NEWS
第5回 ~みんなの心臓や血管は毎日どんな活躍をしているのかな?~
2025年3月30日(日)、本学において、次世代科学者育成プログラムの第5回目が開催されました。小学5年生から中学3年生45名の子どもたちが参加しました。
今回の研究のテーマは、「みんなの心臓や血管は毎日どんな活躍をしているのかな?」です。まず始めに、心臓の働きや血圧の仕組み、血圧の測定方法、聴診器の使い方、心臓超音波検査の方法について学びました。
その後、グループに分かれて、使い慣れない器具で血圧を測ったり、自分や友達の心臓の音を聴診器で聞いたりしました。心臓超音波検査では、検査をする人・される人を順番に体験し、 画面に映し出される心臓の動きを興味深そうに覗き込む様子が見られました。
アンケートでは、「普段はできない貴重な経験ができた!」「生活習慣を見直そうと思う!」などの声が寄せられ、人体への興味を深めるとともに、健康的な生活習慣の大切さについて学ぶ良い機会となりました。
【講座担当:森本 恵子教授(健康科学部 健康栄養学科)】




次回の開催予定
・日程:2025年4月20日(日)
・場所:京都光華女子大学
・テーマ:「睡眠研究に関する実験・探求学習」
このプログラムでは、睡眠日誌や装着型睡眠計測装置を用いて自分自身の睡眠状況を知ることで、データ収集と分析を主体的に体験し、問題発見から仮説発想を行います。データに基づく考察から、健康のための適切な睡眠習慣の重要性を知る機会が得られます。