上記応募用紙に必要事項をご記入の上、郵送またはメール添付にてご応募ください。

※在園・在校・在学生の保護者の方は、お子様に預けていただいてのご提出も可能でございます。

 

【お問合せ・ご応募先】京都光華女子大学 地域連携推進センター

ADDRESS▶〒615-0882 京都市右京区西京極葛野町38

TEL▶075-325-5259(平日9:00~17:00、土日祝及び学休日を除く)

MAIL▶chiiki@mail.koka.ac.jp

 

 

pagetop