NEWS

第6回 ~睡眠研究に関する実験・探求学習~

 2025年4月20日(日)、本学において、次世代科学者育成プログラムの第6回目が開催されました。小学5年生から中学3年生までの子どもたち37名が参加しました。

 今回の研究のテーマは、「睡眠研究に関する実験・探求学習」です。受講生は事前課題として、直近3週間の「睡眠日誌」の記録に取り組みました。

 講座ではまず睡眠の役割・メカニズムや体内時計の整え方について学び、「睡眠日誌」と照らし合わせることで、自身の睡眠状況を確認し、多くの気づきを得ました。

 次に、体内時計と光の関係、光が睡眠に与える影響について学びました。その後、受講生はグループごとに校内を巡り、身の回りにある様々な光の明るさや色合いの違いについて特殊な装置を用いて測定しました。

 アンケートでは、「睡眠を良くするための方法を学んだ!」「今までの生活を見直そうと思う!」といった声が寄せられ、健康のための適切な睡眠習慣の重要性を知る機会となりました。

【講座担当:西村 舞琴准教授・松山 洸斗助教(看護学科)】  

次回の開催予定

・日程:2025年5月18日(日) 

・場所:京都光華女子大学

・テーマ:「ミクロの世界から筋肉を学ぼう!」

 このプログラムでは、若齢、老齢、不活動それぞれのマウスの骨格筋に対してHE染色とSDH染色を行います。通常筋、老齢筋、不活動筋の3種類の違いについて顕微鏡を用いて詳細に観察し、運動不足や老化が骨格筋の構造にどのような影響を及ぼすのか理解を深めます。

Contact

お問い合わせ

京都光華⼥⼦⼤学
次世代科学者育成プログラム事務局

075-325-5306

js@mail.koka.ac.jp