NEWS

第11回 ~VRを使った環境・防災学習とエネルギー実験~

 2025年9月21日(日)、本学において第11回目のプログラムが開催され、小学6年生から中学3年生まで41名が参加しました。

 今回のテーマは、「VRを使った環境・防災学習とエネルギー実験」です。まず、高野教授から環境に関する現状と問題点についてクイズを織り込みながらご説明いただき、大地震が発生した時の教室をシミュレーションした映像や、普段行くことができないような天然林におけるフィールドワーク映像等をVRを使って体験しました。受講生からは、「映像がリアルで分かりやすかった」、「VRを通していつか起こりうる可能性があることを体験できるので、防災意識を高める上でとても効果的な方法だと思いました」といった感想が寄せられました。

 次に、大阪科学技術センターの方にご指導いただき、さまざまなエネルギー実験を行いました。位置エネルギーや運動エネルギーを電気エネルギーに変換する仕組みについて、デモ実験を交えて学ぶことができました。また、今回の多くの受講者が前回の夏休み特別企画で実施したEXPOツアーに参加していたことを受け、EXPO会場における次世代型のエネルギーの仕組みも詳しく説明してくださいました。今回チャレンジした複数の実験の中でも、特に、車の模型を燃料電池(水素の燃焼でエネルギーを作り出す電池)を使って発電させて走らせる実験は受講生たちから「スゴイ!」と声が上がり、とても盛り上がりました。二酸化炭素をできるだけ排出しない未来のエネルギーの可能性を感じることのできる体験ができました。

【講座担当:高野拓樹教授(キャリア形成学科)】

 今回でプログラムとしては最終回を迎えます。次回のチャレンジプログラムはいよいよ、修了式! 10月5日に本学にて行います。特別企画として、オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学より先生をお招きして、ご講演をしていただきます。

Contact

お問い合わせ

京都光華⼥⼦⼤学
次世代科学技術チャレンジプログラム事務局

075-325-5306

challenge@mail.koka.ac.jp