NEWS
第8回 「生成AIを使って旅行計画をたててみよう~問い合わせ文(プロンプト)の書き方~」
2025年6月15日(日)、次世代科学者育成プログラムの第8回目が開催され、小学6年生から中学3年生までの子どもたち42名が参加しました。 今回のテーマは「生成AIを使って旅行計画をたててみよう~問い合わせ文(プロンプト)の書き方~」。大阪大谷大学の大倉孝昭教授のご指導のもと、情報実習室で、1人1台パソコンを使用して演習を行いました。
まず初めに、「生成AIとは何か」についての講義があり、AIの便利さだけでなく、正確性や著作権に配慮した使い方の重要性についても学びました。その後、受講生たちは事前に調べた旅行プランと比較しながら、AI(Copilot)を用いて新たな旅行プランを作成。プロンプトの工夫次第でより詳細で質の高い提案が得られることも体感しました。
当日は、本学の学生もアシスタントとして参加し、機器操作やプロンプト作成のサポートを行いました。子どもたちの学びを支える姿は非常に頼もしく、大学での学びを実践する貴重な機会となりました。
受講生からは、「AIが正解のある問題をやってくれるので、私たち人間は、正解のない問題を考えていかなくてはならない」、「AIに全て頼るのではなく、自分でもある程度調べて情報を取捨選択し、適切にAIを使っていくことが大切」といった感想が寄せられました。今回のプログラムを通じて、AIを身近な生活の中でどう活用するかを考える意識が育まれたように感じます。
受講生たちが計画した旅行プランはどれも魅力的で夢溢れるものばかりでした。来月に迫っている夏休みの旅行プランに採用されるかもしれません。
【講座担当:大倉 孝昭 教授(大阪大谷大学)】




次回の開催予定
・日程:2025年7月27日(日)
・場所:京都光華女子大学
・テーマ:「自然と社会の法則を探る!~マルチエージェントシュミレーションの世界~」 このプログラムでは、プログラミングの基本とマルチエージェントの概念を学び、個々の単純な行動が、全体として複雑な現象を生み出す様子をシミュレーションで観察します。